« お、おひさし... | トップページ | GWの予定です。 »

2018年4月19日 (木)

もうすぐ...

あっというまに4月中番(もう過ぎてる...

GWも目の前...

GWには、スポーツランドSUGOでモタゴッコが開催されます!
00131_main


モタゴッコ詳細はコチラから!

今回は王道の「午前中Mパーク、午後西コース」です。
4/26までは早割りエントリーで6480円と非常にお得になっております!

それと、GW中4/30月曜日の午後3時半~5時まで、SUGO西コースでモタード用に走行枠を作ってくれるそうです。
通常の走行料金で(30分1600円(ビジター)、それに施設使用料で520円、それと入場料1030円が掛かります)、走れますが、パドックは貸切のため第2パドックになります。

とりあえず西コースを走って見たい、モタード乗りの方々、いかがでしょうか?


え~と現在の店内の状況です。
Img_20180418_235829


Img_20180418_235855

とりあえずKTM690を進めて、その後奥のイタリアンハスク2台(SM510RとSM250R)、その後RMZ250のEGオーバーホールと重整備は進める予定です。
合間に中整備や軽整備を入れていきますので、スミマセンがたぶんGW前は、もういっぱいな感じです。
GW開けには3台ほどレーサーの製作が入っていますので、納期はそこそこかかってしまうと思います。

一人でやっていますと、なかなか思うように進みません。
しかも手をつけると、想像以上に手を掛けなくてはいけない場合が多く、どうして予想よりも遅くなってしまいます。

すみませんが、御理解いただけると助かります。

さて、時系列な感じでまずは売れたYZ250F。
これも想像よりは3倍くらいの手間が掛かってしまいました。

Img_20180408_004750

エアクリーナーボックス周りの泥汚れが気になり、エレメントも洗っても汚れが落ちず、新品に交換し、ボックス類も取り外してひたすら洗って組みなおしました。
ネジが何箇所かなくなっていたのを発見したり、ラジエターの曲がりも見つけて、やはりばらしてよかったなと...

ハンドガードも気になったので、曲げなおして付け直しました。

Img_20180408_184228

これじゃあ、クランプは付けられませんので、曲げなおして取り付けます。

ブレーキマスターは、オイルタンクステーも作ってタンクも割れていたので、交換しました。

Img_20180408_191429

まだ手直ししたり変えたいものもありますが、まずは乗っていただいてからと言う事で、納車になりました。

お次はYZ450Fのリアショックオーバーホールが仕様変更に(こういうの感じのが多いんです)...

Img_20180410_225911

元から入っていた車高の変更カラーは、奥の鉄製の物で、もう少し車高を上げる為に手前のアルミ製のものを製作して入れ替えました。

Img_20180411_144234

ショック上部のスフェリカルベアリングもガタが大きめだったので(このせいで進入時にチャタが出る場合も有ります)、交換します。
何気に面倒なんですよね、ここの交換。

まあ、下側も微妙だったのですが、ちょっと予算が掛かりすぎたので...
とりあえず完成です。

Img_20180411_162028

お次は'16 RMZ450の前後サスオーバーホール。
リアはそんなに消耗していませんでしたが、ロッドの縦傷がボチボチ多めで漏れ始めていました。
ロッドを研磨して組みなおしました。

Img_20180411_201632

これも上部のベアリングに、アタリが付いてガタが出始めていたので、交換しました。

Img_20180411_225255

お次はフロントなんですが、これはSHOWAのキットサスで、昨年の6月から使い始めて、今回が初オーバーホール。
かなりオイルがねっとりしている感じだったので、オイル量を確認。

Img_20180412_000632

結果として減っています。
そう、漏れてなくても油蒸発して粘度があがるし、量も減ります。
シーズン中にせめて1回くらいはあけないと、同じフィーリングを保つ事は出来ませんね。

インナーチューブはDLCが掛かっているんですが(これで縦傷はだいぶおさえられるんですが)、飛び石による傷はやはり増えていました。

Img_20180412_141952

白い部分は、すべて傷です。

砥石よりも、セラミックスクレーパーとかでならした方が、綺麗に処理できます。
やらないとすぐシール切れて漏れますからね。


Img_20180412_183521

フォークデカールも貼り換えて完成!

で、同じく茂原向けにブーツセーバーも製作。

Img_20180413_005819

私は行きませんでしたが、IKKIに現地納品を頼みました。

さてKTM690SM、シムが届いたのであわせてみると、思っていたよりもはるかにクリアランスが狭い...

