« 5/29 SUGO MINI+MOTOチャレンジシリーズ | トップページ | MINI+MOTOチャレンジレース&モタゴッコ! »

2016年5月28日 (土)

明日5/29はお休みとさせていただきます。

スポーツランドSUGO西コースで行われる「MINI+MOTOチャレンジシリーズ」に行きますので、お休みとさせていただきます。
00041_main

聞いた所当日エントリーも出来るそうです、車検受付は、朝8時半からなので、仕事の都合でどうしようかと思っていた方、走りませんか?

MINI+MOTOチャレンジシリーズの内容はコチラ(SUGOさんのHPに飛びます)

さて、普段のお仕事といいますか、blogはすっかりサボってしまっていました...
Facebookの「GARAGE OPB」ページは、もう少し小出しにして更新しております。

さて、まずは車検で預かっていた'08 SM450Rの作業の続きです。
スリッパークラッチのチェックをしようと、センターロックナットを見てみると...

Dscn0420

周り止めでポンチが打ってあるのですが、どう見てもずれているのでこわごわバラします。

Dscn0448

この時点でおかしいと気づいたあなた、良くスリッパークラッチを組んでますね!

Dscn0449

分かりやすく3本あるピンのうち、上の一本だけを逆に差し込みました(でも、コレが正解なんです。)
3本とも逆に入れられていまして、こうされるとピンが設定よりも車体外側に飛び出していることになります。
と言う事はつまり...

Dscn0452

センターロックナットの力を受けているプレートに食い込む事になるんです...
まあ、変形はほんの少しだったので、軽く修正して再使用しました。

まあ、ギリギリセーフというところでしょうか...

で、クラッチ板も見てみると...

Dscn0451

結構焼けていたので、交換しました。
スリッパーはエンブレ時に常に作動している(半クラ状態を作り出している)ので、ノーマルよりは焼けやすくなります。

他にもコネクティングチューブを交換したり...

Dscn0455

オイルだらけです...

バルブクリアランスを見て...

Dscn0458

2年前と変化なし、デルウエストのバルブは丈夫ですね(5000kmほど走行)!

で、車検に行こうかと電装系をチェックすると、フロントの左ウインカーが付いたり付かなかったり...ホーンもなりません。
配線に怪しいところ満載なので、メインハーネス交換に踏み切ります(ハーネス持込)。

Dscn0454

何故かシーランとたっぷり(泣

何故かといえば、ヒューズ関係のステーは、サブフレームに打ち込まれたナッターにボルト止めなんですが、なんと全てのナッターが空回りしてて、ガタガタだったんです...

気持ちはわかるけど、勘弁してください...

ハーネスを交換して、切れている線を修正して、その他諸々を...

で、クラッチフルードをチェックするかと開けて見ると、最近見慣れた光景が...

Dscn0460

ヘドロたっぷりでした...

全部終わらせて車検終了!

お次は'07 SM250RのTE仕様。
サブフレームのサイレンサーステーを作り直すので、サブフレームを引っこ抜きます。
ついでに、コネクティングチューブも交換、2字エア関係も撤去します。

Dscn0427


リアショックもオーバーホールとショート加工するので取り外して、リンク部分は掃除してグリスアップしておきます。
Dscn0430


Dscn0433

外したらもげちゃった...

インマニもこの状態...

Dscn0434

サブフレームのサイレンサーステー(後ろ側)を切って...

Dscn0436

ステーを作り直した画像がなかった...

リアショックもバラしてオーバーホールするついでに、いままでリンクで50mm車高が下がっていたのを、ノーマルリンク+ショック長で50mm下がるように加工します。


Dscn0442

程度は良かったんですが、キャビテーション大目でした...

で、何故かシムの表面に、樹脂っぽい物がひたすらこびりついてて、コレを撤去するのに小一時間ほど...

Dscn0445
右上側を微妙に剥いで見ました。
シムを固定しているネジの部分までこびりついていたので、たぶん最初からだと思われます。

いろいろ交換して後ろ周りを組みなおして('07は配線が多いので、結構大変)、今度はラジエターガードの修正です。
ネジ穴が全くあってなくて、しょうがなく穴を埋めてステーを溶接で伸ばして、穴を開けなおしました。


Dscn0463

板厚を考えないと、大体つじつまが会うので、設計がアホなんでしょう...

