今日はSMJとMOTO-GP!
名阪でIKKIがピンピン(両ヒート優勝)だったり、茂木ではマルケスがチャンピオン決めちゃったりしましたが、私はお店でお仕事です。
先週日光のレースに参加したので、休みはありません(いっつもないんですがw
まずは告知です。
10/22エビスサーキトでモタデューロがあります。
このあいだエビスサーキットさんのFacebookで、今の所エントリーが2台だけで、このままだと開催できませんとなっておりました。
たぶん、まだ受付してくれると思うので、思いっきり走りたい方いかがでしょうか?
そしてその翌週10/30は、SUGOでモタゴッコが行われます(スケジュール決めたときは、まだエビスさんの日程が出ていなかったんですよ...)。
早割りエントリー(お得)は10/20までです、
事前エントリーは締め切りになりましたが当日エントリーはまだ出来ます(これからでもエントリーすれば、エントリー代金はちょっと高いですが、入場料がタダになるので、当日エントリーよりはお得ですよ)。
今回は午前中Mパーク(駐車場)での練習と、午後からは西コースでの走行と、一番人気のバージョンです。
お申込みはコチラからお願いいたします。
今回、全日本SMJと日程がかぶってしまい(熊本HSRでの開催が、春の震災でずれ込みました)、講師はいつもの森田一輝、千葉智は来られませんが、私と大場和樹、呉宏一3名で行う予定です。
で、ちなみにその前の10/23は全日本MX最終戦が、同じくSUGOで行われます。
今回、熱田孝高選手、田中教世選手、北居良樹選手が引退を表明してまして、ちょっと行こうかなと思っております。
しかし、ファクトリーで引退って、ある意味幸せですよね...
昔の杉尾さんの時みたいに、勝ってくれないかなぁ...
さて、前回のblogからの続きを...
日光サーキットのモタード耐久に急遽出る事になったので、参加車両の整備をしまして(画像無し)、ちょっと問題もあったんですけど、レース前には無事に解決。
マシンオーナーの鎌田さん。
当日は結局レインコンディションで、知り合いからもらった結構減ったレインタイヤで走行。
ところが、その割には結構グリップが良くて、途中から雨が止んだのもあって無駄にパワースライドしてたら、すっかりレインがスリックになってしまいました。
でも、BSのレインタイヤって、こういうときでも良いんですね、ちょっとびっくりしました。
GTオートの菅井さん。
そして私!
雨のおかげで、体力は持ってある意味助かりました。
私のマシンを買っていただいたお客様も参加!
レース終わって、MOTOSHOP TOYZのみんなと記念撮影!
日光はダートが無くって、ロードコースのみですから、ロード系の方が最初参加するのにいいと思います。
逆にダート多いのがエビスのモタデューロで、こちらはMX系の方がデビューするのにいいかもしれません(といっても難しいダートは無いですよ!)。
タイヤはこんな感じに...
最後の最後にヘッドが抜けたようで、冷却水がキャッチタンクに溜まってました...
壊れなくて良かった、ある意味運が良いですね!
で、レースの日にタイヤ交換しようと思って、現地でコンプレッサーのスイッチ入れたら、タンクにエアーが溜まらずずっとポンプが回ってる...
戻ってきてチェックすると、圧力スイッチ回りが怪しいので、バラスとダイヤフラムに穴が開いてました...
で、結局ダイヤフラム単品を探せず、圧力スイッチ回りASSYで買いましたが、2千円しないという...
すぐ治りましたが、使いたいときに使えないと意味が無いので、ちゃんとしないと!
で、このマシンオーナーが発電機を購入。
コーシンの発電機で、DAYTONAが代理店になっています。
16Aで12万円しないインバーター発電機、安いです!
オイルが入らない状態で納品されるので、Hirokoのオイルを入れておきました。
さて、お次はCRF150RⅡの前後サスペンションをダートラ仕様にします。
まずはリアから。
オーバーホールも兼ねているので、消耗品も全部替えて車高の変更とシムの変更。
それとバネレートの変更で社外のばねを使うので、車高を下げた分バネがはまらなくなるので、バネのスペースを確保したり、スプリングシートを製作します。
ノーマルのスプリングシートの中を削って下側に使います。
お次はフロントです。
80mm下げるのですが、ロッドの全長を規制するのですが、バネスペースがなくなるので、バネをカットして整えます。
全長規制のカラーは樹脂からの削りだしですが、伸び側のオイルの通路が途中にあるので、内径のザグリを入れたり、万が一ずれてもオイルロックしないように加工します。
他にもプリロードを掛ける為のカラーを製作して、これで作りものは完成。
ダンパー部のカシメをとって、シムの変更を行います。
実はツインチャンバー(現行モトクロッサー)よりも手間が掛かります...
やっと完成!
でも、これはやっとスタートというところでしょう。
お次はDトラハブにハスクの4.25リムの組み込みです。
外車はスポークの貼り方が逆なので、特注のスポークを作って組み上げます。
で、今回話を聞いてて、お客様が持ってきたハブとリムは塗装されていました...
剥げてもいいですとか言われましても、やはり気を使います。
そして、リムは結構歪んでいて、振れを取るのにばっちり2時間弱掛かりました...
ニップル穴も塗装されているので、トルクがちゃんと掛かるのか心配です。
頼んでいたbremboのラジアルキャリパーも入庫!
箱が変わりましたね。
お次はこのあいだまで預かっていた、DUCATIのストリートファイター。
バネレートの変更をすることになったので、再度お預り。
で、OHLINSのフロントフォークのトップキャップを緩める工具を作ります(買えよ。
なんでかというと、ちょうど良い材料とノックピンが在庫であったからです。
旋盤で削って、フライスに割り出しをセットして、ノックピン穴を開けて...
ソケットをはめる為の六角を削って...
完成!
で、実際にあてて見て...
さ、今週もがんばりマウス!
動画のストックが無いので、急に聞きたくなったシリーズ!
亡くなられてたんですね。
つま恋も閉鎖だし、ポプコン関連を聞いて思い出したんです。
昭和だ、そしてエロいw
繊細な感じが好きでした。
甲斐バンドっぽくないけど、好きでしたねー。
エハラマサヒロはあらびき団の時が、一番輝いてると思う(ゲス&シモ
この記事へのコメントは終了しました。
コメント