« 気が付けば七夕です... | トップページ | 7/31MINI+MOTO選手権&8/20モタゴッコ! »

2016年7月17日 (日)

7/23日光モタード耐久、7/31SUGOMINI+MOTO選手権!

表題のとおり、今週末7/23(土)は、日光でモタード耐久があります。
Image_1

レイトフィーは掛かりますが、まだ申し込みは大丈夫です!
詳しくはコチラから!

月末の7/31日曜日は、SUGOでMINI+MOTO選手権があります。
00041_main

こちらもまだエントリーは大丈夫ですので、ダートが無いほうが良い!!という方の御参加お待ちしておりますw

詳細はコチラから!

というわけで、上記2日は当店もお休みとさせていただきます。

さて、普段のお仕事は、前回から続きの'13 TE250Rの整備。

クラッチフルードも見ておくかと、蓋を開けると...

Dscn0690

クラッチフルードもまめに替えましょう!


Dscn0691

完成! やっぱりかっこいいなぁ...

お次は今日走ってるはずの琵琶湖に間に合わせないとなRMZ450。
スイングアームの内側をエグリます。


Dscn0694

タイヤを前の方で使うと、こうなってしまうからです。

で、今までよりも多くえぐって欲しいとの事で、大きめにカット!

Dscn0696

スイングアームの押し出し材が、曲げの部分でカットするので、部材をぴったりあわせるのに苦労します...


Dscn0701

あわせると...

Dscn0702

溶接して、いろいろと調整して完成!

Dscn0703

リンク回りもきれいにして...

Dscn0706

組み立てると、クリアランスはこんな感じになります。

Dscn0710

これでタイヤウォーマーもらくらく装着なはず!   はずだ!

お次はリアショックの車高の変更とオーバーホール。

Dscn0707

2013年式からほとんど変更はなかったですね。
今回もシールヘッドを押し込む方式で、車高を変更しました。
この方がトップアウトスプリングの付いているSHOWAは、本来の動きになるかと...


Dscn0709

バネはレーステックのものに変更です(レート調整)。

お次はフロントです。
エアサスのフリクションの多さを低減するために、前回はエアバネのカートリッジ部分をSKFのシールにしましたが、今回は通常のフォークシールもSKFにして、車高も変更します。

で、ダンパー側のフォークをバラスと...

Dscn0713

ボトムの伸び調整のOリングが切れてました...
このフォークは、初バラシです。
ここのOリングが切れていたのは、2回目です...

車高調整のカラーは、左右で形状違い&段付きで、樹脂で軽圧入で作るとなると意外と面倒です。

Dscn0720


Dscn0719

後は組み立てておしまい。
エアサスはオイルでベタベタになりますな...(まだ慣れていない...

あと、フォークガードの取り付け部がこんな感じに...

Dscn0711

ヘリサートがはみ出てます...
ホールショットデバイスをつける側なので、ネジ穴がダメになって居る状態でホールショットデバイスを掛けると、ちぎれて大変危険です(過去にそれが原因で転んだ人が居ます)。
今回は2箇所ヘリサートを入れ替えました。

お次はハンドガードの修正。
その前にグリップがスロットるチューブよりも長くてはみ出てる...

Dscn0723

しかも、スロットルハウジングのカバー(ゴム製)が、グリップと接しているので、コレも大変危険です。

Dscn0722


この2点は、問答無用で修正です。
Dscn0728


Dscn0729

まあ、グリップをカットして、カバーを外しただけですが、これはものすごく大事な事なんです。

で、ハンドガードのクランプを、ZETA旧タイプからUクランプに変更(カラー製作含む)。

Dscn0727

ちなみにZETAとCYCRAの形状比較です(クランプする部分をあわせて撮影)。

Dscn0725

他にもこまごまと修正して完成!

Dscn0726

お次はモタゴッコの時に不調になったTE125。
エンジンが全然吹けず、チョークを引くとなんとか回転が維持できる感じ...(激しく薄い感じ
まあ、燃料系っぽいので、順番に見て行きます。

まずはタンクキャップのチェック。

Dscn0733

たぶん満タンに入れると漏れるのでしょう、ものすごくキツク締めて有りました(ハスクあるある

そしてタンク側端面の精度も悪かったんでしょう、端面を削った跡があります。
その削りカスが、まだボチボチ残ってました...
穴も真円じゃないし...

ただ、キャップのワンウェイ も大丈夫だし、ホースもOK。

エアクリーナー外しても症状変わらず、タンク取ったついでにプラグもチェック。


Dscn0736

焼けはキャブにしてはかなり薄く、頭のネジが緩んでました。

キャブは外から見ても、ちょっと怪しい...


Dscn0739


負圧キャブの加速ポンプ付きなんですが、ポンプのウランジャー部ブーツがちゃんと付いてなくて、めくれてずれてます。

バラスと、フロート室の底にゴミを発見。
Dscn0741

プランジャーに行く、ワンウェイ部(2箇所)の奥にもゴミがたまっていました。
スロージェットも詰まっていたので、原因はその辺でしょうか...


Dscn0744

エアクリーナーも洗浄してフィルターオイルを塗布し、コネクティングチューブ内もかなり汚かったので、それも洗浄。
エンジンはあっけなく調子を取り戻しました。

Dscn0745

ついでに曲がっていたサイレンサーステーも、「グイッ」とやって修正。


Dscn0740

ハンドルは、こんなに絞れている奴を、初めて見ました。

Dscn0734

ロードバイクみたいですな。


お次はWR250Xにハンドガードの取り付け。
この車両はPROTAPERのハンドルが付いていたのですが、端から2cmづつカットしてあるので、ハンドガードをあてて見ると、車体中心に寄り過ぎてて、通常のクランプが使えません。


Dscn0750

市販車はハンドル回りに付いているスイッチ類が多いので、ハンドガード取り付けも難儀します。

今回はハンドガードを短くカットして、Uクランプで取り付けることにしました。

まずはカットして取り付け穴を開けます。


Dscn0754

端面はRをつけて、Uクランプもハンドルと接する面は、面取りをしてくわえ易くします。

今回はハンドルが短く、高いものだったもので、曲げがかなり合わずけっこう苦戦しました...


Dscn0757

左右の高さをあわせて取り付けたんですが、どうにもブレーキホースのバンジョーが近いので、転倒した際に破壊してしまってはガードの意味が無いので、コレも位置をずらします。


Dscn0759

なんとか綺麗に仕上がりました。

やっと少し落ち着いたので、これで在庫車の整備が出来るかなぁ...

がんばりマウス。


« 気が付けば七夕です... | トップページ | 7/31MINI+MOTO選手権&8/20モタゴッコ! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7/23日光モタード耐久、7/31SUGOMINI+MOTO選手権!:

« 気が付けば七夕です... | トップページ | 7/31MINI+MOTO選手権&8/20モタゴッコ! »