« モタゴッコに参加された皆様! | トップページ | 5/29 SUGO MINI+MOTOチャレンジシリーズ »

2016年5月 1日 (日)

あっという間にGWになってしまいました...

そして4月も終わって、もう5月です!

大変です、5月ですよ!!

気分的には、夏を飛び越えてもう雪が降ってくるんじゃないのかって感じるくらい、時間の過ぎるのが早いです...


まずはお知らせです。
GWは5/3~5までお休みをいただきます。

それと'08 SM450Rの車検でお預りしている佐藤様。
一度御連絡いただけますでしょうか(すみません電話番号を失念してしまいました)。
お手数ですが、宜しくお願いいたします。

前回終わらなかったSM400Rは、部品が入るまでお休みして、細かいサスやなんかのお仕事を進めます。

まずはSM450R(インジェクション)の前後サスオーバーホールと仕様変更。
以前うちでオーバーホールをして、その後お客様が仕様変更(プリロードの変更)をされたようなんですが、カラーが割れていたのと、端面が平らでは無く斜めだったようで、かなりオイルが汚れていました。
Dscn0336

オイルはこんな感じで...

Dscn0337

もう一方は割れていなかったので、普通です(元はこんな色です

Dscn0338

シムをバラしてチェックしたところ、まあ多少色が変ですが、いちまいボルトに噛み込んで変形しておりました。

Dscn0339

シムを変更して、後はプリロード量を変更するので、カラーを削りだします。

ジュラコンの丸棒を削って...

Dscn0342

パイプ状の材料があればよかったのですが、無かったのでほとんどがゴミになります。


Dscn0343

コレを組み立てて、フロントは完成です。

お次はリアをバラして...

Dscn0345

今回はピストンのリリーフ穴径を変更して、シムも変更しました。

Dscn0346


これで調子が良くなれば良いなぁといつも思っております。

Dscn0347

お次は'15 YZ250Fのフォーク漏れ修理。

Dscn0348

漏れた原因はちゃんと突き止めないといけません。
今回はインナーチューブに、たぶん飛び石と思われる傷が2箇所ありました(シールもその位置が切れていました)。

お次は車検でお預りしているSM450Rの見積もりを作る為に、オイルを抜いていろいろとチェックします。

Dscn0365

どうもケース内の塗装が剥がれてきているようで、ストレーナーに一杯付いていました。

で、右ケースカバーを外そうと思ったら、’08SM450Rってエンジンずらさないと外れないんですね...(知らなかった


Dscn0368

とりあえずクラッチカバーだけ外して見ますが、中身は見えないんですな...

左側のフライホイール側も外してチェックします(マグネットに金属片が付いてたりすると、異常の早期発見になります)。

Dscn0369

で、お客様の電話番号が変わっているのを、聞いていなかったようで連絡が出来ません(以前聞いた番号に掛けたら、おばあさんが出ましたw

すみません、この記事を見ましたら御連絡いただけると助かります(切実

お次は'10 SM450Rのオイル交換と、リアブレーキが抜けたとの事で、マスターをチェック。
見てみると...

Dscn0370

嫌な予感...


Dscn0371


スナップリングと錆が一体化して、凄い事になっていました...

でも、シリンダー部に傷とかは無かったので、インナーキットを交換して、無事に完成。

さて、お次は遅れてしまっていたSM400Rの作業再開です。
届いたオイルポンプを組んで、指で回して確認しようとすると、重い所が何箇所か...

削っては寸法を確認してを数十回やって、やっとまともになりました(怒

新品なのに...

右カバーのオイルシールを交換して...
Dscn0351

これは、右カバーを取り付ける際に、クランク先端で壊した物と思われます。

スリッパーの部品が誤組されていた為に、セカンダリースプリング先端が、異常磨耗していた為に、ウチにあった中古品と交換。

Dscn0352
右側は先端が大きく磨耗して、薄くなっています(もうすぐ折れますよ

センターロックナットの緩み留めワッシャは、2回くらい使ったら新品に交換しないと、意味がなくなります。


Dscn0353

右が新品で、左はギザギザの部分が磨り減り、円錐状(バネ効果)が無くなって、変形してしまっています。

インナーボスは、アタリが悪いですが、軽く修正して再使用します(本当は交換したいです)。

Dscn0354

クラッチプッシュロッド先端部も、段付き磨耗しているので、軽く修正してバフを掛けておきます。

Dscn0355

修正が終わって、仮組みして...

Dscn0356


Dscn0357

他にも、カム周りの修正とバルブクリアランスを取り直してエンジン周りは完成。

お次はフロント周りです。
ブレーキホースが適切でなく(ガイドチューブが無くて折れ曲がっていました)、擦れてすっかりアルマイトが無くなったアウターチューブ。

Dscn0358

たぶん8年位前に私が組んだフロントフォークです。

Dscn0359

中身は特に問題は無く、洗浄してシールをSKFの物に変更して組み上げました。
ただ、アクスルを締めるボルトは、指で廻らないので外して見ると、しっかり錆びていました...

Dscn0361

お次はステム周りなんですが、まずはハンドルを見ると、凄い曲がっている...

で、グリップも交換予定なので切ってみると...


