« あけましておめでとうございます。 | トップページ | 2017年になっても変わらず... »

2017年1月14日 (土)

あっという間にもう14日です。

今年もスポーツランドSUGOさんから、モタゴッコの日程問い合わせがありました。
いろいろ調整の後、発表になるかと思います。

休み中は伝票処理に明け暮れ(終わってない...)、休み明けからしばらくは'07 YZ250Fの続きをやっておりました。

フォークが終わったので、お次はステムです。
バラしてみると、一回はベアリングを変えている模様。
ですが、レースの打ち込みが斜めったままいったのか、抜いたらアルミの破片が結構出てきました。
ベアリングも、抜く時に結構無理をしたらしく、傷がシャフトに多め...

Dscn1444


上側はシールつきなので、締め具合がわかりにくくて、このタイプは嫌いです。

Dscn1445

ステムを組み立てて、ハンドル回りをセット、グリップを付け直したりして、ハンドガードをつけようとしてびっくり。


Dscn1448

今まで付いていた物は、全くクランプ出来ていなくて、ゆるゆるでした...

CYCRAのUクランプに変更して、修正して取り付けます。

Dscn1479

お次はキャブレターなんですが、ホース類はカッチカチでもげてくるので交換。
で、パイロットスクリューをまわして抜くと...

Dscn1450

Oリングとワッシャーが入っていませんでした。

どうりでアイドリング付近が安定していなかったり、パンパン言うのかと思ったら...

中も外も結構な汚れ具合です。

Dscn1453

スロットルポジションセンサーもずいぶんずらしてありました。

Dscn1455

全部綺麗に洗浄して、穴の貫通具合もチェックして、ゴム部品をみんな交換します。

Dscn1457


Dscn1458

ホースが黒いのは、CRF用のを使ったからです(安いんです

Dscn1460

お次はリアショックです。
漏れていませんが、OH時期が不明なのと、ついでなので少しだけ車高を上げたいので、バラします。

Dscn1462

ブラダからガスが回っていたのか、久しぶりに高速ダンパー部を回したら爆発しました(リア充じゃないのに...

車高下げのカラーを削って、ダウン量を少なくします。

Dscn1463

シムや部品が意外と錆びてまして、錆を落として組みなおしました。


Dscn1465


Dscn1466


Dscn1468

お次はオイルキャッチタンクの補修。

エンジンハンガー部とキャッチタンクのステーを共締めして固定するのですが、片方しか締まっていなくて、ステーが折れていました。
で、もう片方のステーも根本にクラックが...


Dscn1470

とりあえず折れたステーを、根本から削って取ります。

Dscn1471

新規にステーを作り直して、溶接します。

Dscn1472
割れた部分も溶接して補修します。
オイルが染み出してきて、なかなかメンドイ作業です。

エアクリーナーボックスをつけるかと、コネクティングチューブを覗くと、ゴムの縁のバリが大目で気になってしょうがないので、整形しました。


Dscn1474

コレを...

Dscn1475

画像だとあんまり分かりませんが、結構ビロビロはみ出ています。

ちなみにキャブもなんかでこじったのか、傷とバリがあったので、修正してあります。

エアクリーナーエレメントはもうボロボロで、ボックスに剥がれて張り付いてました。


Dscn1476

ボックス内はコネクティングチューブ部も含めて、洗浄してあります。
オイル汚れ、埃などかなり汚れていました。


Dscn1477

長期放置車両なので、燃料をタンクから抜くと、真っ赤な変性したガソリンが出てきました。
コックとストレーナーも確認したいので、外して確認。

Dscn1478

ゴミを取って、Oリングとホースを交換。

次はリア周りでチューブ交換から。


Dscn1480

こっちもパッチが貼ってありました。
エア漏れてますし、チューブは新品にして、スポークを張り、リムバンド代わりのガムテープは張りなおしておきました。

動かなくなったリアブレーキもバラします。

ピストンを抜くと、何かいます...

Dscn1481


Dscn1487

結晶化してすっかり詰まらせてくれています。

マスター側は、小さい穴もあるので、もっと面倒な事になっています。

Dscn1486


Dscn1488

まずは普通に洗浄して、なんとか全部取り除いた後、中性洗剤でもう一回洗浄して、しっかり乾かした後、さらにヒートガンで暖めてから組みなおします。

Dscn1489

まめにフルード変えないと、こうなります。

フロントもやろうと思ったら、年式違いのマスターを取り付けてあって、取った部品があわず、もう一度部品を買うことに...
純正の年式違いとかは、パッと見て判断できない事も多いので、教えてくださいね。

お次はウォーターポンプの修理です。
バラしてみると、泥とさびが...

Dscn1493

部品を交換して完成。

で、右のカバーをばらしているので、ついでにオイルポンプとスリッパーのチェックでもしようと思ったのが、はまるきっかけでした...

だってスリッパー、結構欠けてるんです...

Dscn1491

たぶん、何回か緩んだんでしょう、他の部品もダメージが合ったりして、チェックしながらバラスと、奥のスペーサー(ワッシャー)が変な風に削れている...


Dscn1500

手持ちで部品があったので交換しておきましたが、なんか嫌な予感はしていました。

で、オイルポンプは案の定傷が...

Dscn1495

ケース側もそこそこ深い傷があります。

Dscn1497

ポンプもバラして、しょうがないので研磨修正して組みなおしました。


この頃のヤマハは、本当にこういうの多いんです。


Dscn1498

で、組みなおして、水を入れてオイルを入れて、ガソリンを入れて始動確認。
調子は悪くないなと思いながら、1速に入れると「バシャン!」と言ってとまりました。

やっぱりクラッチバスケットがダメで、あのワッシャー擦れて削れたんだ...

またばらしまして、ワッシャーのアタリをチェックして、元からのワッシャーを削って取り付ける事にします。


Dscn1503

本当はバスケットを替えたいんですが、予算が無いので...

というか、これもサービス整備なんです。

転倒した際に割れたステップも、溶接修理します。

Dscn1504

捩れてるのと、クラックも入っていて、割れてパーツが離れています。

この頃のYZはステップがチタンなんで、結構お高いんです。

チタン板を切り出して、溶接して修理しました。

Dscn1506

後は、フロントブレーキの部品が来れば完成です。
バラした所、ほぼ全てに問題があって、かなりてこずりました。

Dscn1527

このYZ250Fにも入れましたが、うちでは広島高潤(HIROKO)のエンジンオイルをメインに扱っています。


何を入れたらいいか、アドバイスできますので、是非買いに来てください。

Dscn1526


Dscn1525

3000円クラスのオイルで、他所の5000円程度と同じような性能です。
大丈夫です、2000円台のも物も、トランポなんかには1000円台の物も有りますよ。

広島高潤さんのHPはコチラから!

そして今日は、1KTの見積に掛かりっきりです。
もう30年前のバイクなんですよね、部品無いから事故見積は大変です...

重整備の予定は、そこそこ入ってきていますが、普通の整備のお仕事は、いっぱいお待ちしております。

ばんばん進めますので、宜しくお願いいたします!


« あけましておめでとうございます。 | トップページ | 2017年になっても変わらず... »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あっという間にもう14日です。:

« あけましておめでとうございます。 | トップページ | 2017年になっても変わらず... »