« 6/3(日)モタゴッコエントリー(早割り)! | トップページ | SMJエビスも終わって、全日本SUGOも終わりました。 »

2018年6月 5日 (火)

モタゴッコとSMJエビスとの狭間で...

モタゴッコに参加された皆様、お疲れ様でした!

09
想像以上に天気が良く、すっかり日焼けしてしまいました。

そんなモタゴッコの様子が、スポーツランドSUGOさんのHPにアップされていました。

モタゴッコのギャラリーはコチラ!

午後のオフロードコースの画像はありませんが、今回はエクストリームマシンを持ち込んだ方やダートラマシンもあったりと、見ているほうも楽しめました。
04

まあ、私はそのモタゴッコやSMJエビスに間に合わせる為に、かなりのハードスケジュールでして、ほぼ3日徹夜状態でモタゴッコに行きまして、朝のうちは本当に死にそうでした...

いろんなマシンを同時進行でいじっていたので、マシンごとに話を進めます。

まずは中古で販売した'13 CRF450Rの整備です。

Img_20180527_215820

とりあえず細かい所の手直しと、フロントホイールのチューブレス化、シートのアンコ抜きとアップステップの製作、ウランコアデザインズのデカール貼り付けなどです。

Img_20180528_170543

フロントホイールは、一回チューブレス化してあったそうですが、漏れたのでチューブが入っていました。
どこが原因で漏れたのかわからないので、慎重に下準備をしてテープを貼り付けて完成。

一発OKでした。
今年はチューブレスキットの作業が多く、かなり慣れたのとコツをつかみまして、かなりうまくなりました。

付いていたステップを一回カットして、アップステップ化しました。

Img_20180528_182052

グリップとハンドガードも換える事になり、とりあえずグリップを剥ぐと...

なんじゃこりゃ(ビックリ


Img_20180529_005627

接着剤が厚さ1mm以上に塗ってありました。

逆にどうやったらこうなるのか知りたいレベルですな...

しかも、このハイスロ巻き取り径が大きいので、はめるのがめちゃめちゃ大変です。

シートの表皮を剥ぐと、なかなかしっとりとしたスポンジが表れました...


Img_20180529_132934

乾かしながら、なんとか30mmほど下げて完成。

他にもネジがなかったりいろいろと修正していたら、予定よりもはるかに日数を使ってしまいました...


Img_20180529_222342

納車直後、モタゴッコと同日西コースで開催されていたミニモト選手権で、やらかしたらしいですw

お次は急ぎの仕事でラジエターの修理。
そう、モタゴッコでインストラクターをお願いしている大場選手のCRF250Rのラジエターです(つまり直さないとモタゴッコで走れない)。


Img_20180530_161934

口金がラジエターコアに激突していました。


Img_20180530_200710

多少強引ですが、なんとか戻ったので、リークチェックしておしまいです。

Img_20180530_202651

お次は'17 CRF250R用のクラッチバスケットを'18 CRF250Rに使いたいとの事で、寸法をみて何とかなりそうだなと言う事で、ギアの内径を拡大しました。


Img_20180530_222527

表面が硬いので(中央部も硬かった...)、ちょっとずつしか削れません。


Img_20180530_232155

1時間半ほど掛けて、なんとか削れました。
調子良いと良いんですけど...

さて、お次は'18 YZ450Fの加工です。
一番最初に手をつけていたんですが、たびたび中断して他の作業もしていたりしました。
まずはCBR900RRの16インチホイールを加工します。

まあ、その前にひたすら計測して図面を書いておくんですけどね。

Img_20180521_002457

ブレーキキャリパーのカラーや...

Img_20180524_011625

bremboφ320ローターを16インチホイールにつけるためのアタッチメントの製作や...

Img_20180524_151544


Img_20180524_220949


Img_20180525_010505

ホイールカラーの製作(ディスタンスカラーもベアリングに潜り込みで、サイドカラーも潜り込みです)。

Img_20180525_012607

ホイールはハブが広いので、左右とも切削して幅をつめます。

Img_20180525_171633

寸法的にダストシールが付けられないので、カラーを潜り込みにしないと、装着が面倒になります。


Img_20180528_151238

17インチホイールは、今まで使っていた'11 YZ450F用のものを加工して使う予定でしたが、ハブのベアリング穴を拡大して'18 YZ450F用にするつもりが、ハブが塗られており、旋盤にくわえると激しく塗装面がやられるのと、つかみにくいので、そのままのベアリング径で、内径の大きい物を使って使うように考えましたが(物も作りました)、荷重が下がるのがどうにも不安で、結局スポーク類は'11と'18が同じものだったので、'18のハブに今までのスポークとリムを使う事にしました。

ただ、この'11のホイールはリムもスポークもニップルもガッツリクリアーが吹いてありまして、ニップルレンチが入らない...

