来週は...
毎年恒例、確定申告が終わっていないので、昼間もその作業をやっていますので、お急ぎのお仕事は受け付ける事ができません。
申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
facebookはたまに更新してますが、blogは本当にサボっていますね(反省
時系列に作業を...
2016年式RMZ250をモタード化するので、とりあえずフロント回りをバラしてグリスアップして、好みのトルクで組み上げます。
ステムはハンドリングを決める重要な部分ですから、バラして確認して組み立てなおします。
で、もう一台2016年式RMZ250のブレーキ周りを頼まれていたので、部品をあてがってチェックします。
最初はスポークでいく予定でしたが、納期が掛かるとの事で、マルケジーニの注文をいただきました。
あ、当店はマルケジーニの正規取扱店になっております。
マルケジーニはbremboグループの一員という事もあり、bremboパーツも直接手配できますので、是非御用命ください。
お次はキャブ最終のセロー、エキパイのスタッドボルトが折れたという事で、摘出を依頼されました。
ちょっと残った部分にナットを溶接して回して見ましたが、全くびくともせずあっけなく折れてしまったので、ガイドを削りだしてドリルで揉む事に...
あ、最初はちょんともみつけしてからドリルで掘ってます。
ホイールやフォークを外して、エンジン前に陣取って、ネジ山を傷めずに抜き取れました。
お次はSMR449。
ブレーキマスターのタンクを、brembo S15Bに変更。
それに伴って、ステーをワンオフしました。
サイレンサーを純正のアクラポビッチに。
で、切れの悪いスリッパークラッチを、ノーマルと入れ替え。
ところがノーマルと入れ替えても、停車中にニュートラルに入らない(かなり入りずらい)。
で、いろいろと原因を探ります...
結局スリッパークラッチのほうがマシだったので、それをベースに小細工をして、なんとか前よりは切れるようにしました。
ばらした状態で、動きを再現できないのと、右のカバーを外すのにエンジンを下ろさないといけないという、素敵な整備性の為に、いろいろと遠回りして時間が掛かりました。
エンジン下ろすとコストも掛かりますしね。
しかし、構造が...
お次はエンジンオーバーホールのNSF250R、部品がそろったので組み上げるのですが、まずはシートカットします。
こうだったのを...
こういう風にカットします。
つぶしてもいいヘッドを使って、一日いろいろと練習して、NSF250Rのはうまく出来ました。
なんとか最小のカット量でいけたので、シムはそんなに大きな変化は無くて、良かったです。
各部assyにして、組み付けます。
今回はミッションを半分替えました。
それでもいいシムが無くて、何個か研磨して作りました。
無事にエンジン始動!
後はナラシをしてもらって、速いといいなぁ...
お次は2010年式CRF250Rに、bremboの40mmピッチレーシングキャリパーとラジアルマスターを入れます。
まずはあてがって、ホースの長さを測ります。
さて、SMR449もフェンダーレス加工すれば終わりだし、CRF250Rも明日部品がそろうし、2016年式RMZ250も週明けには完成させないと。
そして確定申告...
が、がんばりマウス...
深夜につい見てしまったTHE STREET SLIDERSの動画。
昔SONYでやっていたEZTVです。
ヒゲ生やしてるハリーが...
そしてエレカシwww
その10年後
そして今回も飛行機ものでB-1B!
アメリカは結構見せるんですねぇ ...
前見えないな、この機体...
また次回!
この記事へのコメントは終了しました。
コメント