モタゴッコエントリー開始!
10/30(日)SUGOで行われるモタゴッコのエントリーが始まりました!
エントリーはコチラからお願いいたします!
それと、今週末10/8(土曜日)は日光でモタード耐久に参加するために、お休みとさせていただきます。
それとよく言われるのですが「大森さんのところは、修理だけなんですよね?」ってよく言われるんですが、車両も売ります。
というか買ってください(切実
現在在庫として、'04 HusqnarnaSM450R、'06 SM250R、'06 DRZ400SM売れました!、委託車両で11月入荷予定'15 YZ250F。
何で画像を上げないかといいますと、全てこれから仕上げをする車両で、バラバラなのも多いからなんです(やる時間が無くて... 売れればすぐてを付けられるんですが...)。
新車も引っ張れる物は、なんでもやりますのでお声掛けください。
いや、このあいだ古い知り合いに久しぶりに電話して、「大森君の所は儲かってるんだよね?」みたいに言われてびっくりしました(儲かるどころか、生きていくのがギリギリすぎるレベルです)。
車両も売ります、宜しくお願いいたします。
さてまずは'17 RMZ450の続きです。
溶接作業でスイングアームを加工したので、そのまま溶接作業でオイルキャッチタンクを作ります。
毎度の事ですが、材料を切り出して...
溶接して完成。
今年はRMZ450用を、4個も作る珍しい年です。
次はリア周りをバラしていたので、リアショックをバラしてモタードように車高の変更とシムの選定を行います。
ピストンリング部にXリングが使われていたり、シムの内径がφ16だったりと、スズキだけいろいろと違います。
まあ、バラス前に全屈させたら伸びてこない、素敵なショックでしたけど...
新品なので消耗品の交換は無しですが、一回全部バラしてチェックします。
バネレートも変更して、とりあえずのセットで完成。
リンクやスイングアームピボット部をグリスアップして、シャフトにはグリスじゃなくマリンルブリカントを塗って組み込みます。
お次はフロントフォークです。
バラスと...
新品...
ロッドに傷有り。
これはもうロッドを修正した後なんですが、横に並べてるのがシールヘッドで、この傷はシールヘッド内なんです。
つまり組む前か、組んだときに...
後はお約束の伸び調整部のOリング切れ...
このOリングは単品で出ません。
インナーチューブの中も汚いなぁと思ってこすってみると...
画像だと茶色いですが、赤いんですよ...
まあ、何かは察してください。
曲がりも測定しておきます。
規定値内ですね(キッパリ
新品でもバラした方がいいんですよ。
さて、このタイプのシムをいじるのは初めてなので、また工具を作る事に...
バラして...
エアサスのカートリッジと通常のシール全部をSKF製にして、なんとか普通の動きになりました。
フロントだけで丸一日です。
フロントのブレーキ周りの部品、まずはQTMのサポートなんですが、タップでさらいます。
いっつもなんですが、この部分はいまいちなんです。
Bremboのラジアルブレーキマスターなんですが、今回はウチのお勧めでロングレバーをショート加工することに。
バラして...
カットして溶接、整形して、この後簡単に塗装しました。
ハンドガードも毎回の事ですが、整形してカラーを作り組み立てます。
ブレーキホースも作って、ちゃんと固定します。
指差している部分をカットしてしまう方がいらっしゃいますが、絶対にダメです。
これは、サスが縮んでホースの頂点がこの部分より上に来たときに、ゼッケンに引っかからないように付いています。
だからコレを取ると、ジャンプの着地でサスが縮んだ時にブレーキホース引っかかって、最悪はバンジョーが緩んでブレーキが効かなくなります。
ブレーキホースの取り回しが悪いのも危険です。
街乗りでライトカウルをゼッケン化してる方で、この辺をちゃんとしてる方を見たことがありません。
大変危険です。
お次は冷却水のキャッチタンクをつけようかと、エンジン左前側のガードのネジを緩めようかと思うと、異様に硬い...
