« モタゴッコ、SMJ菅生も終わりまして... | トップページ | 今月の予定 »

2019年9月29日 (日)

9月も終盤...

というか、今年ももう3/4が終わるんですね...

感慨にふける事も無く、久しぶりの更新ですが前回の続きです。

TE250Iのジムカーナ仕様、まずはフロントサスからなんですが、初めて触るフォークなので、データ取りしながら進めていきます。

Img_20190909_224551

左がCOMPのみ、右がTENのみというフォークなんですが、ボトムには左右ともCOMPのシムが有ります(調整無し)。

ちゃんと左右でシムが違います...

で、左側のカートリッジ先端にはCOMP調整部があるのですが、これがモタードにはちょっと不向きな感じです。

Img_20190910_215336 

車高は50mm下げるので(リクエスト)、ZETAの30mmダウンのスプリングシートを使って、あと車高下げカラーは、ジュラコンから削りだして作ります。

まあ、それだとバネに+20mmプリロードが掛かってしまうので、約20mm短いバネを使ってプリロードは調整します。

Img_20190910_232038

他にもプリロードを足す為の、カラーを製作したり、いろいろと小細工をして、フロントは完成。

ステムは誤組があったので、組みなおしたのですが、XTRIGのステムでテーパーバーを使った場合、ハンドルクランプが一番低い物を使うと、ステムの一番上のボルトと干渉します。

あまり削りたくないので、当たる部分だけを削りました。

 Img_20190911_143344

お次はリアですが、こちらはフロントよりは楽です。

ただ初物なので、一回バネを抜いてショック単体にしたものを車体に組み込んで、リンク比を見て寸法は作ります。

Img_20190914_002242

車高下げのカラーを製作して、シムを組み替えて完成。

Img_20190913_151953

バネは短いFS450用を使用しました。

で、車高を下げるとスタンドも短くしないと、うまく自立しないので、スタンドも寸法を測ってカットします。Img_20190915_202641

ちょっと変わった断面をしていたのですが、なんとか旋盤にくわえられたので、うまくカットできました。

Img_20190915_224120

さて、私の担当部分は終わりました。

まあ、ジムカーナ仕様として、やっと始められる仕様と言う感じでしょう。

急ぎでと言う事で、現行CRF250Rの前後サスの仕様変更を頼まれました。

フロントの車高は下がっているので、ダンパーやフロントのプリロードを変えられるように、リアは車高の変更とシムの変更など、モタード用の変更です。

Img_20190911_214727 

Img_20190911_220846

SHOWAはトップアウトスプリングがあるので、シールヘッドの位置変更で車高を変えます。

Img_20190912_012719

フロントです。左右同じだとなんかほっとします。

Img_20190912_145713

スプリングシート位置決めの溝を切っていきます。

フロントはプリロード結構足す方向ですね。

Img_20190912_171319

完成!

リアに貼るステッカーは、ショックボディに貼ってみました。

Img_20190914_135613

SV650Xの点検とオイル交換や...

Img_20190915_225332

SMR449の車検や...

Img_20190917_141612

売れた690SMC-Rの車検や...

Img_20190922_120057

ショートレバーの製作。

Img_20190922_130837

曲がったサブフレームの修正...

 

シートのアンコ抜き

Img_20190926_202453

BETAはあんまり抜けないので、なるべく角を丸くしました。

穴が開いているのは、裏にゴム足がつくので、その逃げで穴が開いてるんです。

Img_20190926_232246

お次はTX125でちょっとサーキット走るとの事で、仕様変更を。

まずはハンドルの変更です。

欧州車はハンドルの引きが少なくて、フラットな物が多いんですが、個人的に日本人体系には合わないと思っています(手足の長い人は別。私でも合わないんです(身長180cm))。

Img_20190927_163419

右のがTX125純正のハンドルで、左のシルバーの物がRMZ250純正です。

どうです、かなり違うと思いませんか?

ハンドルやフットペグ、レバーの位置など、調整すると見違えるほどマシンは操りやすくなります。

バイクは気に入ってるのに、乗りにくいとか、そういう場合は御相談ください(もちろん作業もあわせて)。

Img_20190928_155127

ハンドガードもサイクラのアルミの物に変更するのですが、あいかわらずいろんな寸法が合わない...

Img_20190928_180920

以前FS450に乗っていたときのアップステップをつけるのですが、ロードブーツだとステップの爪でブーツが壊れるとの事で、爪を削って低くして、面取りをしました。

Img_20190928_224148

各種キャッチタンクをつけようと燃料タンクを外したら、レギュレーターのステーが折れて、チャンバーと接触していました(危ない

これは、設計が良くないですね...

Img_20190928_233959

キャブのブリーザーホースは上に立ち上げて、エアクリーナーボックスの中に設置した、キャッチタンクへ。

Img_20190928_234011

ホース類は、収縮チューブでまとめて有ります。

Img_20190929_003817

冷却水のキャッチタンク。

Img_20190929_183531

さて、まずは乗ってみて今後どうするかはオーナーさん次第です。

 

 

昔、良く買っていたWRCビデオのオープニング。

 

 

このTHE KIDSって言うバンドの「KID HEART」を聞くと、盛り上がったもんです。

めんたいロックの一翼で、このビデオの発売元メルダック所属だったんですよね。

 

昨年、防衛装備庁で公開された車両で、インホイールモーターの6輪車。

 

こういうので超信地旋回できるのってすごいですねぇ。

狭い所の機動性が良さそうです。

 

 


« モタゴッコ、SMJ菅生も終わりまして... | トップページ | 今月の予定 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。