5/29 SUGO MINI+MOTOチャレンジシリーズ
5/29にスポーツランドSUGOさんで開催される、「2016 ライディングスポーツカップ SUGO MINI+MOTOチャレンジシリーズ」の申込みが始まっています!
「2016 ライディングスポーツカップ SUGO MINI+MOTOチャレンジシリーズ」の開催内容と申込みはこちら!
SUGO西コースで行われる、オールターマックのレースです(ダートはありません。ジャンプも!)。
レギュレーションは全日本スーパーモトに準じております。
ライセンスはエンジョイライセンス以上が推奨されております(無くても出れるのか、確認を取ります)。
※エンジョイライセンス以上は絶対必要だそうです(HPの記載は変更するそうです)。
250ccまでの市販車は、溝付タイヤ(スリック以外)で保安部品を外し、ワイヤリングと各種キャッチタンクで出られます。
装備は、革ツナギ(MFJ公認)、グローブ、フルフェイス、ブーツが必要になります(穴の開いているものや、転倒傷のあるヘルメットはダメです)。
かなり敷居は低く設定されていますので、皆様御予定に入れてみませんか?
私も行く予定にしておりますので、出たいけど不安な方は、是非その前にでもお声掛けください。
さて、GWは毎年の事ながらボチボチ仕事をしておりました...
まずは、突然何か液体を吹いた上に、クラッチが切れなくなったといわれた'08 TE450R。
クラッチフルードが入っているか確認の為にマスターを開けて見ると...
コレも黄色っぽい(元は青い色)...
底はヘドロのように堆積物があります。
綺麗にしてフルードを入れてみると、永遠に泡が出てきます...
とりあえず激しく漏れてはいませんが、マスターはOHか交換しないとダメですね。
また、ピストン側のバンジョーにレンチをあててみましたが、ちょっと締まりましたが、噴出すほどではありませんでした。
で、オイルは入ってるのかなと思って点検窓を見ると、一杯過ぎるくらい入っていました...
しかも、点検窓を押さえているステーが撤去されています(外れるかもしれません)。
チェーンも変わっていたので、張りを見るとパツパツでした...
オーナーいわく元のチェーンと同じコマ数との事でしたが、チェーンは伸びるので、新品にするとこう言う事は良く有るんです。
まあ、交換しか改善する方法は無いんですけど、このまま乗ってるとカウンターシャフトのベアリングやミッションに不具合が出ます、間違いなく...
冷却水のホースも各部滲んでおりまして、オイルも数箇所から滲んでおりました。
エンジン自体の調子は悪く無いので、ラヂエターホースと各部パッキンの交換、クラッチマスターのOHでどうでしょうと提案しましたら、エンジンOHしてくださいと言われました。
これから良い時期なので、少しは乗れたほうが良いかなと思ったのですが...
お次はKTM250SX、フロントブレーキディスクのオフセットスペーサーとオイルキャッチタンクの製作です。
まずは採寸して2mm厚の7N01の板から円盤状に切り出します。
薄いのと内径がでかいので、結構時間が掛かります。
で、6箇所穴を開けて...
完成!
元は1mmのワッシャが12枚でオフセットしてありましたので、これで安心でしょう。
で、このマシン16.5インチのスポークホイールに、bremboのキャストラジアルキャリパーが取り付けてあったので、取り外しが大変!
パッドの位置決めをしているステーを、少し斜めに削って、外しやすくします。
こうしないと、毎回タイヤ交換のたびに、ローターも外す事になってしまいます。
ホースの位置もちょっと変えたりして、組みやすくしておきました。
お次はキャッチタンクの製作です。
付ける場所を考えて、整備性も考慮して簡単な図面を引いて、いろいろ検討して型紙を出力します。
材料を切り出して...
溶接して完成(いや、一日中やってるんですよ、マジで...)!
今回は前側に冷却水のキャッチタンクを固定できるように、ステーも取り付けました。
取り付けるとこんな感じになります。
他にもラジエターがかなり曲がっていたので、軽く直して完成!
以前ウチでイチから組み立てた、CRF450Rのバネ変更。
ぱっぱとやろうと思ったら、フロントでちょっと思うところがあって、結局バラして組みなおしました。
まあ、以前から気になっていた部分だったので、うまくいってすっきりしました。
お店の棚の使い方を変えて、見やすい位置にケミカル類を持ってきました。
ウチは「広島高潤(Hiroko)」と「Vipro's」を在庫しております。
使ってみると良さがわかりますので、是非お買い求めください!
お待ちしておりマース!
最近動画がねーぞといわれた気がするのでw
エンジンスタート動画!
なかなかすばらしいレパートリーでございます。
いいなぁ戦勝国は...
お次は夜見ると綺麗と言う事で、B-29にも使われたR-3350です。
青い炎が綺麗w
まあ、エキパイから炎が丸見えなので、タービンは付いてないんですけどね。
最後はロケット!
SPACE-Xの再使用ロケットとして打ち上げられているFalcon9.
さあ、これでサンダーバード1号と3号を...
で、そんなレシプロ機とロケットどっちもよく書けていたのが「オネアミスの翼」。
ロケットから氷の破片が落ちる所や高高度になるとノズルから出る炎が大きく広がる所なんか、よくかけています。
まあ、なんか全部ソ連っぽいんですけどね、ロケットがソユーズそっくりだったり、ニキシー管やカチューシャみたいなのとかねw
まあ、好きなんですけど。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント