パーカーの受注締切りは、5/21です!
追加販売のGARAGE OPBオリジナルパーカーですが、注文締切りは5/21(夜12時まで)となります。
詳しくは、前回の記事をご覧ください。
よろしくお願いいたします!
さて、通常のblog更新です。
中古の'17 CRF450Rをモタード仕様にしました。
オーダーの内容は...
・RMZ450で使用していた、マルケジーニとbremboブレーキを、CRFで使えるように。
・足回りのモタード化。
・キャッチタンクの製作
・SUTERスリッパークラッチの取り付け
・アンダーガード取り付け穴の修復
・アップステップの製作
と言う事だったんですが、追加で...
・足回りのチェック
・エンジンの腰上オーバーホール
・XTRIGステムの取り付け
・ハンドル交換、ハンドガード類の取り付け
エンジン腰下以外は、全部やるみたいな感じになりました。
まあ、中古車両なので状態の把握と整備時期のリセットの為には、必要な作業になります。
まずはアンダーガード取り付ネジ穴をチェック。
ネジ穴がすっかりふけていたので、ヘリサートを入れました。
お次はフォークをばらして確認(どうも一回開けてあるようだったので。左右でプリロードを変えてあったり、シムもやってあったりと、いじったサスでした。バネも何が入っているか確認します)。
エンジンも腰上を開けて確認。
このときはプラグが錆び錆びな位で、あとはそんなに問題は無いなと思っていました。
まずはフォークから加工していきます。
インナーチューブに縦傷が多かったので、念入りに研磨します。
車高を下げるのは、ZETAの30mmローダウンキットを使いますが、プリロードは調整できるように、スプリングシートサークリップの溝を、多めに切っておきます。
ステムはベアリングを1個交換して、取り付けた後、ハンドルを支給品に変えたところ、ステムナットと干渉する事に...
支給されたハンドルが曲がっていた事もあり、違う高さのハンドルにしてもらい、ポストをかさ上げして逃がす事になりました。
相変わらず合う事は無いので、曲げ加工をします。
お次はエンジンです。
ヘッドは洗浄後、ポートの段付を削って、シートカットを行いました。
バルブクリアランスを取っていて、排気側の寸法が変化する事があり、いろいろとチェックしてみると、排気側のロッカーアームのベアリングとシャフトが削れている箇所があり、そこにあたると激しく寸法が変化するというものでした(発見するのにちょっと手こずりました)。
おかげで追加部品発注で、納期が送れる事に(スミマセン
リア周りをバラすと、1箇所以外錆でベアリングがやられていました。
追加で発注した部品達。
スライダーやチェーンガイドの樹脂部分も気が付くと減っているので、交換しましょう。
特にチェーンガイドは減ってくると、チェーンの横ブレが増えますので、チェーンとタイヤの接触が多くなります。
スロットルボディも汚れている場合が多いですから、洗浄しておきます。
ノーマルステップを加工してアップステップの製作。
リアショックは、車高はそのままでダンパーとバネを変更します。
キャッチタンクも部品を切り出して...
溶接して、配管もして完成。
ホイールですが、カラーとアダプターだけを交換するつもりでしたが、ベアリングがダメになっていました。
これは、ダストシールの内側にあるテンションスプリングが外れて、つぶされた状態でカラーが取り付けられていたためです。
ベアリングはシールドベアリングなので、ダストシールは有ればいいのですが、テンションはそんなに強く無くてもいいので、テンションスプリングを外してしまうのもアリかもしれません。
ベアリングは、ジグを使ってプレスで荷重をかけて組み付けます。
スリッパークラッチは、エンブレを弱めでとオーダーがあったので、セカンダリースプリングのレートを変更して、組み込みました。
ドレンボルトなどにワイヤリングの穴もあけます。
マフラーもアクラのフルエキを入れて、これでやっとシェイクダウンできる仕様になりました。
ぎりぎりになってしまって申し訳なかったです。
USSシャングリラ 1962年の動画だそうです。
第2次世界大戦中に作られて、近代化改修でアングルドデッキ化されてるんですが、戦後15年程度でこれですからね...
同時期の動画(1964年)ですが、こちらはUSSフランクリン
F-8にワイヤーかけるの、大変ですな...
A-4の足の長さは、こういう事も考慮してなのか?
でも、A-4の足は良く折れるイメージw
で、現代の発艦は...
プラウラーがいるので、ちょっと前かな
この記事へのコメントは終了しました。
コメント