もう今年半分...
あっという間に過ぎてしまいました...
なかなかうまくは進みません(スミマセン
さて、リクエストが何件かあったので、フォークデカールを作りました。
文字以外の部分は透明です(画像では台紙の白い部分)。
ウランコアデザインズ製で、ワンセット(左右)3456円(税込)です。
オーバーホールやチューニングした方とは言わず、一応普通に販売いたします。
欲しいかたはお問い合わせください!
まずはDR-Z400SMのノーマルホイールにオフロードタイヤを履かせる依頼が...
このホイール、リアはチューブレス加工してあったのですが、タイヤがリムに対してかなり細いので、今回はチューブを入れました。
これだけ隙間あいてると、耳が上がりません!
昔中古タイヤ屋で14×12Jに245のタイヤ入れるのを思い出しましたよw
フロントはチューブでしたが、案の定バルブの根本が錆びていたので、チューブも交換しました。
リアリムが太いので、タイヤの形が悪くなります、寝せると滑りが早いので、気をつけて乗ってくださいとアドバイスしました。
エビスでちょっと調子に疑問があったという2016 RMZ250のチェック。
結果的にキャッチタンクへの配管につぶれがあって、そのせいで調子が悪くなっていただけでした(私関与なし
キックもちょっと違和感があったとかで、キックギア回りもバラシしてチェック。
問題は有りませんでした。
次は広島だったので、遠征地でトラブルがあると、目も当てられませんからね。
チェックは大事です。
お次はMV AGUSTAのスタンドをカットして欲しいと頼まれました。
重量があるので、開先をギッチリとって、場所によっては4重に溶接しました。
見た目は気にしないとの事だったので、軽く磨いておしまい。
次はRMZ450用のステップ加工です。
某モタードステップなんですが、樹脂部分があっという間になくなるので、鉄板を貼ってステライトを盛ります。
塗装が焼けてしまうので、黒く塗っておきました。
もうひとつ、追加のホイールカラーも製作。
で、以前作った物も合わせて、アルマイトに出します。
アルマイトをかけないと、傷がつくし腐食しやすいですからね。
プロサーキットのエキパイでしたが、ぱっくり割れていました。
溶け込みがかなり浅かったですね。
お次は売れたDR-Z400SMの整備です。
タイヤを新品にするのでタイヤを外すと...
自作チューブレスだ...
スポークの調整をしたかったので、ニップルを締めようかと、ニップルを良く見るとテープの粘着部がはみ出ていました...
幸い、エア漏れは無かったのと、前のオーナーさんからも漏れた事は無いとのことだったので、今回はそのまま組直しました。
あ、フロントはアウテックスのチューブレスキットでした(ホッとしました
で、マフラーをノーマルからFMFのパワーコアQ2に変更したのですが、どうやさしく見てもリアサスが沈むとサイレンサーとタイヤがぶつかります。
で、すでにエキパイがいろんな所に当たるので、修正をかなり入れました(FMFはこんなもんです。
フレームと干渉する部分を、つぶして(断面積は確保します
中間ステー部(タンデムステップブラケット)ごと外に出します。
ステーも加工しました。
サイレンサーステー部にもカラーを作って外に出します。
コレでやっとタイヤとサイレンサーがあたらなくなります。
フロントパイプ部もフレームと干渉するので、その辺も加工しました。
リアフェンダーのグラフィックを変えたり、細かい所をたくさん修正して、やっとシェイクダウンできる状態になりました。
キャブの調整やサスを調整して良い仕上がりになった所で、フロントフォークから微妙なにじみが...
Fフォークのオーバーホールもしてお渡しとなります。
なかなか終わらせてくれないですねぇ。
お次はいっつもありますねこのニンジャといわれるGPZ900R。
このあいだお客様がツーリングに行ったら、3500回転あたりまでばらついて乗りにくいといわれたので、乗ってみると確かにダメ。
始動性も悪い...
で、まあ症状からいってキャブかなと思ってFCRを外して点検して見ると、ASやPSがどうも微振動でずれるようで各気筒バラバラな開き具合になっていました。
ついでにラムエアーをつけていない部分は結構汚れていたので、簡単に洗浄して開き具合を確認して組みなおしました。
付け直してみると以前のように、良い感じに戻りました。
ただ、サイレンサーを変更したので(内径が結構違う)、やっぱり微妙にもうひと調整した方が良いかなとも思いますが、まあ悪くない感じです。
シートレールの加工もするので、その辺はオーナーに乗ってもらってからにしましょう。
お次はエンジンが掛からないといわれ持ち込まれたYZ250F。
確かにキックしても掛からないし、キックが軽い!
バルブクリアランスが無くてバルブ押してるのかなぁと思いながら、タンクを外してプラグでもと思ったらこの光景。
お、なんだダイレクトイグニッションが外れているのかなと、上から押し込むもピクリとも動かず、ダイレクトイグニッションを外してプラグを見ると、なんと10mmぐらい抜けてきていました。
どうも振動で少しずつ抜けてきてついに動かなくなった模様。
プラグもグラグラ動いていたようで、ねじ山もちょっと怖い感じでしたが、何とか大丈夫でした。
まあ、プラグは錆びまくりで、頭も削れているので問答無用で交換です。
で、これで掛かるかなと思ったら、全く掛からず...
プラグも濡れないので、キャブもバラします(リアショック抜かないと取れないので、みんな面倒なのかキャブが汚いものが多いです
案の定ヘドロのような物が多く、スロー系もキッチリ詰まってました。
エアクリーナーエレメントも土色だし、ボックスも長年のフィルターオイルのヘドロとかでコネクティングチューブの中まで汚い状態でした。
ここまで見たんだから、ついでにバルブクリアランスもチェック。
ちゃんとそろっていました5箇所とも!
いや、インテーク側がエキゾーストと同じ数字でした(広すぎる
しかも、わざわざシムを削ってその数値になっていました(バルタイ変えたかったのか?
いちおう規定値に戻しておきました。
カムチェーンテンショナーのガスケットは、使いまわしすぎて切れて端っこが無くなってました。
キャブは洗浄して、スロットルポジションセンサーの調整をして、ダメなOリングを数個交換しました。
本当はニードルも削れているので、交換した方がいいんですが、まあ乗れなくは無いかなという感じで今回は一応このままで。
ガソリンを入れ替えて、キック2発で掛かりました。
オイルを点検すると入れすぎてて、いくら左に傾けても油面見えませんでした...
ハスクバーナSMR450Rのフレームも塗りあがってきました。
ウレタン塗装の半艶です。
さすがカラーズは仕上がりが綺麗です。
やっぱりウレタンが仕上がりは一番綺麗ですね。
さあ、今週もがんばります!
この記事へのコメントは終了しました。
コメント