Img_20180414_001032

どうも外形の狭いシムでやった作業は、うまくいかなかった模様。
しかも、インテーク側は何故かロッカーアームを換えたら(バルブは再使用なのに)、シムの厚みを1mm以上薄いものにしなければならず、設定で無いものを使わなければならない始末。
ただ、スプリングシートのシムを入れる穴の縁の方が、シムより高くなるので、ロッカーアームとの干渉が怖かったのですが、なんとかなりそうなので、シムを削って対処しました。

エンジンは何とかできたので、載せる為に車体側も部品の交換が必要なものを換えていきます。
オイルキャッチタンクが、ヘッドチューブ内に入っているのですが、口金が一箇所折れていて、外すのに結構難儀します(すごい長いんです

Img_20180414_190201

まだ、フレームに入っているのと、右側のが今回取った部品です。

エンジンを積んで...

Img_20180414_211131

パーツリストどおりに頼んだ部品が、どうみても寸法がおかしい...

Img_20180415_003943

ウォーターホースのクランプなんですが、どうかんがえても内径が小さくて付きません。
他にも何点もそういったパーツが...

で、エンジンを換えてちょっとしたら微妙にエンジン音が大きくなって、気になる...
しかもサーモスタットから水漏れ(配管もサーモも新品なのに!)...


Img_20180418_204544

配管のパーツのバリを取って組んだのですが、まだ甘かったのと、サーモの入る部分のアルミの腐食が原因でした。

で、音が気になりまたヘッドカバーを外してクリアランスを測定すると、広い...

どうも新品のロッカーアームのベアリングとか硬いオイルかグリスでも入ってるんでしょうか...
そこそこクランク廻して確認したんですが...

で、削ってしまったシムは厚くならないので、他のシムを削って組みなおしました(計8回も

こういうのが、勘所を知らないというか、初エンジンな所なんでしょう、余計な時間が掛かりすぎます。

やっと車体回りの整備に移れる(予定よりさらに1週間遅れです


その合間に'13 TE250Rをチューブレス化とウインカーの変更。
外車のウインカー、ゴム部が弱くて(紫外線に負けるんでしょうね)、クラックが入るのが早いです。

Img_20180416_172544

チューブレス化なんですが、このリムなぜかビートストッパー穴が開いてまして、ゴムのプラグが付いていました。
ちょっとゴムのプラグは心配なので、樹脂のプラグを削りだして取り付けました。

Img_20180416_235729

ひたすら洗浄してから、チョーブレスのテープを貼り付けます。

Img_20180417_002102

今回は前後ともエア漏れが...

リアは、以前釘を拾ってパンクしていたんですが、チューブだったのでチューブを交換しておいたんです。

そう、釘の穴は開いたままでした。

フロントはリムとタイヤの間からものすごく微妙に漏れてくるので、ばらして確認して見ると...

Img_20180417_003934

タイヤに埋め込まれているラベル部分から漏っていました。

これはタイヤによってなったりならなかったりするので、まあハズレと言う事ですね。
もともとチューブレスリムじゃないので、まあしょうがないです。
こういう場合は、この部分にシーラントを塗って組みます。


Img_20180418_235604

オイルも変えて、エアクリーナーも綺麗な物に変えて、リアウィンカーを交換して完成。

走行8000kmを超えましたが、700kmごとの広島高潤オイルの交換で、今も快調です。
始動性も良好ですし、オイルの減り始めるタイミングも変わりません。
この形のハスクは、やっぱりカッコイイですね!

最後にオマケです。

Img_20180407_191038

某選手の'18 CRF450Rのシャシダイデータです。
ノーマルで50.6psでアクラのフルエキを入れて(燃調まだとってません)52.8ps。
CRFってノーマルだと馬力無くって、48psとかなんですけど、この型から力ありますが、やはりアクラは良く出来ていますね。
今までだと、アクラ+ハイコンプ+ハイカムくらいやらないとこのくらいは出ませんでした。
特性も良い感じですし(高回転の落ち込みが少ない)、良いですねぇ。

新しいマシンが欲しい...

GWまでに一台でも多く終わらせられるように、がんばります。


ビルの合間とか、日本じゃ絶対に無理!!

このシリーズも映像が綺麗です。
全画面推奨。

夜の空港は綺麗ですね。
地方空港だと、夜は発着無いけど。

月の精細画像です。
全画面推奨。

アポロ17号の着陸船の跡や月面車もちゃんと見えますね。

綺麗な人のベース演奏動画

関係ないけど、最初このブルーノマーズの曲聴いたとき、THE POLICEかと思いました。

他にもありまして、ジャミロクワイやレッチリのカバーもあります。
楽しそうに弾いているのを見るのは良いですね。


« お、おひさし... | トップページ | GWの予定です。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もうすぐ...:

« お、おひさし... | トップページ | GWの予定です。 »