サイドもラジエターの出っ張りにぶつかって真っ直ぐ付かないので、リューターで修正して...

Dscn0466


画像は無いですけど、ラジエターファン取り付けのネジの頭が当たるのが発覚して、さらに削り込みました...

ブローバイホースは、取り回しを変更して、今まであった場所にはプラグを作って入れます。

Dscn0465

お次はスプロケットのナットとスポークが近すぎてメガネレンチが入らないので、ネジを短くした上に、ナットを2面幅14mm→12mmに変更して、高さも減らしてレンチが入るように加工します。

Dscn0468

ホイールメーカーさんは、こういう設計をしないでください。

Dscn0469

コレでやっと普通になりました(本当ならやる必要は無い)。

スタンドを固定しているブラケットの、フレーム側のねじ山が、かなりやられていたのでヘリサートを入れておきます。

Dscn0471

お次は排気のカム山がかじっていたので、バラして研磨します。


Dscn0475

ロッカーアームは4個とも研磨しました。

Dscn0477

バルブクリアランスもきっちりそろえて、コレでヒートしても再始動もばっちりです。

クラッチの切れが悪いとの事だったので、バラしてみるとインナーハブの当たりが悪いのと、クラッチの焼けがあったので、これはスプリングも含めて交換します。

Dscn0478

ちなみに新品と比較するとこんな感じです。

Dscn0482
あ、修正したインナーハブの画像も無い...

キャブはジェット類が何が入っているのかを確認しないといけないついでに、オーバーホールします。
もうすぐ10年選手なので、やっておかないと間違いなく調子が悪くなります。

Dscn0485

SJとかは変えようと思っていた番手が付いていたので、ラッキーでした。
本当に距離は走ってないようなマシンなんですが、バルブクリアランスだけ何であんな変な値だったんだろう...

お次はフロントサスのオーバーホールとレート変更です。
現状は...


Dscn0487

うわぁ...

これはもれてるんじゃなくて、グリスが垂れてました...
でも、シールの中に、グリスがてんこ盛されていたんではなく、インナーチューブに塗られていただけなんです。
その理由は、またいつものベタベタがくっつくサスだったんです(マルゾッキのサスはこういうのがほとんどです)。

とにかくばらします。

Dscn0492

組み立て時のグリスもたっぷり残っていました。
通路塞いでいますがね!

洗浄しますが、洗浄するとベタベタ手にくっつく感じになります。
コレをさらにしつこくいろんなケミカルを使って取り除きます(洗浄油では落ちないんです...)。

やっと綺麗になって、組み立ててバネをレートダウンしてプリロードも調整して...
大変だったのかコレも画像なし...


やっと完成!
Dscn0494

何故かピンボケ...

そして試乗しようと、燃料を入れようとすると、燃料キャップがものすごく堅くしまっていてなかなか開けられない...

開けて見てキャップの裏を見ると...

Dscn0499

ゴムパッキンが入っていませんでした...

他にもウランコアデザインズに頼んでいた、'09 CRF450R用のグラフィックが届いたり...

Dscn0462

貼るのはお客様がやりマース!
トリコロールカラーでウイングマークが入っててかっこいいんです!

で、明日のMINI+MOTOを走るFS450の作業もあったんですけど、それはまた次回に。

ブルーオリジンの再使用可能ブースターの動画です。

なんかCGみたい。

で、中からの動画もあるんですね。
こっちは宇宙から落下、着地までです。

こっちはエアロスペース社のロケット打ち上げ、分離落下までです。

goproはこの高度でも使えるのね。
落ちていく感じがたまりません。


お次はヤマハで開発していた、小型水中翼船HYDROFOILの動画です。

バブルの勢いで、OX-99と一緒に売り出せばよかったのにw

最後はあんまり見ない、ニュルのドリフト動画。
しかも初代Mark2!!

エンジンは2JZか、ウケルwww


« 5/29 SUGO MINI+MOTOチャレンジシリーズ | トップページ | MINI+MOTOチャレンジレース&モタゴッコ! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 明日5/29はお休みとさせていただきます。:

« 5/29 SUGO MINI+MOTOチャレンジシリーズ | トップページ | MINI+MOTOチャレンジレース&モタゴッコ! »