もう意地で廻しまして、ニップルは錆びてたのもあって、'18の純正を使う事にして、ニップル穴の拡大加工をしました。


Img_20180526_160007

ただ純正のニップルがかなり出っ張るので、チューブレスに向かないので、手持ちのアルミニップルと交換しました。(画像左から2個目です)。

やっと仕様が決まって、スポークを張りなおし、チューブレス加工をしました。

17インチなんですが、YZ用bremboφ320ローターは、1mm外側にオフセットしてあるので、この100mmピッチレーシングキャリパーだと、削らないで装着できました。

Img_20180531_171804

ただし、ローターの厚みが5.5mmでしかもオフセットしてあるので、QTMのキャリパーサポートだとオフセットが合いません。

削って調整します(やる事多いでしょ)。

Img_20180531_171356

これでやっとホイール廻りが完成(16インチホイール2個、17インチホイール1個)。

ブレーキもφ16×18ラジアルマスターを使いますが、レバーはロングレバーをカットして使います。
この後に整備する'18 CRF250Rにも同じ物を使うので、一緒に加工します。


Img_20180526_235047


Img_20180528_160047

この後、削って黒く塗って完成です。

ハンドガードもCYCRAのを取り付けます。

Img_20180531_160108

毎度の事ですが、3Dに曲げなおして、ストレス無く取り付けてあります。
ハンドルバーの端とハンドガードが隙間無く付いているのが、その証拠です。
こういう風にしないと、転ぶとすぐ曲がってしまうんですよ...

ブレーキホースも製作して、ブレーキ周りは完成です。

Img_20180531_160036

スーターのスリッパークラッチも取り付けて...

Img_20180601_013025

スターレーンのシフターユニットも取り付けます。


Img_20180601_180253


ハンドルにシフターのオンオフスイッチも付けます。
トラブルの時に、完走できなくなりますからね、当然の処置です。
しかし、モトクロッサーとは思えないくらい、スイッチが増えちゃったな...

Img_20180601_180300

サイレンサーもタイヤにあたらないように、外に出しておきます(ほどほどに)。

Img_20180601_234343

長さに違うカラーを2箇所に入れてあります。

チェーンガイドも加工しておきました(画像なし

そして、ずっと悩んでいたオイルキャッチタンクの製作に入ります。
配管の角度がきつく無いとうまく取り回しが出来ないのと、配管自体もYZは凄く太いので、結構気を使います。
配管がつぶれると、オイルシールとかぶっ飛びますからね!

なんとか設計して、材料を切り出して加工していきます。


Img_20180602_005432


Img_20180602_015020

溶接して完成です(今回は8時間近く掛かりました)。


Img_20180602_043831


Img_20180602_043856


Img_20180602_055233

ステーを固定できるところが無く、今回は1箇所ステンレスバンドで固定しました。

ハンドル周り

Img_20180602_060809

ブレーキ周り(16インチ

Img_20180602_060818


Img_20180602_112943

いやあ、かっこいいなぁYZ450F。

そして'18 CRF250Rはいきなり完成。


Img_20180603_033919

いやね、できあがったのがモタゴッコの朝でして、画像撮ってられなかったんですよ...

このCRF250Rもシェイクダウン用に暫定で組んだだけなので、今週末のSMJエビスに向けて、いまからまたばらして組みなおします。

それでは皆様、また来週!


Img_20180603_151101


STAR WARS CANYONでのF-4

いいなぁ、土地が広い国は、こういうの見られて...

ヘタリア警察の追跡動画

心の中で「まてぇ~い ルパァ~ン!!」と言いたくなる


« 6/3(日)モタゴッコエントリー(早割り)! | トップページ | SMJエビスも終わって、全日本SUGOも終わりました。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モタゴッコとSMJエビスとの狭間で...:

« 6/3(日)モタゴッコエントリー(早割り)! | トップページ | SMJエビスも終わって、全日本SUGOも終わりました。 »