« 明日から... | トップページ | あっというまに... »

2018年2月 7日 (水)

モタゴッコ日程が決まりました!

スポーツランドSUGOさん主催の「モタゴッコ」、開催日程が決まりました。
5/6(日) Mパーク+西コース
6/3(日) Mパーク+オフロードコース
8/12(日)西コース
11/23(金祝日)西コース

西コースで行われるmini+moto選手権の日程も発表になりました。
6/3(日)、7/15(日)、9/23(日)

さあ、皆さん予定に入れておいて下さいね、一緒に練習+レースしましょう!!

それと、今回問い合わせがあったので書かせていただきますが、私自身が他のコースとかでスクール等の講師を行う事も出来ます。
もう18年もモタードマシンにも乗っていますので、マシンのチェックや最近のトレンド、方向性、練習方法などノウハウは持っている方だと思います。
いろいろと御提案は出来ると思いますので、そういうのを企画したい等あれば、御相談ください。

お問い合わせはコチラからお願いいたします(メール)。

さて、まずはKTM50SXのクラッチ修理。
今回はベースプレートやハウジング等削れていたので、なかなか良いお値段となりました。
Img_20180122_175927

組み立てて完成。

Img_20180122_214446

お次は2015 CRF450Rのエンジンオーバーホール(リコール含む)。

バラして洗浄して...

Img_20180124_224902

右ケースは新品にして、ベアリングを入れて、左はベアリングを入れ替えます。

Img_20180124_235946


ヘッド、ピストン、バルブ(排気)は再使用するので、カーボンを落としてきれいにします。
Img_20180125_212533

ヘッドはシートカット、擦り合わせを行います。

Img_20180126_192248


クランクはフレが大きいですが、ガタが少ないので再使用します。
Img_20180126_224516


規定値をはるかに越えてフレていますが、これを修正してピンを溶接します。
Img_20180126_233926

冷えたらまた修正していきます。

Img_20180127_002929

いつも開く方向と反対側にフレているので、少ないフレなので無視します(どうせエンジン掛けたら、すぐ開くし)。

シール類を取り付けて(何気に一番やりたくない作業なんです。大き目のオイルシールを平行に入れるのは、気を使います)。


Img_20180127_191057

ミッションはドグやあたりを確認して、修正しながら組みなおします。

Img_20180127_221359

スリッパーは、エンブレが少ない仕様で組んでありましたが、意外と消耗していました。

Img_20180128_144620

クランクケースのセンターがスケットは、クレイジーMCさんのメタルガスケットを使っています。

Img_20180128_154239

オイルポンプ周りに液体がスケットを塗るのがちょっと大変ですが、クランクのフレを押さえてくれるのを期待しています。


Img_20180128_183630

バルブクリアランスを取って、エンジンは出来上がりです。

さて、車体に載せる前に、補機類もきれいにしておきます。
スロットルボディは意外と汚れてます。

Img_20180128_194735

クラッチレバーホルダーの遊び調整部が、ネジが出きっていて、端面がつぶれてねじ山が舐めていたので修正しました(M8の左ネジです)。


Img_20180128_225503

水温センサーに行く配線が、レギュレーターに触れて被覆が溶けていました。

Img_20180128_232030

がんばってエンジンをねじって積み込みます。


Img_20180128_232915


さて、ココからはこのマシンの気になったところです。

ハンドガードの取り付けがあまり良くありません。

Img_20180129_122932

ジュラコンのスライダーと共締めで(締め付けトルク不足。すぐ動きます)、曲がりもあっていないので端面が開いていますし、グリップとも触れています。

Img_20180129_122912

ウチで整備したKTM450SMRです。
ハンドガードからグリップが離れているのは、ハンドルを短くしたのと同じ効果を出す為です。
端面も合っています。


Img_20180129_154734

上のほうで中途半端にM8のボルトが斜めになっているのが見えると思います。
本来なら真っ直ぐじゃないとダメなんです(サイレンサー取り付けボルトです。転倒で曲がったままでした)。

