師走でございます。
あっというまに12月も2週目に入りました。
12月といえば、皆様アレですよね、「ボーナス」!
バイク買いましょう!
車も買いましょう!
部品も買いましょう!
欲しい物はみんな買っちゃいましょう!!
というわけで懲りずに販売車両の御案内です!
レースには使用せず、NBライセンスも持っていない方が、エンジョイMXの為に使用していました。
走行時間は約70時間ですが、選手権を走っていた車両と、程度の差は雲泥です(ヤレが少ないです)。
ヤフオクなんかに出てる、IA、IB、NA、NBの練習車なんて、恐ろしいくらいボロですから。
ちなみに、マディ未使用です。
2006年式 YZ250F レアルエキップコンプリート車両 367200円
前後マルケジーニM10Smotard F3.50×17 R5.00×17 ワイドスパンステム φ298ローター bremboキャスト4ポットキャリパー brembo16×18ラジアルマスター プロサーキットフルエキ(要修理) 足回りはREALEQUIP
これは金児隆太が乗っていた車両になります。
現在、フォークからオイル漏れあり エキパイのガタが大きいので、修理が必要です(ノーマルエキパイ、サイレンサーあり。ただし凹んでいるとの事)。
部品が一通り付いているので、自分で治せる方には、ベースとして安いし良いと思います。
こちらで修理してからとか、ひととおり点検してからの販売も可能です。
外装はカッティングシートを貼っていて、それが剥がれてちょっとしょっぱい感じですが、剥がせば真っ白い外装になります。
平成25年式 NV350キャラバン スーパーロングハイルーフ 1ナンバー 2WD ガソリン AT 走行7000km(7万kmじゃないです、7千kmです) 黒 DXクロムギアパッケージ ナビ バックカメラ セキュリティー付
車検6月 1728000円
ちなみにGooで調べたら、これが内容的に一番近いかもしれません。
トランポベース車両には程度もいいし、良いと思いますよ!
もちろん無事故車両です。
お問い合わせはコチラから!(メールフォームが開きます)
GARAGE OPB 022-341-4230
さて、デジカメの画像を見直していたら、撮っていたと思っていた画像が全然無くて、仕事してないみたいな感じに...
まずはDトラッカーXで、以前オーバーホールして12000kmほど走行した、FMFQ4のウール交換です。
サーキットや高速道路使用が少ないと、あんまり消耗していませんね。
使う人によって、消耗度合いは違いますから、この方に関して言えば20000kmくらいは持ちそうです。
チクチクするので、途中画像はナシで、いきなり完成!
NSF250Rのスタンドフックの再生。
部材の寸法を測って、削りだして位置を確認。
千切れた際に、取り付け面を歪めてちぎれていったようなので、軽く修正して溶接します。
ガッチリ溶接すると、また転倒した際にスイングアーム自体が穴が開く恐れがあるので、前後のみ溶接します。
'08 TE450Rのモタード仕様、フレーム塗装の為にバラバラにします。
途中画像を撮っていませんでしたが、結構いろいろありました。
ちゃんとオフロードを走っていた車両なので、泥が...
それと、フレームのアンダーチューブ部に凹みが多く、溶接で補修していたら、一日仕事になってしまいました。
ステップの前あたりの下側は、べっこべこで修正は結構大変でした...
で、裏を見たらスタンドのステーあたりにひびが...
修正画像撮り忘れました...
とりあえずブラストに出して、必要な部品を注文しました。
あ、ステムベアリングはやっぱりダメでした。
ハンドルストッパーのボルトも、すっかり曲がっていた上に錆びてて、ちょっと難儀しました。
他にもハスクのエンジンを組む為に、NTNのベアリングを調べて、ベアリング押さえ部分を旋盤で削れないかと実験したり、いろいろとやっておりました。
あ、'06 SM250Rも組み立てますよ。
エンジンも足回りもフルオーバーホールな上に、乗りやすくするために仕様変更いっぱいで組み上げます。
新車よりも絶対に乗って楽しく乗りやすい仕様です!
12月中にはエンジン組み上げたいなぁ...
さ、売れたDRZ400SMも車体を洗って、エンジンやり始めます。
今度は画像ちゃん撮るぞー!
オソロシア!
というか、ふざけんな!って感じです。
オソロシアpart2
なんでそんなに限界ラバーズなの?
鍾乳洞の中、真っ暗でこんなに水があって、陸上で雨降って水位上がったら死んじゃうよって思っちゃう動画。
コワヒ!
シコルスキーの新型次世代ヘリS-97の試験動画
2重反転ローターと推進ペラという組み合わせで、時速400kmあたりまでいけるそうです。
これだとオスプレイみたいに、ライセンスめんどくさくなくて良いですね。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント