« 今週末11/12~13は全日本SMJの為にお休みです。 | トップページ | 中古車情報!! »

2016年11月22日 (火)

11/23はお休みとさせていただきます。

表題のとおり、11/23(水曜日)はお休みとさせていただきます。
その代わりといってはなんですが、明日は店を開けております。

それと当店のホームページが、niftyのサービス変更に伴って移動となりました。
新しいアドレスを取得したのですが、通知サービスが無いという...

ただ移動しただけで、いろいろと抜けてますが、存在しています。

移動先のホームページはこちら。

早く作らないとと思いつつはや数年...

お次は中古車両です。
2015年式 YZ250F 507600円(税込)


15027610_1144882528921362_693105122
NBでもない方が、エンジョイMXで使用してて、マディでは使っていません。
約70時間使用。
履歴が全部わかっています、普通のモトクロッサーの中古より、程度(ヤレ感の少なさ)は良いです。
委託車両なので基本現状販売ですが、整備渡しも出来ます。

お問い合わせはこちらから!


さて、全日本スーパーモト最終戦茂原に行って来ました。

レースレポートはMFJから出ているので、内容はそちらをご覧ください。

14947711_1140440562698892_646026012


14956005_1140440249365590_245003112


結果的に一輝はピンピンで自身のチャンピオン獲得最終戦に花を添える形になりました。

14992064_1142794572463491_776276241

オープンは佐藤選手がトップ森田選手に仕掛けるも及ばず2位に。
吾妻選手はランキング2位の川留選手が4位で彼が7位だったので、チャンピオン獲得!

15032111_1142794695796812_809056749


こんな物を頂いてしまいました。

15078726_1142794955796786_277246771

まあ、ケガもあったけど、無事に一年終わってホッとしています。


15095051_1142794809130134_1833665_2


みんなチャンピオンおめでとう!

さて、ちょっと時系列はずれるんですが、まずは2017年式YZ250Fの納車整備。
で、最初にあげた2015年YZ250Fからソフトスプリングを外したり、レバーやラジエターガードを取り外して(画像無

まずはリア周りからバラしてグリスアップします。

Dscn1209

リアショックはバネも変えて、スイングアームピボットのシールは、お約束のようにめくれてました。
スラストベアリングもグリスアップしたいので、このシールは一回外します。

Dscn1210

フロントもバネの交換と、加圧ダンパーを一回エア抜きしてから組みなおします。
新車のときにカートリッジの動きを見て、一回ちゃんとエア抜きすると、ダンパー部の破損が防げます。

Dscn1211

ラジエターガードは外して見ると、結構曲がってます。

Dscn1213

まあ、真っ直ぐにするだけなので簡単に治りました。

Dscn1214


燃料キャップ部にフィルターをつけたり...
Dscn1215

レバー類も変えます(2015からの移植)。

Dscn1217

最後にウランコアデザインズのゼッケンデカール(今回はリアフェンダーも)を貼って完成!


Dscn1221

カッコいいぜ!

お次は2010年式RMZ250のスリッパークラッチのチェック。
モタゴッコのときに、クラッチに違和感が出たとの事でした。
バラしてみると、ナットのゆるみが出ていましたが、すぐ走行を止めていただいたので、異常はありませんでした。


Dscn1223

個人的な見解では、ナットのねじ山部分の肉が薄く、強度不足ゆえに緩むのではないかと思っています。

Dscn1225

シャフトと噛むねじ山の半分以上が、この薄い部分なんです。
CRFやハスクは緩まないんですが、この部分分厚いんですよ。
定期的に見るしかないですかね。

お次はハスクバーナSM450R。
リアショックのオーバーホールなんですが、シールヘッドのキャップを外すと、ダストシールが飛び出ていました。

Dscn1198

なんと、純正品じゃない厚いシールが、シールヘッドを削り込んで付けて有りました。

Dscn1201
これ自体悪くは無いのですが、こっちは純正品を用意していたので、これだと逆にシールが奥に入りすぎるので、部品を作って寸法を合わせます。

Dscn1203

厚み1mmのワッシャを製作。
ザグリの奥がテーパーになっていたので、C面を多めに取って、密着するようにしています。

そして、ブッシュも打ち変えて問題が...
シャフトの精度が悪くて、樽型(真ん中が太いシャフト)でした...
シャフトを少し研磨して、ブッシュも研磨して(精度がよすぎて動かない)必要なクリアランスにしました。

そしてやっと普通にオーバーホールを...

Dscn1208


リアフェンダーも新品にしようと思ったら、同じ部品が出なくて新しい年式の物をとったのですが、テールランプ回りの作りが違うので、余計な部分が付いています。
Dscn1227

ばっさり切って...

Dscn1228

テールランプ回りもステーを加工して、リアフェンダーが短くなった分補正します。

細かい配線を作り直したり...

Dscn1230
ビニールテープねじり仕様でした。
作り直した画像なしw

バックミラーステーも場所が無いので、左右をフライスで削り込みました。


Dscn1232

ハンドガードは、内側を切って短くした上で、いつものように3次元に曲げて取り付けました。

Dscn1233

サイドのプロテクターは、ネジ穴が全く合わない...

Dscn1234

ネジ穴を長穴にして、ザグリも作り直して取り付けます。

クラッチのマスターもオーバーホール。

Dscn1236
上が新品です。
ピストンシールがすっかり減ったのかへたったのか、外形が違いすぎです。

Dscn1237

ずいぶんお待たせしましたが、やっと完成しました。

最後はお奨めケミカル動画です。

街乗りの方はレイキッシュがお奨めです。

使い方はこんな感じです。

お次はクリーンイノベーターというナンにでも使える撥水コート&虫取り材です。

ヘルメットやシールド、溶剤が入って無いのでなんにでも使えますよ。
某F-15、F-2のキャノピーに使うために開発されたとか...

当店で扱ってます、是非買いにきてください!

そしてまたこのバイクを預かりました。
15085527_1149164958493119_634726285
シートレールの加工と、サブフレームの追加取り付けです。

また長居するような...

さ、今週もがんばって進めマウス!


前回に続いて音シリーズ!
最近はまたスクリーマーになるとかならないとか...

音はカッコイイよね!

1950年代半ば、エドワード空軍基地でのテストの模様。

しかし、F-101ブードゥーって、何のために作ったのか全くわからんな。

ちょっと進んで1966年、モスボールしてる動画。

この数!
そりゃあ、負けますわ...

ガラッと変わって定期的に聞きたくなるこの音楽。

ワクワク感がたまらない...

そして映画劇場のオープニングといえばやっぱりこれ。

サンゲツ!!(違


« 今週末11/12~13は全日本SMJの為にお休みです。 | トップページ | 中古車情報!! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11/23はお休みとさせていただきます。:

« 今週末11/12~13は全日本SMJの為にお休みです。 | トップページ | 中古車情報!! »