Dscn0362

スロットルチューブの先端が付いたままで、ハンドガードが取り付けてありました。
コレは大変危険です。
絶対にダメです。

で、スロットルも戻りが悪いので、何が原因かなと思ったら、ワイヤーのガイドが引き、戻し両方折れていました。

Dscn0373

危険です。

ステムをバラして、ベアリングを交換。


Dscn0364

そこそこ年式がいっているマシンは、問答無用で交換です。
ステムベアリングは、ハンドリングにものすごく影響があるので、ここをチェックしないでサスをいじるのは、意味がありません。

ステム周りを組み上げ、電装品をまとめて、余計な配線を取っていきます。

でも、メーターの配線とか、ほとんど被覆が切れてますけど...

Dscn0374

全部つなげなおしたり、補強しました...

メーターセンサーのケーブルもブレーキホースと一緒に、変な曲がり方をしていたので、これも修正します。

Dscn0375

コレはダメです。

で、ブレーキホースも作り直すのですが、他にもマスターとキャリパーもバラしてオーバーホールします。

Dscn0377

マスターはバラしてグリスアップだけですが、これでも稼動部がスムーズに良く動くようになるので、フィーリングはかなり良くなります。

キャリパーはシールを交換します。

Dscn0378

全部取り付けて、ホースをいつものように作って、マスターのタンクステーも作って組み付けます。


Dscn0379

キャリパー側はこんな感じに...

Dscn0381

ホースはもう曲がりません(センサーケーブルもね)。

Dscn0380


ハンドガード自体は、今まで使っていたZETAを修正してつかい、クランプをCYCRAのUクランプに変更します。
これだけでも、ブレーキやクラッチホースの取り回しに余裕が出来、強度も上がります。

で、何気なくクラッチフルードも変えておくかと開けて見ると...

Dscn0383

何でしょう、この物体は...

オーナーに聞いたら、一回も変えたこと無いそうです、フルード...
そうですよね、元は青い色だったはず...

かなりの時間とお金が掛かってしまいましたが、完成です。

Dscn0386

作業が遅れてしまって申し訳ありませんでした。
でも、もうちょっと手を掛けていただけると、ずいぶんとお金掛けなくても済むと思うんです。

メンテナンスは大事ですよ(正しいメンテナンスと部品のチョイス)。

最後は6月頭納期といわれたのに、GW前に来てしまったR3。
サイレンサーの変更と、フェンダーレス、スライダーの取り付け、グラフィックの変更とサスのちょっと仕様変更をしました。

スライダーは取り付けが簡単な物が多いんですが、やっぱりこのエンジンハンガー前側につけないとダメかなと思って取ったんですが、新品カウルに穴を開けるのは緊張します。


Dscn0387

この後、地道にリューターで穴を広げて形を整えます。

サイレンサーはヨシムラ!

Dscn0388


で、お客様は2015年モデルが欲しかったんですが、もちろん完売。
で、画像を良く見たらグラフィックの変更のみで2016→2015にできそうだったので提案したら喜んでいただけたのですが、それって私の作業が増える...

で、ちょっとだけ2016年のグラフィックも残すという、ハイブリッドな仕様に(お客様の要望)...

で、2015のサイドカウルのグラフィックが、フロントウィンカーの周りを取り囲んでいるように貼るので、ウィンカーを一回外さないといけないのですが、その為にパッセンジャーシート、シートカウル、シート、タンク下ガード、アッパーカウル内側を外して、やっとフロントウィンカーにたどり着きました...

Dscn0389

が、がんばって貼ります(震え声

Dscn0390

カッコイイですなR3!

リアのプリロードを抜いて(軽い女性なので)、少しだけフォークを突き出しして完成!

さ、次はKTMとハスクとハスクと...


がんばりマウス。


« モタゴッコに参加された皆様! | トップページ | 5/29 SUGO MINI+MOTOチャレンジシリーズ »

コメント

だいぶリフレッシュしていただき、すごくイイ気分です。
ついでにガラスの40代の腰もリフレッシュしてほしス …>_<…

投稿: SM400R | 2016年5月 1日 (日) 22時14分

ガラスの40代は、意外ともろいのでおとなしくしていましょう!
御自愛ください。

投稿: OPB | 2016年5月 2日 (月) 00時06分

動画が貼ってないので、コマツの水中ブルドーザー置いておきますね。

https://youtu.be/FRf-zF5udZw

”大震災の際に津波が逆流し、その影響で破損した、
仙台の名取川に架かる橋の修繕に使われています。
その際、建設会社が所有していた機体は故障しておりコマツに修理を依頼するも、
この機の専用部品や図面の一部が紛失していることが発覚。
修理は困難かと思われていましたが、開発に携わったOBなどの協力を得て、
1年掛けて老朽化したモデルの改修・修理を行い、
復興支援のため、採算度外視となる原価で納品したそうです”

投稿: 逃亡者おりん@倒壊痴呆 | 2016年5月 6日 (金) 17時29分

いや、常に動画を貼るわけじゃ...

ってこれ、以前のうちの店の近くですがな。

コマツやるな!!

あ、ウチのお客様はCATだったw

投稿: OPB | 2016年5月 7日 (土) 01時23分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あっという間にGWになってしまいました...:

« モタゴッコに参加された皆様! | トップページ | 5/29 SUGO MINI+MOTOチャレンジシリーズ »