« モタゴッコとSMJエビスとの狭間で... | トップページ | あっという間に7月になってました... »

2018年6月17日 (日)

SMJエビスも終わって、全日本SUGOも終わりました。

先週の土曜日のみ、SMJエビスに行ってきました。
製作した車両がちゃんと動いているかの確認だけですけど、皆さん色々とアクシデントがありまして、そこそこお手伝いをして帰ってきました。

帰るときに「明日、俺いないから雨だよ」と言いましたら、「明日は夕方から雨予報で、ギリギリ大丈夫じゃないですか?」と皆さん言っていました。

朝から雨でしたね(言ったでしょ


さて、そんなエビスに間に合わせるためにモタゴッコまでに一回形にしたマシンを、もう一回バラします('18 CRF250R)。

Img_20180607_163552


リア周りをばらして、グリスアップとバネレートの変更。

Img_20180607_181705

シールも外して、スラストベアリングもグリスアップします。


Img_20180607_181711

エビス向けにファイナルを変更。
F14丁にするのですが、どうも社外品は厚みが厚いようで、このまま締めるとワッシャーが変形、又は割れるみたいです。


Img_20180607_183318

というわけで、ワッシャーを製作します。


Img_20180607_231018

薄物は手間が掛かります。


Img_20180607_234910

これで締めても大丈夫になりました。

前後ホイールもチューブレス化します。

Img_20180608_143131

今シーズン、すでに10セットくらいやってます。

フロントのブレーキローターも中古のBRAKINGから新品のBRAKINGに変更。
ええ、振れてたんです(反り易いんですよ

ついでに、ハブも加工してヘリサートを入れて、交換を容易なようにします。

Img_20180608_123709

タップを切る時には、ガイドを使わないと直角が出にくいので、ちゃんとやります。

ステム周りもグリスアップして...

Img_20180608_160925

ウランコアデザインズのゼッケンデカールを貼って完成です。

Img_20180608_204950

もちろんウチのキャッチタンクも取り付けています。

Img_20180608_205045

ついでにこの人のマシンも少し...

Img_20180608_170710

完成!

Img_20180608_185240

何をやったかは、画像を見て察してくださいw

お次はNSR250のリアショックオーバーホール。

Img_20180607_163545

ノーマルはガスを入れるバルブが無いので、その辺は加工してありましたが、そのバルブキャップに追加工してあって、それに気が付かず部品の追加発注で遅くなりました。

Img_20180613_164745

太いOリングが入れられるように、溝の幅が拡大されていました。

オイルが純正ではなかったのですが、シールとの相性が悪いのでしょう、スティックしてしまっていて、シールの跡がロッドに残っていました。
それと、ロッドに傷もあったので研磨して修正しました。


Img_20180610_192501

しかし、エア抜けが悪いので作業が時間が掛かります...

Img_20180613_202930

ガス室の構造を変えたので、前よりは持つと思うのですが...

RMZ450のリアホイール、スポーク組み替え。

Img_20180611_150942

HAANのコンプリートホイールだったので、HAANのスポークを使ったのですが、入荷に時間が掛かって、遅くなってしまいました。

お次はヤフオクで買ったホイールが、フレが大きいので振れ取りをして欲しいと持ち込まれた、WR250Xのフロントホイール。


Img_20180611_194006

縦振れがひどいとの事でしたが、横振れも6mmもあり、スポークも誤組されていました(指差しているスポーク、前後のものと見比べると分かりますが、上下逆です)。

しかも、締めていくとニップルが錆びているのでスポークと供回りし始める始末...

なんとかしましたが、結構高く付きます。

で、レースから帰ってきたCRF250Rを預かったんですが、雨のレースでかなり汚いまま...

