« モタゴッコ日程が決まりました! | トップページ | 確定申告の為... »

2018年3月 1日 (木)

あっというまに...

2/28の深夜なんで、まだ2月って事にしてください。
そうじゃないと、2月1回しかblog更新して無い事になるんで。

Facebookページでは、もう少し更新してるので、こちらも見てみてください。

簡単に時系列的に...

まずは最後に車高を上げる為に、リアショックの全長を伸ばしたKTM450SMRを組み立てて...
Img_20180209_164357

だいぶ変わったので、セットだしからでしょうが、良い方向になると良いなと思っております。

CBR250のスタンドフックの修正。


Img_20180209_164040

上からはたきつけてみましたが、びくともせず、一回切り離して、下地を板金して溶接しなおしました。

Img_20180209_173659

毎年恒例NSF250Rのオーバーホール。
今回は走行距離が少なかったのですが、思っていたよりは消耗していまして、原因を探る為にも、いろいろと試行錯誤する事になりました。


Img_20180209_232708

エンジンおろして...


Img_20180211_005000

バラして...


Img_20180211_235126

計測して、今回はシリンダーを交換する事に。
高いんですよ(8万円オーバー)。


とりあえず必要な部品の発注とヘッドはシートカットに外注へ


Img_20180216_182444

KTM690SMのヘッドも一緒にシートカットに出します。

KTM690SMはシリンダーもWPC+スズショットに出しました。

NSF250Rはリアショックもオーバーホールする事に。


Img_20180210_191732

ガス圧低いですね...

お次はCRF150Rのサスペンション、オーバーホールとダートラ仕様に車高やシムの変更です。

まずはリアをばらして、車高を低くする為のカラーや、低くするとバネが入らなくなるので、そのスペースを稼ぎ出す為に、いろいろと削って加工します。

Img_20180217_200640

お次はフロントなんですが、まず油面がクソ高かったです。

Img_20180218_010009

しかもフォークオイルがすっぱい匂いがして、泡が消えません。


Img_20180218_153100

汚れは、バラさないと取れませんでした(シムの上のグレーなのは、汚れが固まった物です)。
全長を短くするので、カートリッジをカットして、ノーマルと同じように先端を加工します。

Img_20180218_201011

出来上がりました!
こういうケースで送ってもらえると、本当に助かります!

Img_20180218_234533

さて、売れたSR400も整備していきます。
まずはキャブレター!


Img_20180215_165902

スロットルバルブやニードル、フロートバルブのホルダーなんかも新品にします。
Img_20180215_183849

この辺をちゃんと変えないと、エンジンのかかりが悪かったり、アイドリングが安定しなかったりしますからね。

今回は前後ともスポークを張り替えて、チューブレス化します。
まずはフロントタイヤを外して...

Img_20180220_230452

リムバンドが盛大にずれたまま組まれていました。

ただ、リムは裏側も綺麗で、スポークも全数綺麗に回ったので、程度としては良かったです(9年落ちですから)。


Img_20180220_233726

やっぱり新品は綺麗ですね!


Img_20180221_161825

組み上げてフレ取りをして...


Img_20180221_180011

チューブレス加工をするんですが、リムの中央部がU字に凹んでいるので、かなり慣れがいりますね。
大抵、慣れた頃に作業が終わりますw

Img_20180221_181407


タイヤをはめてリークチェック!

そしてリアも...(以下同じ

今回、この車両のオーナーは女性で、手が小さいので、クラッチレバーに調整用のネジを取り付けました。

Img_20180222_194445

フライスでクラッチホルダーにネジ穴を切って...


Img_20180222_194925


これでレバーを手前に引いたままにしておけます。

いろいろと調整したりして完成!

Img_20180223_181131

細かい傷は残ってますが、なかなか綺麗になりました。
気に入っていただけると良いのですが...

お次は2017~18 CRF450R用オイルキャッチタンクの製作。
とりあえず3個製作依頼を受けているので、まずはその分を...

取り付ける場所を決めて、配管の方向やステーを考えて、CADで型紙を出力していろいろと検討しながら、製作する型をきめます。

で、アルミの板から切り出して、位置を確認しながら溶接していきます。


Img_20180226_020302

一気にはしょって、完成!

Img_20180228_180234

ヘッドカバーが出てすぐの所で、180度向きを変えたくて、今回はYZのキャブ時代のホースを加工して使いました。

Img_20180228_185039

上の黒い樹脂製のプラグは、エアクリーナーボックス側に残る、ノーマル配管をふさぐ為の物です。


Img_20180228_012552

明日からはNSF250Rを一気に組み立てて、それからえーと...

がんばって進めます。

あ、確定申告はまだなにも進んでおりません...


今回は懐かしい邦楽でお茶を濁そうかとw

なつかしの夜ヒット!

なんだこのダンサーたちはwww

ポプコン!


ドラムを叩きながら、一点を見つめて歌う、稲垣潤一!

おやすみなさいzzz


« モタゴッコ日程が決まりました! | トップページ | 確定申告の為... »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あっというまに...:

« モタゴッコ日程が決まりました! | トップページ | 確定申告の為... »