これ、ネジが真っ直ぐこっちに向いていないとだめなんです(画像では前方向に向いています)。
まあ、斜めに無理やりねじ込まれてました、新車なのに...
この部分、ナッターなので、ヘリサートも入れられませんし、抜く際はフレームを切って他の場所からナッターの破片を除去しないといけないんです。
しかもこのネジ、オイル交換の際に毎回緩めないといけません。
なんとか修正しましたが...
で、本来の目的、キャッチタンクを取り付け。
シリンダー後ろ側には、オイルキャッチタンクも取り付けます。
次はスーターのスリッパークラッチを取り付け。
今回もバラしてトルクチェックしてから...
取り付けました(証拠画像)。
お次はサイレンサーを外に出します。
ただサイレンサーにカラーをつけても、無理に出すとエキパイが割れたりするので、ステーから加工します。
中間のステー座面を削りこんで、ギリギリまで外に出します。
それで、サイレンサー後端ステーにカラーを削りだして外に出します。
で、そうするとサイドゼッケンがサイレンサーと当たって取付できないので、ゼッケンのネジ穴部に潜り込みのカラー(脱落防止)を作って取り付けます。
ネジも長い物に替えて、ワッシャも削りだして作ります。
これで干渉せず外に出せました。
タイヤもよけています。
あ、ついでにスイングアームとタイヤのクリアランスも...
他にも細かい所をいろいろとやっていますが、かいつまんでもコレだけやら無いと、現場でトラブルが出てしまいます。
グラフィックは全部貼ってない(お客様に貼ってもらいます)ですが、ウチの担当は完成!
スズキは外車です。
お次はFS450。
フロントだけマルケジーニを履いていたのですが、今回リアも買っていただきました。
そして、リアホイールの脱着が非常にやりづらいので、今回それも見直すことに...
ブレーキのガイドを削って...
キャリパーを保持しておく物を、番線で作って...
切って曲げただけなんですけど、コレが有ると無いのとでは全然違うんですよ!
あと、転倒した際にアクスルの端が削れて、ナット(アルミ製)のねじ山がやられるので、スライダーを作る事にしました。
ジュラコンから削りだして...
シャフトに圧入!
アクスルブロックに付いている物は、個人的にタイヤ交換の際に邪魔であんまり好きじゃないので、ちょっとロードっぽく作りました。
で、この後三角スタンドを刺そうとして気が付く...
穴無いじゃん!
あわてて三角スタンド用の穴を開けました。
チェーンもDIDの520VT2に交換して、完成!
ホイール前後ともマルケジーニになって、カッコイイ!
お次は同じオーナーでSM450Rのインマニ交換。
乗ろうと思ってエンジン掛けたら、アイドリングが安定しないし、アクセル開けるとパンパン言うとの事。
持ってきてもらって、エンジン掛けてインマニに潤滑剤をスプレーしたら、ばっちり回転があがりました!
バラして...
こんなにダメになってる奴は、初めて見ました。
パックリ!
ゴムが剥がれて、ビロビロになってます。
インマニの向きがおかしいので(新品でも良い位置に付かないというイタリアンクオリティ...)、落ち着かせるのに時間が掛かります。
最後にDucatiストリートファイター、タイヤ交換と言う事で、このために買ってある55mmのコマを使ってリアのナットを回して...
廻らない...
で、がんばって回して外して、タイヤ交換してバランスを取るかと思って良く考えると、前回どうやったんだっけ?
で、なんかあったもので(円錐状の奴がその時はあった)やっていたようで、今回それが無いので、しょうがなく削りだして作りました。
左右で寸法違うのね。
無事にバランスが取れました。
今週もがんばりますので、皆様バイク買ってくださいね(切実
Chasing The Moon.
この人の動画は綺麗で良いですね。
お久しぶりの Mach Loop
F-15E、トーネードIDS大目な感じです。
あいかわらず低い!
この音wwww
この記事へのコメントは終了しました。
コメント