雨のレースの後は、外装等を外して、エアクリーナーエレメントに蓋をして、キッチリ洗いましょう。


Img_20180612_165117


Img_20180612_165124


Img_20180612_165131


Img_20180612_165832

画像だとまだマシですが、実際はこれの6割り増しで汚いです。

そして大事なのは、必ずエアブローして水気を排除して、バラシてチェックする事です。
ここまでが洗車です。
そうじゃないと、整備に進めませんから。

お次はYZ450F用、アクラポビッチチタンエキパイの修理。


Img_20180612_235508


Img_20180612_235539

次の九州HSRで使うそうです。

お次はずっと預かっているSM250Rにやっと手を付けられました。

パッと見て気になる点は...

Img_20180616_185600

剥離しているインマニに...

Img_20180616_185620

ひび割れて...


Img_20180616_185630

穴の開いているコネクティングチューブ。
しかもこの部品は、もう廃盤です(最後の1個をウチが買いました)。

ひび割れて、いつ割れるか分からない前後フェンダー。

Img_20180616_185646

しかもテールランプ周りは、ノーマルのプラスティックフェンダーを加工してるので、新品のリアフェンダーをつけるとリアフェンダー周りのステーがなくなるんです(ノーマルパーツ廃盤)。

中が黒いキャブレター

Img_20180616_185706

バルブクリアランスはまあまあな寸法でしたが、2箇所変更しました。
それよりも、ブローバイホース出口のアルミの円盤(カムに取り付けてある)が割れていました...

Img_20180617_132040

すごい取り付け方のラジエターファン...

Img_20180616_190255

なつかしのエーモンステーの間からは、トンボと蛾のミイラが各1匹ずつでてきました...

他にももう粉砕しているバンプラバーのリアショックとひび割れたシールのフロントフォーク、付かないウィンカー等なかなか手が掛かりそうです...


先日販売した'13 CRF450Rのフロントフォークの仕様変更。

Img_20180617_181249

他の方がバラしたようで、ロッドには結構な傷が...

Img_20180617_181257

さて、どうしようかなぁ...

お次はNV350用に、ラダーレールフックを作って欲しいとの事。
そう、ハイエース用はいっぱいあるけど、NVやE25用は無いんですよ(廃盤だったりして...
Img_20180615_173810

私が使っている、私製作のラダーレールフックをNV350に合わせてみた所、寸法が同じでも問題なかったので、それをベースに材料を切り出しました。
もちろん、自分で使っていて、改良して製作します。
Img_20180615_195919

これでエンジン掛けて車に積み込む際、ラダーが後ろに吹っ飛んでいく事は無いでしょう。

それとちょっと前に預かったCRF450R。
エンジンが掛からないとの事で(ヤフオクで購入)、やりたくないと1時間ほど言ったのですが、なんとかお願いしますと押し切られてしまい、預かる事に...

購入の際の出品者の「俺こんなにきちんと整備してます。完璧ですよ!!」という整備内容のメールのコピーを頂きましたが、その手の入っている部分がダメという悲しい現実。

まずエンジンが掛からないのは、このキックの重さからたぶんバルタイの組間違いでしょうかね(まだ見てないけどたぶんあたってると思います。

それよりもリアショックが問題!

動画を上げておきます。

ほとんどバネです。
ちなみに伸び側減衰、最強にしてこの状態です。

比較用にFS450でも同じように押して見ました。

まあ、普通こんな感じです(減衰は最強ではないです)。

これは、仕様どうこうというよりも、壊れてますね。


作業は、ウチでバイクを買われた方が優先です。

宜しくお願いいたします。


白バイ野郎ジョン&パンチ(本国ではChip's)のオープニングテーマ

この曲は違うけど、日本で放送の際番組内の曲は大野雄二さんがやっていたそうです。

というわけで...

となるとこれも...

マモー!!

そんなルパンを良く放送している

なぜ提供にサンゲツがないんだ!

そうだ京都n

といいつつもSOUND OF MUSICの曲なんですけど、すっかりJRのイメージですな。


« モタゴッコとSMJエビスとの狭間で... | トップページ | あっという間に7月になってました... »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SMJエビスも終わって、全日本SUGOも終わりました。:

« モタゴッコとSMJエビスとの狭間で... | トップページ | あっという間に7月になってました... »