年末年始の営業予定
もうこんなお知らせをする時期になりました。
12/29~1/3までお休みとさせていただきます。
さてしつこく中古車両の御案内です。
レースには使用せず、NBライセンスも持っていない方が、エンジョイMXの為に使用していました。
走行時間は約70時間ですが、選手権を走っていた車両と、程度の差は雲泥です(ヤレが少ないです)。
ヤフオクなんかに出てる、IA、IB、NA、NBの練習車なんて、恐ろしいくらいボロですから。
ちなみに、マディ未使用です。
ちなみにモタード仕様にしたらいくらかかるのか、計算をしてみました。
使用する部品は下記のものになります。
・前後リム、スポーク ダートフリーク モタードリムセット(F3.50×16.5、R5.00×17)黒
・ミシュランモタードスリック前後
・BRAKING φ320ローター
・QTM 40mmピッチキャリパーサポート
・brembo 40mmピッチ 30/34レーシングキャリパー、φ16×18ラジアルマスター
・CYCRA プロベントハンドガード
・前後スプロケットisa DID 520VT2
・オイルキャッチタンク
・前後サスペンションオーバーホール
合計で車両代込で987596円となりました。
ちなみにホイール、タイヤ関連で144036円。
ブレーキ関連で173556円となっております。
2006年式 YZ250F レアルエキップコンプリート車両 367200円
マルケジーニ無しの場合(前後スポークホイール17インチ)は259200円(税込)となります(値下げ含む)。
前後マルケジーニM10Smotard F3.50×17 R5.00×17 ワイドスパンステム φ298ローター bremboキャスト4ポットキャリパー brembo16×18ラジアルマスター プロサーキットフルエキ(要修理) 足回りはREALEQUIP
これは金児隆太が乗っていた車両になります。
現在、フォークからオイル漏れあり エキパイのガタが大きいので、修理が必要です(ノーマルエキパイ、サイレンサーあり。ただし凹んでいるとの事)。
部品が一通り付いているので、自分で治せる方には、ベースとして安いし良いと思います。
こちらで修理してからとか、ひととおり点検してからの販売も可能です。
外装はカッティングシートを貼っていて、それが剥がれてちょっとしょっぱい感じですが、剥がせば真っ白い外装になります。
皆様、宜しくお願いいたします。
まずは部品がそろったCRF150Rから。
フロントフォークは、初バラシでした。
それでも頑なに残っていた、組み込み時のグリス...
インナーロッドは、軽く研磨します。
一番下のが、研磨していない物です。
インナーチューブも研磨して、他の部品も加工して、プリロードを足すカラーを作って、組み立てに入ります。
で、左側のインナーチューブは、エラー品でした。
穴が4箇所開いてますよ...
機能には問題ないので、そのまま組みました。
お次はステムです(コレが異様に時間が掛かりました)。
ベアリングの内側が錆びていたのか、全然抜けなくて後始末で丸半日費やしました...
ベアリングを圧入するためのジグをこさえて...
組み立てるのはあっという間なんですけどねぇ...
お次はバルブクリアランスを見るついでに、カムの圧入部を溶接しておきます。
溶接自体はちょっと面倒なくらいなんですが、後処理の手間が掛かります。
お次はスリッパークラッチの組み込みです。
CRF150Rはクラッチカバー部だけ取れないので、水を抜いて右側のカバー全部を外す事になります。
ついでにウォーターポンプもチェックして、問題なかったのでシャフト部を研磨して組み込みました。
キャブレターはニードルとかが少しべたっとした感じがしてるので、とりあえずバラして洗浄します。
小排気量のジェットは、穴も小さいのでちょっとした事で微妙な不調になります、ちゃんとチェックしましょう。
ラジエターキャップもチェックして(エンジンを1年間、一切掛けていなかったら、軽く結晶化してます)。
洗浄して組み込みました。
左の再度カバーを留めている、サブフレーム側のメネジがダメになっていて、ネジはくるくる廻るけど、抜けてこない状況に...(反対側はネジの先端が錆びてて危ない)
M6の下穴ガイドを作って、くるくる廻るのでスパナで押さえながらドリルで真ん中に穴を開けていきます。
無事取れました。
メネジにヘリサートを入れて再生して完成。
ファイナルも変えようとして、フロントスプロケットを緩める時に嫌な感触が...
外したネジを手で入れると、途中までしか入りません。
もちろん新品のネジはちゃんと手で最後まで入ります。
ネジの締め方は、やっぱりちゃんと教えないと危ないなぁ...
ブレーキ回りや、ドレンボルトをノーマルに戻し、他にも変えられていたボルト類をノーマルに戻して、リアフェンダーを交換して完成!
あ、エアクリーナーも洗っておきました。
やっと一通りバラしたので、コレで安心して乗れると思います。
ええ、やっぱりバラさないとレースには不安なんです。
在庫車のSM250R、エンジンパーツがWPCやハイパーモリショットから戻ってきました。
イタリアンハスクのこの頃のは、ミッションは同じようなところがやられるので、見ておいたほうがいいんです。
フレームを塗るTE450Rも、フレームが塗りあがって戻ってきました。
ガンコートって塗膜薄いのね、テロテロが好きな人には向かないかな。
まあ、強度はあるので塗装がひび割れたり、飛び石にも強いので、オフ車はこっちの方がいいかなぁ。
アンダーガードも新品が届きました。
飛び石だらけだったんで、コレは交換した方が早いし安いです。
さ、がんばって組み立てて、バラバラになってる'07 YZ250Fもオーバーホールして、DRZ400SMのエンジンをバラさないと!
あ、SM250Rのエンジン組まないと、作業代が開かないのか...
年末まであと少し、がんばりマウス!
でっかいエンジンが動くところを見てみよー!
R-3350の紹介でロッキード コンステレーションとか、普通はB-29かスカイレーダーだろうw
ネイピアデルテックエンジンも特殊な構造で好きだな。
しかし、R-4360は本当に冷えるのかこれ...
お次も同じ人の動画で、ロールスロイスエンジン限定!
偉大なのはマーリンだが、2重反転ペラを付けたグリフォンがかっこいいぞ!
パワーパックの交換って、こんなに早くできるのね。
ふくろうめんこい
しかしこういう動画で、ふくろうが「ホー ホー」鳴くの聞いたこと無いなぁ
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
90のこれ、空気抜いた窒素ガス封入のケースで保管されてんだよなぁ。
投稿: 逃亡者おりん@倒壊痴呆 | 2016年12月25日 (日) 14時43分
ちゃんとケースに入ってるんですね。
パレットに載っけられて、ラップでグルグル巻きなイメージでしたよ。
投稿: OPB | 2016年12月25日 (日) 15時33分