« あっという間にもう14日です。 | トップページ | そしてもう2月! »

2017年1月24日 (火)

2017年になっても変わらず...

1月もあと1週間で終わり...

今年も、時間の流れに加速装置が付いているようです。

まずは今年のスポーツランドSUGOで行われる、モタゴッコの予定になります。

4/16(日) Mパーク+ビギナーズフィールド
6/10(土) Mパーク+ビギナーズフィールド
8/12(土) 西コース
10/8(日) Mパーク+西コース
11/23(木祝) 西コース

今年は5回開催予定となりました。
詳しくはスポーツランドSUGOから、もうちょっとしたら発表になると思います。

※Mパーク メインゲート脇の多目的駐車場
 ビギナーズフィールド 初心者向けオフロードコース

皆様、予定をあけておいてくださいね!

それと、SUGO西コースで行われるMINI+MOTO選手権のスケジュールが出ていました。

MINI+MOTO選手権のスケジュールはコチラから!
SUGOのイベントカレンダーに飛びます。

blogの方はボチボチですが、Facebookではもう少しマメに更新しております。
GARAGE OPBのFacebookページはコチラから!

さて、前回のblogからの続きで'07 YZ250Fの今度はフロントブレーキ回りです。
マスターを開けると...

Dscn1528

底のセパレーターは白い固形物で何も見えません。

バンジョーボルトにも...


Dscn1529

キャリパーのバンジョーのネジ穴の奥にある白い物が、堆積物です。

Dscn1530

ピストンの裏にも...

Dscn1531


マスターのピストンにも...
Dscn1532

点検窓も真っ白です。

Dscn1534

ちなみにホースの中にも、堆積していました...

全てをバラして、洗浄して、シール類は新品にしました。

Dscn1535

ピストンは研磨して再使用です。

Dscn1536

セパレーターも綺麗に...

Dscn1537

点検窓も見えるようになりました。

Dscn1538


パッドの外周が当たっていなかったので、これは軽く削り取っておきました。
Dscn1542

こういう対処は、しょうがなくです。

これでやっと完成しました!
でも、まだ7割くらいですかね、本当は...

お次はFS450の整備です。
前後サスのオーバーホール(といっても使用時間が少ないので、オイル交換とチェックと車高の変更)と、バルブクリアランスのチェックです。

外装を外して、プラグを抜いて...

Dscn1546

見た事の無いプラグだ...


Dscn1567

バルブクリアランスを計ると、広い!
サービスマニュアルが来たので、正規の手順でバラしてシムをチェックすると、左右同じと言う事は、あんまり見ないで出荷されてますね、たぶん。

カムはインテーク側に少し傷が入っているので(以前チラ見したときにうっすら筋が入っていた)、外して研磨しておきました。
ロッカーアームのスリッパー面に傷は無いので(表面処理が硬そう)、カム側が負けたようです。

Dscn1568

で、シムを替えようと思ったら、サイズがオリジナルなんですね...
他のメーカーに合うのがない!

と言う事で、サスも工具やなんかいろいろと必要になってしまったので、準備が出来るまでお待ちいただく事になりました。
いやぁ、こんなに準備がいるとは...

お次はNSF250Rのエンジンオーバーホール。
部品を頼んでおかないと間に合わなくなりますから。

で、バラそうかとインテークのボックスをバラして...
中に何かある...

Dscn1549

石がありました(ビックリ

最後のレースで転倒してしまったそうで、まさかこんなお土産がボックスの中に入っているとは。
だって、エアクリーナーとは言わないけど、スポンジ貼ってあるんですよ!
で、ボックスの中も土ぼこりが多めで、ちょっと嫌な予感が...


Dscn1560

エンジンを下ろして、バルタイがずれていないか確認してからバラします。
今回も大丈夫でした。


Dscn1561

バルブ回りは、かなり噛み込みが多くてバルブは全交換。
ピストンも前回変えなかったので(この方は年間1000kmちょっとの走行なので)、今回はその辺も交換。

Dscn1563

前回のオーバーホール時に、ノーマルのレシオに戻しましたが、やはり以前使っていたレシオがいいとの事で、今回はミッションも1,2,3速を変更。
シャフトも変えるから高いんですよね...


Dscn1565

今回で役目を終えたパーツたち...

Dscn1566


お次は'16 RMZ250の車体回りオーバーホール。
持ってきてもらって、マシンを見ると突っ込みどころ山盛りでした...

転倒したのなら、ちゃんとチェックしないで走るのは、本当に危険です。

Dscn1569

戻りも悪くなりますよね、これじゃあ...

ハンドルホルダー(ラバーマウントなので、結構簡単に曲がります)が曲がっています。

Dscn1570

乗っていて気が付かないのでしょうか...

ブレーキホースもガイドチューブがちぎれてました。
これは、以前他車と絡んで転倒した際に、ブレーキホースが持っていかれた様です。

Dscn1572

他にもスライダーがひん曲がっていたり...

Dscn1578

ホールショットデバイスがずれていたり(フォークの突き出しを変えた際に、ずれたようです)。

Dscn1571

とりあえずエンジンは他所でオーバーホールをするので、おろします...

Dscn1550

で、部品を頼むのにステムをバラスと...

Dscn1579

アルミの削りカスがいっぱい付いていました...


よく言われるのですが、ウチにマシンを持ってきても、別に怒ったりはしませんからね。←重要

ただ、こういう部分は、転倒したあとチェックすればわかる事ですし、せめてレース後洗車した時に、細部を見ながら洗車したりすれば、発見できる事ばかりなんです。

他の出場者に迷惑をかける事もあります、気をつけましょう。

えー、普通の作業もやりますし、車両の注文もお待ちしております。

宜しくお願いいたします。

あ、最後にとってつけたようですが、モタードの古くからの友人が、このたびおもしろいハンコを作りました。

「キー印」って言います。

Dscn1582

サイトはコチラから!

こんな感じに使う、なかなか面白いハンコです。
みなさんもおひとついかがですか?

出だしからカッコいいぜ!

Sideways=横向けてなんぼ!←ちょっと違うw

マシンも観客も狂気の時代、グループB

終盤、クワトロがブラックマークをずっと描きながら去っていくのを、頭を抱えて見ている観客が、すべてを象徴しているように見えます。

こういう楽しみを見つけられる方は、素敵ですねw

全力でまわせ!!w


« あっという間にもう14日です。 | トップページ | そしてもう2月! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017年になっても変わらず...:

« あっという間にもう14日です。 | トップページ | そしてもう2月! »