フロントフォーク左の内側にタイヤが触れた跡があります。

Img_20180129_170200

反対側にはありません。

Img_20180129_170207

センターがずれているようです。
このTALONのホイール、ブレーキローター座面もノーマルとは位置が違いました。
社外品は、寸法を疑って掛かりましょう(マルケジーニは大丈夫ですよ!)。

他にも何点か問題のある部分が有りましたが、これはやってしかるべき部分になります。


Img_20180129_191037


とりあえず私の受け持ちの部分は終了しました。
ただ、後からキャッチタンクの製作を依頼されましたが...


ハスクバーナ 2005年 SM510R用のグラフィックが出来てきました。
Img_20180130_163226
今回はイタリアンハスバーナに現行のハスクバーナっぽいカラーリングというオーダーで、ウランコアデザインズにお願いしました。

ついでに当店のショップステッカーとフォークデカールもなくなってきたので製作しました。

フォークデカール、1セット3456円になります!!


お次は注文をもらっていた、bremboブレーキマスター(ラジアルφ16×18専用)用オイルタンクステーの製作。

Img_20180131_223524

切り出して...


Img_20180131_234830

曲げて、修正して、仕上げして完成!

Img_20180201_163849

1個4320円になります(ボルト付き。ホース、オイルタンクは別途)。


Img_20180201_163916

さて、次はKTM450SMR用オイルキャッチタンクの製作です。

設置場所を決めて、箱のサイズを決めて、ステーの寸法を決めます。


Img_20180202_191420

ステーを決めるのが一番大変です。


Img_20180203_233058

今まではスロットルボディとエアクリーナーボックスの間のコネクティングチューブに、ブローバイホースが戻っていたんですが(おかげで盛大にオイルまみれ)、今回はエアクリーナーボックスに穴を開けて戻しました。

で、コネクティングチューブに残った穴をふさぐプラグを作ります。


Img_20180203_231403

純正のホースを短く切って、この製作したジュラコンのプラグを入れます。

お次はリアショックの仕様変更(車高変更)なんですが、そのためにサイレンサーを外すと...

Img_20180204_150303

ネジが浮き上がって、排気漏れしてました...

バネを一回外して、伸びきり付近のリンク比を調べます。

Img_20180204_215715

寸法が分かったので、これで作るべき部品の寸法が出せます。

リアショックをばらして...

Img_20180204_233135

車高調整のカラー、短い物を作ります(今回は車高で10mm上がるようにします)。
しかし、WPのリアショックオイルって、カブトガニの血液みたいな色だな...


Img_20180205_183844

左がいままで付いていたもので、右が今回製作したものになります。


Img_20180205_224020

結構違います。

で、このタイプはガスを入れられないので、お願いする為に外注さんへ。

お次はやっと買ってこれたSR400の整備です。
Img_20180202_153727


エンジンの掛かりは良かったのですが、チェックはします。

Img_20180206_235127

圧縮も十分にありました。
Img_20180206_204409

タペットクリアランスを取り直して、テンショナーも調整したら、えらい静になりました。

キャブもバラして消耗品を入れ替えます。


Img_20180207_002158

さあ、がんばって仕上げるぞ!

確定申告もやらないと...


このあいだルパンⅢ世カリオストロの城をやってて(見ていない、ツイッターの実況で見ただけ)、ふと聞きたくなったバッハのパイプオルガン演奏。

エリア88のOVAの元曲

有名な奴も

バッハじゃないけどwww

これを耳コピってすごいな!

なんかパイプオルガンは、寒い日の礼拝堂で聞いているイメージ...

って、それは私がキリスト教系の学校に行ってたからなんですけどねw


« 明日から... | トップページ | あっというまに... »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モタゴッコ日程が決まりました!:

« 明日から... | トップページ | あっというまに... »