中古車情報!!
お客様から委託で頼まれましたので、まずは車両の紹介です!
平成25年式 NV350キャラバン スーパーロングハイルーフ 1ナンバー 2WD ガソリン AT 走行7000km(7万kmじゃないです、7千kmです) 黒 DXクロムギアパッケージ ナビ バックカメラ セキュリティー付
車検6月
ツーオーナーで無事故、綺麗です。
1728000円(税込)
程度は文句無く抜群です。
程度が良くて安いハイルーフさがしてる方、いかがですか?
お次は'06 YZ250Fモタード仕様
前後マルケジーニM10Smotard F3.50×17 R5.00×17 ワイドスパンステム φ298ローター bremboキャスト4ポットキャリパー brembo16×18ラジアルマスター プロサーキットフルエキ(要修理) 足回りはREALEQUIP
これは金児隆太が乗っていた車両になります。
現在、フォークからオイル漏れあり エキパイのガタが大きいので、修理が必要です(ノーマルエキパイ、サイレンサーあり。ただし凹んでいるとの事)。
367200円(税込)
部品が一通り付いているので、自分で治せる方には、ベースとして安いし良いと思います。
こちらで修理してからとか、ひととおり点検してからの販売も可能です。
前回のblogにも書きましたが、'15 YZ250Fもあります。
507600円(税込)
もうひとつキャンペーンを忘れていました。
マルケジーニがお買い得です!
25000円も引くことなんてありませんから、絶対にお得ですよ!!
ユーロのレートが変わると終わってしまう可能性もありますから、今のうちに注文しましょう!
まずはブーツセーバーを作りました。
あいかわらず作るのに時間が掛かります...
続いても加工物で、YZ450Fのスイングアームショート加工です。
ジグを引っ張り出してきて、寸法の確認です。
車種ごとに寸法が違うので、ジグも組み替えて使います。
長いまま組んで見て、けがいてカットします。
キャリパーサポートのガイドは、スイングアームを短くすると軽くテーパーを付けて削らないと真っ直ぐにならなくなります(結構面倒なんです)。
エンドブロックをカットしてみると、中にかなりの泥が溜まっていました...
なるべくコンターでカットして、フライスで余分な部分を切削します。
こんもり...
チェーンガイドも切って整えて、内側の前側にある鋳物の部分も、短くするとタイヤと干渉するのでカットします。
コレがかなり大変で、サンダーだけでも手が震えるくらい時間が掛かります。
正直、全部部品が出来てて溶接だけなら1時間も掛からないで出来上がるんですが、元からある物をカットして部品にするのに半日掛かります。
出来た分をセットして...
溶接して完成!
捩れやスイングアーム幅のチェックや溶接しながらやる事は結構あるのですが、画像を撮る暇はありません。
とにかく完成!
お次は修理に出していたNSF250Rのサイレンサーが帰ってきました。
これが...
ボディも治してもらいました。
カワセイさんいつもありがとうございます。
そしてNSFの部品が帰ってきたら、違う方からまたNSFの部品を預かるという...
スイングアームはスタンドフックがちぎれたので、それの再生と、タンクは凹み修理です。
スーターのスリッパークラッチの注文を頂きました。
CRF150R用です。
ちっこい!!
スーターのスリッパークラッチ、コレで販売5個目です。
クラッチ操作楽になりますよ!!
お次はずっとお待たせしてる、'07 YZ250Fの整備。
まずは問題がありそうなところをバラシながらピックアップしていきます。
まずパッと見て問題なのは、スロットルとハンドガードが接触していると言う事。
グリップを交換するのは良いのですが、このゴムカバーと当たっているのは、正直ダメです。
私こういう状態のをしつこくダメだといいますが、本当に危ないんです。
絶対ダメなんです。
そして、こういうマシンに乗っている方で、進入時に分けわかんないうちに転ぶと言う事があるんです。
スロットルがちゃんと戻ってなくて(本人は戻ってると思ってる)、フロントブレーキを掛けてしまうと、一瞬で転びます。
繰り返し言います、絶対ダメです。
ブレーキキャリパー何ですが、パッドの外周が当たっていません。
このベルリンガーはφ310が付いているので、他メーカーの物でもいいのでφ320に変更してもらえば、安心なんですが...
ローターは新しいので、コレを買うときに気が付いてもらえれば...
あ、ちなみにフロントホイールは、ベアリングがダメで、チューブもダメでした。
パッと見はフロントフォークから漏れとステップが割れているので、交換か補修が必要です。
ハンドガードも曲がっているのと、強引についているので、クランプもCYCRAの物に変えて修正した方がいいです。
曲がりすぎて、クラッチレバーとの隙間が少ないです。
クランプのボルトを抜いたら、こんなに離れました...
これをこのまま取り付けるのは、無理やりすぎです...
で、スロットル周りをひん剥いたら、スロットルホルダーのネジが締まっていませんでした。
そのまま、フォークを外して、ステムだけにして動かすと、嫌な感触が...
やっぱりステムベアリングはダメでした。
緩めても抜けてこないので、しょうがなくプラハンではたきました。
ベアリングの内側が錆びて固着してたようです。
ちなみに、フォークの取り付けも、エア抜きのブリーダーを前か後ろにちゃんと合わせたほうが良いです。
いちおうウチでは、前後どちらかに向けて組んだほうが良いように、メタルを組んでいます。
キャブはすっかり腐っていました...
エアクリーナーエレメントは、すっかりダメになっていました。
指でさすったら、ちぎれました穴が開きます。
オイルキャッチタンクのステーが折れてましたが、何でかなと思ったら、ステーの固定に使っているエンジンマウントのボルトが締まっていませんでした(そりゃあ折れるわ...
しかもオイルキャッチタンクのホースに、クランプが付いてなくて(せめてインシュロックを...)オイルまみれです。
ラジエターホースバンドが斜めだったり...
バルブクリアランスはまあまあそろっていました。
カム山は研磨した方がいいかなぁ...
オイルだろうなこれは...
フロントのキャリパーを外したら、シム替わりのワッシャーのサイズが大きい...
まあ、しょっちゅう外さないから良いんですが、内径合う物を付けたいですね。
リアブレーキはピストンの戻りが悪く(というか戻らなくなった)、マスターを見てみると...
ヘドロというか、固体化してて、穴を詰まらせています。
こうなると全部バラして圧力掛けて洗浄しないと危険です。
コレは、前後ともインナーパーツは全部交換しないとダメですね。
結局かなりばらしました...
フロントの突き出しを見ても、リアの車高とバネレートを変えないとダメな感じです。
'07は他の年式と比べてもワンレート低かったので、変更しないと寝るけど曲がらないという感じでしょう。
乗れればいいんですと言われましたが、危ない状態では渡せないので、とりあえず見積を作って相談ですね。
さ、休み明けからはハスクのフレーム塗る為に、全バラするぞ!
Top Gearの3人もamazonコンテンツで始まったみたいで、ここはひとつ昔のTop Gearを...
髪の毛www
このあいだの百里基地航空際でF-4EJ改のデモ!
18基のJ79サウンド!
エンジン音が腹に響いたので、もっと凄いスペースシャトル打ち上げのロケットエンジン音!
スゲー音!
この記事へのコメントは終了しました。
コメント