12/16(土曜日)は、お休みとさせていただきます。(他お知らせ)
MFJ表彰式にくっ付いて行く事になりまして(たぶん式にはいきませんが)、その後のスーパーモト忘年会に参加させていただきますので、お休みとさせていただきます。
翌日曜日は、午後より開店いたします。
宜しくお願いいたします。
フリーペーパーKRAZy、届いております!
早い者勝ちですよー!!
さて、また中古車両の御紹介です。
前回アップしたDトラッカー125(KLX125仕様)なんですが、保安部品を全部つけまして、メーターやサイドスタンドもKLX用に交換しました。
そのかわり、以前紹介した時に付属するといっていたDトラッカー125ノーマルFフォークASSYは付属しません。
その分、少し値下げいたしました!
237600円(税込)
2011年式 Dトラッカー125 走行2225km(メーターを外して、お遊び草オフロードに2回出場。メーター表示は1000km台)
付属品としてKLX125純正ホイールとZETAのブレーキローター。
トレールタイヤも山はばっちりあります。
新品で部品を取って、ほとんど使っていないので綺麗です。
・ZETA テーパーバー、 レバー
・前後アルミ黒リム&MXタイヤ(KLX125ノーマルホイールASSYアリ)
・DELTAフルエキ
・ツインエアー エアクリーナーエレメント
・KLX140アルミスイングアーム
・SHORAIバッテリー
・ノーマルエキパイ、サイレンサー
・シート張替え
タンデムステップやノーマルハンドル、ノーマルウインカー、スイングアームはありません。
外装はマディのレースに出てしまったので、傷は多いです。
ですが、付いている部品等を考えれば、かなりお買い得だと思います。
オフ遊びしたい方、通勤にも使いたい方いかがでしょうか?
お問い合わせはコチラから!(「Dトラッカー125の件で」と件名に入れてください)。
さて、作業内容を全然アップしていませんでした。
まずはCRF150Rの前後サス、モタードモディファイ。
リアショックは他所で作って、数年寝かしておいた物だそうで、ガス圧を計ると...
低っ!
仕様を確認して、消耗品を入れ替えて組みなおします。
お次はフロントですが、インナーチューブに縦傷が多かったです。
全部洗浄して、カートリッジも全部ばらしてチェックします。
今回、前後とも車高の変更は無いので、作業は楽です。
インナーチューブも研磨して...
プリロードも足す為に、カラーを製作したのですが、もう少し足せるように長い物も作ってお渡ししました。
お次はオイル漏れの為に。エンジンを下ろす予定だったSM510R。
ケースの合わせ面からだと思って、とりあえずどこから漏ってるか特定しようかと思って(小さな漏れなら、良いシール材が見つかったので)ばらして見ました。
そしたら、なんと漏れているのは違う場所からでした...
ブローバイホースの根本からちぎれてまして、盛大にオイルを吹いておりました...
さ、次ぎ行って見ましょう!(スミマセン
新型CRF250Rがやってきました!
簡単にチェックして、エンジンを掛けて見ました(納車時、バッテリーの充電は30%程度だそうです。寒いときは充電してからエンジンを掛けないとダメですよ)。
さて、キャッチタンクを作らないと...
'18 CRF450Rのキャッチタンクも数個頼まれてますし、KTM450SMRに、他にも何個か...
早くやらないと(焦
あ、CBR250も整備したのに、画像が一枚も無い!!
カウル外すの苦労したのに...
お次は'17 TX125!
モタード仕様にします。
とりあえずオーナーは、以前FS450に乗ってまして、それ用のマルケジーニを丸々残してあったので、それを付けて見る事にします。
計って、カラーを加工します(違うカラーをさらに追加工するんです)。
この寒さの中、2stのセッティングだし出来るのか(昨日雪が降りました
ウチでいつも整備をするWR250Rのモタード仕様、「大森さんフロント廻りが変なんです!!」と言うので、バイクを預かる際に押してみると...
ああ、これはフロントのブレーキパッドが無いな...
見事に無くなってまして、しかも想像通りバックプレートが反っておりました。
ローターが...
しかも左のFフォークだけ、微妙に漏れてまして、何でかなとバラしてみると...
シールの中から小さな破片が...
なんとブレーキパッドの破片でした。
すっかり無くなって、端っこのほうのパッドが、ちぎれてそれがシールに付着、そのまま潜り込んでシールを切ったようです。
メタルにも傷がちゃんとありました。
パッドの残量はちゃんと見ましょう!
特にオフロードキャリパーのままビッグローターにしている方は、パッドが元々薄いので、ある日突然無いみたいな感じになります。
売れたKLX125も整備します。
ステムの動きがおかしかったので(かなり重かった)、バラしてみると...
締め付けがアホみたいにキツかっただけでした。
カワサキめ...
洗浄してちゃんと組みなおします。
リアのホイールベアリングが、片方だけダメでした。
高圧洗車機で洗車して、そのまま1年ほど保管していたそうなので、まあしょうがないかな...
バイクは乗って無いとダメになりますからね。
走行距離が少なくても、乗ってなかったり、年数が経てばちゃんとダメになっていきます。
そして、アナタが思っている以上に、時間が経つのは早いんです!!←誰に言ってるんだw
とか良いながらホイールベアリングを入れ替えて...
ホイールサイズが小さいと、タイヤを外さなくてもプレスに入るから、楽ですね。
プロサーキットのサイレンサーも、ステーに小さなクラックが入っていたので、溶接で補修しました。
お付けする19&16インチホイールも取り付けて確認。
こっちもカッコイイな。
'13 KTM450SMRをお預りしました。
マルケジーニとキャッチタンク等の取付を頼まれました。
この車両も結構低いなあと思ったら、やはりアクセルオン時にフロントが跳ねやすいそうです。
FS450もそうですが、ちょっと設定が低いと思います。
まあ、その辺は予算次第なのですが、なんとかやりたいなぁ...
まだ、お預りできていない方もいらっしゃいますが、すみません順に進めていきますので、お待ちいただけますようお願いいたします。
優先順位は、ウチで車両を購入いただいた方が一番優先となります。
すみませんが、これはお預りする際にお話してますが、御了承ください。
もう、あっという間に年末ですね、がんばりマウス!
今年の岐阜基地航空際、天気が悪くブルーインパルスが飛べなかったそうですが(雲に入っちゃって見えない)、その代わりに低空であの室屋さんがすごい飛行を見せてくれたようです。
といいつつ、ファントムの塗装がカッコイイ!
特徴の無い機体ながら、フォークランド紛争でエクゾセでイギリス艦艇を沈めた事で有名になった、シュペルエタンダール。
まあ、沈めたのはアルゼンチン空軍で、ルーデルの教えを受けた者たちだがな!
そんなシュペルエタンダールも来年で40年!
新しい動画はカッコイイな。
まあ、古いほうも味があって好きだし、当時の他の機体も懐かしくて良いですけどね。
早い移動物を捕らえるハイスピードカメラってこういう構造になってるのね。
砲弾の周りの空気が、熱で歪んでるのが良く見えてすごいですね。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
室屋氏のアクロは音だけ聞いてました(天気悪くて寒かったし)
「ブィーンブィーンブィーン」と飛行機らしからぬ音で、エルロンが効かない所はエンジン(プロペラトルク)とラダーで演技してました。
戦車砲弾の先っちょからショックウェーブ出てます。
超音速理論の教科書にあるシュリーレン写真の通りですね。
投稿: | 2017年12月16日 (土) 19時47分
行かれてたんですね、うらやましい限りです!
軽い機体ゆえの動きなんでしょうねぇ。
高速度カメラだとショックウェーブが目視できるんですね、適当なキャプションでお恥ずかしい...
投稿: OPB | 2017年12月18日 (月) 00時26分