« MINI+MOTO選手権! | トップページ | あっという間に9月終盤です。 »

2016年9月 3日 (土)

明日はMINI+MOTO選手権です!

明日9/4はSUGOで行われる「MINI+MOTO選手権」に行ってきますので、お休みとさせていただきます。

昨日も更新しましたが、今日はその翌週SUGOで行われた、全日本スーパーモトの事を少し...

公式のレポートはコチラ!

S1PROは地元森田一輝がピンピンで勝ちました!
01

今回は前日まで雨が降った影響でダートが無しになったので、オールターマックのレースでした。
昨年も同様なレースで、ヒート2自滅していたので、見ていて胃が痛いレースでしたw

S1OPENは最後まで目が離せない展開でした。

08


10

最終ラップ、最終コーナーまでもつれて、公式のレポートの画像は、もう転ぶ寸前に見えますが、なんとかこらえてました(アクセル戻ってますね。

ええ、本当に最後にオチをつけた奴もいましたが...

S2はTEAM webikの二人が、どうしてそんなに抜き合い出来るの?っていうくらい抜きにくいSUGOで順位を入れ替えてました。
ごめんなさい、エリア戦は大場選手のお手伝いをしていて、見れませんでした...

しかし、どのレースも接戦が多く、手に汗握る(そして身内が多いので胃が痛い...)レースでした!

久しぶりに会った人もいましたしね!

21

皆様、お疲れ様でした!

さて、久しぶりの普段のお仕事はDRZ400SMの車検から。
ヘッドライトが点いたり点かなかったりで、バラしてみると...

Dscn0872

この後アース線も切れました(3本全部切れてました)。

レンズ内も汚かったので、バラして洗浄!

Dscn0874

車検仕様にして、受けてきましたよ。

細かい不具合があったので、ヘリサートを入れてネジ穴を再生したり、コネクティングチューブ内に土埃が多かったので、クリーナボックスを外して洗浄したり...


Dscn0889


Dscn0890

リアバネも6kにレートアップしました。

Dscn0888

DRZは車高が低いので、こうするだけで旋回しやすくなります。

最後に、手持ちのステップシートを試してもらう為に取り付けて...

Dscn0896

お、かっこいいぞ!

修理に出していたヨシムラのフルエキが帰ってきました。


Dscn0845

コレが...

Dscn0885

ジョイント部が楕円だったのも治してもらい、サイレンサーバンドも頑丈な物に作り直してもらいました。
作業はいつものカワセイさんにお願いしました。

いつもありがとうございます!

補修といえば、自分のヘルメットもカラーズデザインから戻ってきました!


Dscn0893

バイザーをばっくり割ってしまって、新規で塗りなおしてもらいました(バイザーのみ)。

お次はロッドを再メッキしていたXR250のリアショックを組み立て!

Dscn0904

後は通常のオーバーホールで完成です。

Dscn0905

全日本のS1OPENを走る、某通せんぼ爺に頼まれて、ブーツセーバーを作りました。

Dscn0903
今回から、溶接棒をちょっと変えてみました(ステライト)。
調子は良かったようです。

10セット弱ほど作る予定です。
欲しいかたは、メール等で御連絡ください!

で、今回のMINI+MOTOに出る車両を2台ほど...
まずはWR250Xのハンドル交換とハンドガードの改修です。
現状はこんな感じでした。


Dscn0911

鉄ハンドルは、転ぶと曲がりやすいので、アルミのレンサルに交換します。

クランプもZETA製でもUクランプに変更して、これも転倒時の変形が少なくなるようにします。

で、注意点を何点か...
まずは、ハンドガード車体中央側のネジは、ハンドガードのネジ穴(長穴)の外側につくようにします。

Dscn0915

なぜかと言うと、長穴部分は弱いので、ここの部分を外側に残すと転倒した際に、すぐ変形してしまうからです。

Dscn0912

コレだけでも結構変形は防げるんです。

もうひとつは、ハンドガードの端についている、スライダーを廃止します。

Dscn0916

ハンドガードを傷つけたくない気持ちはわかるのですが、スライダー(樹脂)が共締めなので締め付けトルクが掛けられず、すぐに動いてしまいます。
レース中に転倒して、ハンドガードがずれてブレーキレバーがロックしたりしたら、目も当てられません。
個人的には余計な装備です。

今回のマシンには、ハイスロのスロットルチューブが入っていましたが、ちょっとハイスロすぎる(重い)感じがしました。
それと、チューブよりグリップが長くなっていて、コレは大変危険です。

Dscn0917

他にもワンセット、曲がったハンドガードの修正をしました。

Dscn0918

これで転んで曲がっても、すぐ使えます。


Dscn0920

見た目はあんまり変わりませんが、この方が実践的な取り付け方になりました。

さてもう一台はFS450です。
まずはポジションの変更で、アップステップを作ります。


Dscn0899

ぶった切って...(硬いので結構大変なんです...


Dscn0900

型紙作って検討して...


Dscn0901

出来上がり!
キックが無いので、その辺は少し楽です(キックの逃げを作らなくていいので

お次はシフターの取り付けです。
今回はPICシフターを使ってみました。


Dscn0923

センサーの感知用ステーを作ったり(調整用の長穴を開けています)。

センサーの取り付けに、元からあったギアポジションセンサーかなと思ってた蓋を取ったら、なんとオイルポンプがこんにちは!


Dscn0924

本体はバッテリーの上に、強力マジックテープで取り付け。

Dscn0925

センサーベースはこんな感じで、ベースの穴はチェンジペダルの逃げです。

Dscn0926


全部付くとこんな感じになります。
Dscn0934

実はかなり難航しまして、二日半コレばっかりやってました。
そして、調整で自分でSUGOに持っていって、セットアップ...

最後はスーターのスリッパークラッチの取り付け。


Dscn0929

外車は相変わらず機械式時計みたいでカッコイイ!


Dscn0930

ノーマルもスリッパークラッチなんですが、機構やクラッチ版インナーボスなど国産とはずいぶん部品が違いますね(興味深い


Dscn0931

スーターも一応バラして確認!
今回、エンブレの強さを決めるセカンダリーSPGはとりあえず推奨の物を取り付けました。


Dscn0932

ちゃんと付いてます(蓋締めると見えないのでw


Dscn0933

あ、ファイナルも替えたんだった。
チェーンはそのままノーマルを使ってるんですが(ノンシール)、私が使っているVipro'sのレイキッシュというチェーンルーブは凄く良いですよ!

なんせ、チェーンルーブ塗ってすぐサーキット走って、これしか飛びませんでした。

Dscn0936

ホイール側は、ほぼほとんど飛んでいません。

Dscn0937

Vipro's レイキッシュ 税抜1800円

そういえば頼んでいたバネが、今日突然届きました。

Dscn0939

千葉選手に頼まれていた物です。

Dscn0940

以前、千葉さんが個人的に他の所で作ったばねは、へたってしまってあまりいいフィーリングではなくなってしまったそうです。
これは良いといいなぁ...

さあ、これでやっとSM450Rの事故車両の見積と...

Dscn0914

こんなになったRMZ250と...


Dscn0922

材料が入ってきたストリートファイターに手が付けられます...

肉食ってがんばるぞ!


« MINI+MOTO選手権! | トップページ | あっという間に9月終盤です。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 明日はMINI+MOTO選手権です!:

« MINI+MOTO選手権! | トップページ | あっという間に9月終盤です。 »