SMJ最終戦茂原&11/23モタゴッコなど...
11/23(木祝日)はSUGO西コースでモタゴッコが行われます!
今回は一日西コースになりますので、移動も無く、少し寒い時期にもなりますのでゆっくり目で始めて、早めに終わろうかなと思っております。
寒かったら模擬レースはナシの方向です。
ジャンプ台は置く方向ですが、ダートは無いのでモタードマシンと混走しても良い方なら、ロードマシンでも走れますよ!
割引のある期間は終わりましたが、まだエントリーできます!
インストラクターは、S1プロクラスV2チャンピオンの森田一輝、S1PROクラス千葉智、一般人大森裕記の3名で行います。
お待ちしておりマース!
さて、SMJ最終戦茂原に行ってきました。
毎年なるべく最終戦には顔を出すようにしてますが、今回はSRF宮城FTRチームから、2名がチャンピオンの可能性がある状態で、私の役目は運転手と雑用メカです。
まあ、詳しくはMFJのレポートを見てください。
S1OPENの佐藤選手は1位を獲ったんですが、ランキング1位のトミーが3位に入ったので、1ポイント差のランキング2位!
S1PROの森田一輝は、ヒート1優勝、2ヒート目ははたから見ても緊張しまくりで、なんとか3位で無事にチャンピオンになりました。
今回は、ヨシムラスズキからJSBに出ている濱原颯道がスポットで、同じチームから参戦する事になり、2ヒート目に見事優勝!
一緒に行ったみんなもそれぞれがんばっていました!
見てると走りたくなりますねぇ...
まあ、そんな最終戦に部品間に合わせてと、あわててオイルタンクステーを作ったり...
とりあえず前回からの続きで、'11 CRF450Rのサスペンションモディファイ。
リアショックはエア抜きがしやすいように、エア抜きのネジ穴を新設します。
フロントは毎度の事で、加圧ダンパー部も全部ばらして洗浄。
やっぱり結構汚かったです。
シムを入れ替えて...
インナーも意外と縦傷があったので、旋盤で研磨して...
組み立てて完成!
お次は急ぎでお願いと言われた、WR250Fエンジンのミッションカート用オイルタンクの補修。
鋳物のオイルタンクステーを折ってしまったそうで、溶接で直します。
バラして洗浄してストーブの上で過熱して、溶接しました。
しかもこのエンジンは、ずいぶん前に私が整備した事のあるマシンだった模様。
お金掛かるのよね、ミッションカートは...
お次は前後の足回りとエンジンや総合的に全部整備する事になった、15000km走行の'09 WR250X。
どうせ足回りをオーバーホールするなら、ついでにリバルビングもしましょうと言う事で、なかなかの作業量となってしまいました。
'09でも、もうダストシールはひび割れてます。
まずはリアショックのシールヘッドを製作します。
他にも細かいパーツを製作。
アルマイトに出すので、その間にフロントを進めます。
ステムベアリングは、グリスがあんまり付いてなくて、下側だけアタリが付いていたので交換します。
ステム側のベアリングも打ち変えて...
ハンドルもテーパーバーに変更するので、クランプも交換。
お客様の希望で、幅も短くして取り付けます。
バルブクリアランスを見るのに、ラジエターを外さないとヘッドカバーが外れないので、クーラントを見てみると、なかなか素敵な色でした。
実際はもっと黒っぽいんです...
バンバン外して、ヘッドを見ます。
クリアランスは良い状態だったので、ガスケット類のみ交換で蓋をして、ついでにクラッチケーブルも交換します。
フロントフォークは、アウターチューブにクランプ部の汚れが固着していたので、綺麗にしておきます。
アルミの腐食とかですね。
インナーチューブの錆とかこういうのはセラミックスクレーパーで綺麗に取れますよ。
インナーチューブにも錆があったので(ブレーキ側のみ)、どちらも綺麗に研磨します。
プリロードを掛けたいので、スペーサーをジュラコンで製作。
フォークをステムにつけて、今度はハンドル回りも取り付けていくのですが、この車両スロットルチューブにハイスロになるチューブが付いていたのですが、ハンドガード取り付け用で、オープンの物でした。
ハンドガードはオープンタイプなので、グリップは切らないで使用します。
転倒した際に、グリップのゴム部分がハンドルと接すると危険ですから、エンド部分を滑るようにジュラコンで蓋を製作します。
ハンドルをカットしてるので、装備品を取り付けるのに苦労しました。
エアクリーナーエレメントもツインエアーに変更します。
これはエアクリーナーボックス下側のドレンなんですが、オイルが溜まっています。
そう、フィルターに塗ったオイルが重力に負けて下がってくるんです。
定期的に洗浄して塗りなおさないといけないんです。
リア周りをばらしていきます。
全部洗浄してチェックします。
大丈夫であればグリスアップします。
リアショックもオーバーホール&仕様変更、そして車高調整が付いているので、今回は4mm下げて作りました。
ピストンもSHOWAの部品が使えるように加工しなおします。
シムを組み替え、消耗品も変えて...
他にも細かい所をチェックして完成。
なかなかここまでちゃんと整備させていただける事も少ないですね(金額が掛かりますので)。
これでしばらくは安心して乗れると思います。
といっても、ちょっと時間掛かりすぎたな(反省
次回は中古車両の案内の予定です。
DトラッカーXとKLX125(2台)の予定です。
お楽しみに!!
久しぶりに聞きたくなったAC/DC!
最高だぜ半ズボン!
行くぜリー将軍!!
今回もスウェーデン空軍機体。
J32ランセンのワイパーが一所懸命で好きw
トゥンナンとか、全部飛べるようにしてあるんですね。
弓矢ってこんな風に曲げて撃てるんですね!
ちょっとビックリ!!
この記事へのコメントは終了しました。
コメント