8/19,20はSMJ菅生に行く為、お休みとさせていただきます。
表題のとおり、8/19,20はSUGOで行われる、全日本スーパーモトに行っておりますので、お休みとさせていただきます。
正直天気は微妙ですが(仙台は28日連続で雨が降っております)、そういうレースは荒れます!
やる側としてはカンベンですが、見てるほうは面白いです(他人事
さてお次は中古車両です。
まだ値段は決まっていませんが、'08 CRF450Rです。
昨年、足回りをフルオーバーホール、エンジンもクランク回り含めてフルオーバーホールして、まだ5時間弱しか乗っていません。
以前のblogで作業内容を書いております。
先日のSUGO MINI+MOTO選手権では、単独で45秒台に入れていますので(桶川だと42~43秒相当)、セットも出ている車両だと思います。
※マルケジーニは外します。前後DIDのリムで17インチ仕様となります。
出来上がっているモタード車両で、程度が分かっている物が欲しい方、お奨めです。
近々値段を出しますので、気に留めて置いてください。
全開のblogからの続きで、SMR450Rの製作です。
リアショックを組み立てて...
次は始めてバラすマルゾッキのツインチャンバータイプのフォークをやります。
底にヘドロのようにたまってますな...
車高調整のカラーが最初から入っているんですが、左右で向きが違うのと、片方にはこのカラーを固定しておくOリングが入っていませんでした。
それと切り子が出てきましたw
左右でロッドの精度にバラつきがものすごくあり、また特有のベタベタした物が付着して、スティックするような動きでした。
それとこのマシン、車高が低く感じていたのですが、バネがへたっているのか、前のオーナーがプリロードを抜いていたのか、かなり初期の手ごたえが無く、今回は10mmプリロードを足して組み込みました。
ダンパー位置が最弱だったので、なんとなくその理由が分かってスッキリしました。
インナーチューブの仕上げも悪く、高い割には「・・・」なサスペンションです...
さて、途中ですが'17 CRF450Rのインナーダンパーの車高を下げるカラーを作り直しました。
以前は黒ジュラコンで作ったのですが、トップアウトスプリングに当たって先端が欠けたとの事で、S45Cで作り直しました。
今まではあえて樹脂で作っていたのですが、寸法的にアタリが厳しいようでもたなかったようです。
セットビスが少し飛び出るので、削ってもらって最後にポンチでカシメをして欲しいと言ってお渡ししました。
それて、ちょっと前に作ったフォークデカールが、全部裁けたので新しくまた作りました。
今回は「GARAGE」の回りに白い縁をつけたので、黒いフォークに貼っても見えるはずです。
さてSMR450Rに戻ります。
ステムベアリングを入れなおすんですが、ココで問題が...
抜く時に上側のベアリングが抜けない(シャフトが抜けない)状態で、ベアリングの内側が錆びていたので、軽くプラハンで叩いて抜いていたんです。
で、良く見ると上側のベアリングが入る部分のシャフトにアタリがついてて、計ると1/100太い...
最初に組んだ時か、それとも前のオーナーか、斜めに入れて押したんでしょうね、おかげで砥石で修正するはめになりました。
これは修正後の画像です。
次はリア周りの洗浄してグリスアップしていきます。
手がベタベタになるので、途中経過はナシですw
カラーズで塗ってもらったフレームです。
今回はウレタンで半艶で仕上げてもらいました。
塗装は下地が命です、そして半艶は吹く量で艶が変わるので、丸いフレームはかなりやりづらく技量の差が出ます。
ステム周りを組んで、エンジンを載せます。
ちなみにステムは、アングルやオフセットを変えられるように作ってあるのですが、組み立てる部分の精度がいまいちで、組むのに気を使います。
また、ベアリングを入れる部分を、鉄のフレームが擦り割ではさむので、隙間が開いています。
前から見るとステムシャフトやベアリングが丸見えです。
ということは、埃や水も入ってくると...
ガムテープで養生しておきます。
エアクリーナーボックス周りもバラして洗浄して綺麗にしてから組み付けます。
細かい配線や取り回しを何度もやり直して組み上げていきます。
で、この時点でヘッドカバーをあけて、上からオイルを流し込んでおきます。
ラジエターーもお客様が綺麗にした物を送ってきましたので交換します。
ホース類も一回洗浄して組みなおします。
割れたチタンエキパイを補修します。
クラックは2/3週にわたって入っていました。
ブローバイのホースやキャッチタンクを取付します。
今回はレデューサーも付けるので、配管の取り回しを考えるのがちょっと大変。
何故かガソリンのキャッチタンクと水のキャッチタンクが、同じ所に配管してあったので、水用に新規に作りました。
完成!
と思ったら、追加でクラッチのマスターオーバーホールと、サイレンサーのウール交換もやる事になったので、もう少し続きます。
お次は修行です。
リアのブレーキローターに穴を開けます。
CADで書いた物を出力して貼り付けて、ポンチを打っていきます(50箇所)。
穴を開けます(50箇所←しつこい
少し使ったローターだったので、表面が焼けていたのと、均すために砥石で研いだのですが、なかなか大変でした...
使えればいいのですが...
前回の物より、穴を6個減らしたのは面倒だからではないです(キッパリ
さて、あっという間に8月も終盤ですね、がんばりマウス!
エリア51で撮影されたグレイのインタビュー動画。
もっとB級ぽくないとおもしろくないw
KGBからも似たようなのがw
こっちのほうがそれっぽいなw
子供の頃、形がかっこよくて大好きだったS-TANK!
待ち伏せ専門ですが、意外とぬるぬる動いていいですねw
カッコいいけど、中身は超緊張状態だったキューバ危機からベトナム辺りの映像を使ってますね。
(クルセイダーは映画だけど)。
昔に貼ったけどもう一回。
今もあんまり変わらない状態だと思いますよー。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント