明日から...
ここ数年最強の寒波がやってくるそうで、また店の前はエンデューロ会場のようになってしまうんでしょうか...
さて、予定もなかなか詰まってきております、正直正確な納期は微妙な感じになっております。
御依頼の際は、納期に余裕をお願いいたします。
EKSのゴーグルを取り扱う事になりました。
大体の種類は置いてますので、手にとって見れますよー。
ロールオフやラミネート、ティアオフも在庫あります。
ティアオフを一枚ずつ取り出せるシステムが優秀なんだそうです。
お次はしつこく中古車の御案内です。売れました、ありがとうございます。
Dトラッカー125(KLX125仕様) 237600円(税込)
詳しくは全開のblogをご覧ください。
2018年式 CRF250R オイルキャッチタンク 残り2個(今後製作予定はありません)。
30240円(税込 ホース、バンド等付属します)。
お問い合わせはコチラからお願いいたします(件名にKLX125、キャッチタンク等入れてくださいね)。
まずは昨年手を入れたTX125、部品が入荷したので追加の部品取り付け。
シート、チャンバーガード、ファイナル、チェーンを変更。
後はグラフィックを貼ると、白い部分が締まって見えるかと思います。
お次はKTM50SXのクラッチ修理。
今回はクラッチ板が割れていたり、ハウジングの段付きやベースプレートの削れと、なかなか良いお値段となりました...。
お次はリコールついでにエンジンオーバーホールのCRF450R。
バラす時に気になった点が何点か...
ラジエターの配管とキャッチタンクが触れています。
いずれ配管に穴が開きます(結構しゃれにならないんですよ、こういうの)。
クラッチの調整ハンドルが目いっぱい出ていて、調整のネジ山の入り口がつぶれて舐めてました。
確認しておかないと、レース会場でとんでもない事になります。
さて、エンジンを下ろして、エンジンハンガーに載せようと思ったら、やはりキャブ時代に作った物とは寸法が違うので、加工してどっちでも使えるようにしておきました。
確認しながらバンバンバラしていきます(ホンダは特殊工具少なくて助かる。)。
びっくりしたのが、40時間も使って無いのに右ケースがゆるくなっていて、ベアリングが一緒に抜けてきました...
ちなみにチェーンが張り気味な人は、このカウンターシャフトの右側のベアリングは死にやすいです。
ちょっとミッション側は、ミッションの破片が多かったです。
クランクは時間の割りにフレが多めです...
ベアリングのガタは少ないので、予算もあるので今回はフレ取りして続投します。
部品はすぐに入るので、とっとと組み立てましょう。
次は毎年恒例、'16 RMZ250の車体整備。
エンジンは他所でオーバーホールするので、とりあえずおろして返却します。
できれば、もう少し綺麗に洗ってから、バラしたいです...
最終戦からそのまんまだったようです(シクシク
お次は珍しいTE630。
オイル交換しようと思ったら、オイル汚れがすごくて、とりあえず洗車...
こういうとき、Vipro'sのザ・ソルブという洗浄剤、凄く良いですよ。
油汚れには最強です!
でも、この寒さの中1時間ほど洗車、まあ凍らないだけありがたいです。
エアクリーナーも見るかと、エアクリーナーボックスのネジを緩めようとすると、共回りする...
黄銅のねじ山部の位置を戻して、ヒートガンで熱した後、バンドで縛り上げて溶着しておきました(危ない
ミッションのはいりが悪いとの事だったんですが、何の事は無いチェンジペダル先端の変形と、ペダルの取り付けネジがちゃんと締められない物が付いていて、緩んだ状態になっているだけでした。
修正して...
これでちゃんとギアが替えられます。
シートを取り付けるステーも曲がって、片側がちゃんと入っていませんでした。
左側の爪がつぶれて入らなくなってました。
もろもろやって完成!
本当は部品一個来てないんだけど...
お次は'13 KTM450SMRの整備。
まずはグリップを少し内側に移設するのと(ハンドルバーを短い物に交換するのと、同じ効果があります)、ハンドガードの取り付けの最適化です。
最初グリップはそのまま使おうと思ったのですが、接着剤が強かったのと、KTM純正グリップの裏側が柔らかくて千切れてしまいました。
グリップは定番のレンサルのハーフワッフルです。
こんな感じでクリアランスがちゃんと取れていませんでしたし、曲げも合っていませんでした。
これなら安心です。右側はカラーを追加して、ブレーキマスターとクリアランスも確保しています。
でも、やっぱりCYCRAとは強度が違いますね、今回は全部人力で曲げられました。
ホイールはマルケジーニを購入いただきました。
今履いている純正ホイールが、タイヤのミミがなかなか上がらないそうで、今回マルケジーニは前後とも2k以下のエア圧でミミが上がりました。
それとウェイトも前後とも10g以下で済みました。
良いものは長く使えますよ(千葉選手のFホイールは、13年目に入りました)。
で、この車両置いておくとオイルのシミが床についてたんですが、どうもブローバイホースが直接コネクティングチューブに行ってるんですが、全開時間が長いと結構オイルを吹くようですね。
吹き返しでエアクリーナーエレメントがオイルまみれでした。
で、そこから染み出したオイルが垂れてきてると...
で、この部分を見ていて、危なそうな部分を発見。
スタータリレーに行く配線が、外装の端にあたっていて、被覆が切れてました(こえー
これって、設計がダメなんじゃ...
と、とりあえずキャッチタンクをどこに付けるか、型紙を作って検討中です。
見難いですが、セルの後ろにも型紙で作ったのを入れて有ります。
これはFS450用のを入れて見たんですが、ケースの形が違う(FS450はキック周りのギアが無いケース)ので、ちょっと形状を変えないとだめですね。
それと、オイルを吹きやすいっぽいんで、排出が楽なようにシリンダーサイドに取り付けようかと思います。
さてCRF450Rのエンジン部品が揃ったので、まずはエンジンを組み立てますか(テーブルがいっぱいで、溶接作業が出来ない)。
今週もがんばりマウス。
現在だとコンプライアンス的に問題になる西部警察の捜査方法。
part2!
現在だといろいろと問題のある捜査方法と(旧)日産サニー宮城w
この社長、ノリノリであるw
み、みんな持ってたよね?
カセットレコーダーに繋ぎならゲームをやると、レコーダーからビープ音っぽいのが鳴ったので、つなげて遊んでました。
ああ、ベーマガ...
この記事へのコメントは終了しました。
コメント