モタゴッコに参加された皆様!
朝晩は寒くなりましたが、日中は天気も良く多くの方々に参加いただきました!
同日、熊本HSRで行われたスーパーモト全日本、地元の森田一輝がチャンピオン、同チームの佐藤友之選手も優勝し、個人的には非常にうれしい日曜日でした。
本当は、モタゴッコ向けにオーバーホールしていたCRF450Rが、バルブ回りの修正がうまくいかず、間に合わなくて徹夜そのままで向かったので、朝はどんよりしていましたがw
そんなモタゴッコの画像が、SUGOさんのフォトギャラリーに上がっていました!
SUGOさんのは、上級枠の画像ですが、参加された方が初級や中級の画像を撮ってくれていましたので、リンクを貼らせて頂きます。
午前中は、Mパークにてパイロンを使った練習です。
少し、肩慣らしで走っていただいてから、簡単にスクールを行いました。
もう一回、今度はスライドの簡単なスクールを...
どっちも参加者の方のマシンをお借りして、デモ&説明させていただきました。
午後からは西コースに移動して、上級、中級、初級に分かれての走行です。
夕方は、さすがに気温が下がってきたので、模擬レースは危険という判断で、走行枠を1本増やして走っていただいて終了となりました。
また来年、SUGOさんに開催をお願いしております。
皆様の参加をお待ちしております!
さて、前回のblogからずいぶん間が開いてしまいました。
なるべく時系列な感じで作業の画像を...
まずは、SMJ名阪を走った車両なんですが、転倒した際にブレーキマスターのオイルタンクが吹っ飛んで、そこから砂が入った為に聞かなくなったとの事で、とりあえず現状を確かめる為にバラしました。
かなり砂が入り込んでましたが、マスターのボディに傷は無く、シールも若干のアタリはありますが、大丈夫そうだったので、全部バラして洗浄して組みなおしました。
で、キャリパーも交換する予定だったので見てみると、ピストンの出方が変...
Bremboのモタードディスクは5.5mmあるために、当店ではローター座面が車体中央に1mmオフセットさせてありますが(RMZ用マルケジーニの場合はスペーサーを抜けば、その座面寸法になります)、この車両は抜いていなかったようです(当店取付ではないです)。
で、その結果ローターのフローティングピンとアウターチューブが接触して削れていました。
モタードマシンは、こういう部品の寸法が厳しいので、必ずそれ専用と言われても、確認しましょう。
大変危険です。
新品キャリパーは、16.5インチに取り付けるとなると、パッドが入る部分を少し削らないと入らないので、削っておきます。
マスターのタンクとステーも予備の注文を受けたので、製作します。
お次はタンクが割れた、'15 YZ250Fのタンク交換です。
ちょうどシュラウドの下の、外から見える部分が割れていました。
ちなみにこの車両は、今度中古車了として入庫予定です。
お次はハスクバーナSM450Rのフロント周り。
まずは、アウターチューブの交換とオーバーホールです。
バラしてみると、マルゾッキは相変わらずベタベタしていて、洗浄油で洗っても取れなくて、アセトンとかでごしごし拭いてなんとかきれいにします。
せっかくなので、ロッドもインナーチューブも研磨しておきます。
組み立てて完成。
ステム回りも、ベアリングを入れ替えます。
ホイールベアリングも入れ替えます。
良い締めしろにするのに気を使います。
で、リア回りをやる予定が、他の急ぎの仕事が...
モタゴッコで講師をやってもらう方が、転倒してラヂエターを曲げたので修正してくれと...
結構曲がってますね。
漏れが無いので、エンジンを掛けてラジエターをあっつくしてから、軍手をしてグイッと曲げます。
結構戻ります。
でも、配管の向きが悪かったり、つぶれているので冷やしてからばらします。
軽く炙ったり、アテをして曲げて戻していきます。
このぐらい戻ればいいでしょう。
前回のblogで紹介したコーシンの発電機には、実はキャリーバーというオプションがあります。
折りたたむとこうなります。
持ち運びもものすごく便利になります!
お奨めです、皆さん買って下さいw
他にもお客様からの依頼で、ペイント用にSHOEI X-14を取りました。
凄いカタチしてますね!
塗りにくそうw
他にも作業は有るのですが、長くなるのでまたすぐblog書きます!
F1のエンジンサウンド!
パート2!
個人的には3LV10の頃の音が、一番好きです。
搾り出す悲鳴のような音というか、エンジンの声というか...
お次はロシアの航空戦力動画!
ベアーの大群やブラックジャックは美しいですが、畏怖を感じます。
こちらはつい最近のシリアに向けて演習&航行中のアドミラルクズネツォフ。
空母じゃないもん、航空巡洋艦だもん!
しかし、虎の子を出してきましたな、ロシアも...
この記事へのコメントは終了しました。
コメント