あっという間に9月終盤です。
Facebookの「GARAGE OPB」ページに、ちょこちょこ書いてるとこっちがすっかりおろそかになっていました(反省
まずは、スッカリ秋になってしまったこの先のイベント&レースの予定を列挙してみます。
10/8(土曜日) 日光サーキット モタード耐久 申込みはコチラから!
10/22(土曜日) エビス モタデューロ 申込みはコチラから!
10/30(日曜日) SUGO モタゴッコ 申込みはコチラから!
11/5(土曜日) 桶川LOVE+MOTARD 申込みはコチラから!
と、私が参加予定(または講師で)のイベント&レースを挙げてみました。
土曜日が多いですね、皆様早めに予定を入れておいてください。
ちなみに全日本スーパーモトの日程もあげておきます。
10/16 名阪スポーツランド
10/30 HSR
11/13 茂原ツインサーキット
私も最終戦茂原には行くつもりです。
そんな訳で週末居ない事も多くなります、一人でやっていますので出かけていたり、作業で手が離せない事もあります。
電話でのお問い合わせに出られない事も多いのですが、かならず「メッセージ」を残していただければ、コチラから御連絡させていただきます。
「メッセージ」が無い電話には、コチラから御連絡はいたしません。
最近、へんな勧誘や営業が多いのでそういうのに掛けてしまう可能性が高いのです。
宜しくお願いいたします。
さて作業は'16 RMZ250のラジエター修理。
ここまで曲がってしまってますが...
曲がりは直しました。
しかし、流石にダメージがでかく、タンク部分から微笑の漏れがあって、溶接して直してから圧検したら、なんと冷却部のパイプの付け根数箇所からいっせいに漏れ...
結局新品に...
俺の作業工賃が...
他にもアルミタンクのねじ穴がやられていたのを修理したり、エアサスの調整部を回す為に、専用の工具を作ったり...
焼けているのは、先端部に焼入れをしたからです。
他にスーターのスリッパークラッチを入れました。
一応バラしてトルクチェックしてから組み込みます。
エンブレを調整するスプリングが3種類付いてくるので、セッティングするのに大変助かります。
あと、ハンドガードの修正とエンドバンパーの交換。
こうなる前に替えましょう(ネジ回せないです!
お次はSM450Rのフロントフォークオーバーホール。
バラして、洗浄して測定して、今回はアウターチューブを交換。
部品来るまで保留!
たまには営業車(キャラバンE25 ガソリン マニュアル)のオイル交換を自分でやるかと、Hirokoのオイルを注文。
比較的安い奴を入れたんですけど、エンジンが静かになって、エンブレの効きが弱くなって、ものすごくスムーズになりました。
あ、HEATCUTも追加で1本入れて、コレで調子良かったのでミッションオイルにもHEATCUTを入れたら、ミッションの入りがめちゃめちゃ良くなりました。
もっと早く入れておけばよかったと思いましたよ。
お次は頼まれてたBremboラジアルブレーキマスター用タンクステーの製作と折れた物の補修。
次にやるRMZ450の分も作って、あとアルマイトを掛けるラジアルブレーキキャリパーのカラーも削りだしておきます。
生爪でくわえて、裏もちゃんと削っています。
CRF150Rサスの加工依頼を受けて送っていただいたのですが、こういう状態で届きました。
箱からFフォークのワンタッチブリーダーが飛び出してまして、そこからオイルが盛大に漏れておりました。
Fフォークを発送する際は、必ずノーマルのプラグ(エア抜きのね)を付けてください。
ワンタッチブリーダーは、こうならなくても箱の中で漏れているのが9割です。
宜しくお願いいたします。
オイルに乗って転倒してしまったNSF250R、フロントに履いてたマルケジーニが曲がってしまい、新たに注文したらモデルが変わっていました。
これが...
こうなってました。
新しいモデルのほうが軽いそうです(持ってみてもわかる軽さでした)。
モタード用は強度が無いとダメなので、マルケジーニでも結構重いんですが、やはりロード用はアルミでもかなり軽いですね。
お次はDUCATIのストリートファイターの走行会仕様です。
現状でもBabyfaceのバックステップが付いているのですが、コレをさらに後ろに、そして上にポジションを替えて欲しいとの事。
ただ、左側は出来るんですが、右側はエキパイがかなり邪魔してかなり難しそう...
現状はこんな感じです。
まずは型紙を作っていろいろと検討して、よさげな寸法でとりあえず製作に入ります。
一応全周フライスで作りましたが、汎用機では中々面倒です。
で、必要なザグリを作って...
シャフトも1本製作して、ネジ類も低頭の物を取り寄せて...
とりあえず部品は完成。
この後取り付けてフィッティングします(追加工が数箇所... 動かすと干渉するところがあるんですよ。)。
右はヒートガードをかなりカットして、それをヒールプレート代わりにします。
単純な形ですが、この寸法を決めるのと、後の転倒のコスト等考えると、なかなか時間が掛かります。
しかしカッコイイですね、このマシン!
個人的にはシートストッパーつけたほうが、乗りやすいかなぁ~って思います。
お次は2017年式RMZ450。
もう'17ですよ...
早速丸裸!
で、まずはお約束のスイングアームのザグリ加工です。
しかも今回はリム幅5.40のマルケジーニを使うので、いつもよりも大き目です。
ジグにセットしてけがいてカット!(コレが一番手間を食います)
部材を作って、溶接して修正して完成!
捩れや寸法のずれが無い事を確認して...
ジグの内側はこうなっています。
ずれるとちゃんとはまらないんです。
お次はキャッチタンク類を作って、そのあとサスペンションも作業します。
他にも並行して何台かやっていますが、画像を撮っていませんでした...
もう月末なんですね、がんばりマウス!
さあ久しぶりの動画だぜ!
まずはきんきん!
いまは発売できませんw
Hey You !!
人生はすりこぎなんだぜ!!
作詞も杉様なんだぜ!
釈ver2.0
ワンギャルナツカシス!!
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
リンクロッドとリンクアームの角度が90°近くになっていないと
余計なお世話とわかりながらついつい手出し口出ししたくなる私はビョーキでしょうか。
投稿: hyt | 2016年9月23日 (金) 19時13分
それがですねぇ、ミッション側はコレが精一杯で、ブレーキ側はマスター側が特殊で、動かせないんですよ~。
角度がかなり変わったので、ステップを作り変えないとダメなのと、とりあえずポジション決まって無いので、暫定なんです。
投稿: OPB | 2016年9月23日 (金) 19時52分