« 今月の予定(定休日のお知らせ) | トップページ | 中古車両(FTR223)など... »

2019年11月13日 (水)

久しぶりの普通のblogです!

まずは在庫商品の紹介からです。

Imag2302

Imag2310

2018~(2020年式への適合は不明です。)CRF250R用オイルキャッチタンク、1個だけ在庫があります。

ホース、ホースバンド等、取り付けに必要なものは付属しております。

30800円(税込

御購入はコチラからお願いいたします。

 

さて、普通に作業です。

SV650Xにbabyfaceのバックステップを取り付け。

Img_20191005_184717

作りが良いですね、特に問題なく取り付け完了。

Img_20191005_184656

お次はDトラのリアショックOHとリバルビング。

Img_20191008_153501

ガス圧はかなり低い状態でした。

それもそのはず、1990年代のマシンで、今回が初OHでした。

Img_20191008_162323

Img_20191008_184929

Img_20191008_194242

ずいぶん変わりましたよと言われました。

知らないうちに劣化する物です、定期的にOHしましょう。

Img_20191009_212701

DR-Z400SMの車検。

細々といつも陸事で突っ込まれるのですが、今回は変えてあるウインカーにつっこまれました。

まあ検査官も見たことない物を毎回判断するので、大変だとは思いますが、何とかしていただきたいものです。

 

お次は'02 CRF450Rのキャッチタンクの補修&フレームのナッターの修復。

Img_20191021_192052

エンジン前のガード取り付けネジで、キャッチタンクを取り付けてたんですが、この部分前にあるので良く錆びてダメになったりします。

で、今回もナッターが供回りしてしまったので、ガードをちぎってバラしてキャッチタンクを取り外して、ネジ部除去します。

で、ネジ穴が広がっている場合がほとんどなので、溶接で軽く埋めてもう一回穴を開けて、鉄のナッターを入れました(結構手間が掛かります。

で、キャッチタンクも割れていたんですけど、これ作ってからもう15年以上経っている(何度か修復済み)のと、倉庫からもう少し程度の良いキャッチタンクが見つかったので、入れ替える事にしました。

Img_20191023_235237

ただ、ミッションブリーザーがついてないやつだったので、口金を削りだして溶接して取り付けました。

お次はSR400の整備。

Img_20191024_195552

スポークを前後とも張り替え。

タイヤも新品のTT100に入替(チューブも新品)。

Img_20191027_163246

キャブレターもオーバーホール。

10年以上経っているので、Oリングやダイヤフラムは新品に。

Img_20191027_165323

Img_20191027_175817

きれいになりましたが、外見はちょっと腐食が残りました。

Img_20191027_194958

タペット調整とテンショナーの調整。

プラグも新品に。

Img_20191106_155119_20191113224601

その他もろもろやって、売約となりました(ありがとうございます。

みやびマルーンは良いですねぇ。

 

お次はTX125、走行会仕様にすることになったので、サスとブレーキを変更しました。

Img_20191029_220430

フロントのシムをバラしてみると...

Img_20191029_221721

デルタシムで端が曲がっている物が、入っていました...

フロントは車高を下げるのと、バネレート、ダンパーも変更しました。

Img_20191030_190237

Img_20191030_190247

リアも同様にダンパーと車高を変更。

少し前にやったTE250iの作業が参考になりました。

Img_20191031_215804

今回はマスターだけラジアルにする事にしたので(今後変更するかもしれない)、とりあえず様子見と言う事で安いFrandoを使ってみました。

で、相変わらずショートレバーの形状が気に入らないので、ロングレバーをカットして、先端を溶接で付け直します。

Img_20191101_174329

これから走行して、また仕様を変えていく事になるでしょう。

’13 TE250Rの整備。

というかリアがパンクしたので、タイヤ交換のついでです。

Img_20191110_131641

走行1万kmを超えましたけど、まだOHは先で良さそうです。

自分用というかさすなどの検証用RM-Z250を作ります。

マシン自体は1年前に手に入れてたんですが、なんせ自分の分はお客様の作業優先なので、作業が全く進んでいませんでした。

ただ、このままでは知りたい事もわからないので、今回モタゴッコに間に合わせようとがんばりましたが...

 

間に合いませんでした...

 

ただ、1週間後にやっと一応完成(まあ検証用なので、今後いろいろとアップデートしますので。

今回はフロントにミシュラン16インチを使うこと、前後サスの新しい仕様の検証、フロントブレーキはΦ298小径化、スリッパークラッチの作動確認とトラブルの検証です。

Img_20191102_174123

フロントホイールはCBR900RR用を加工したもの、ローターはR25用のΦ298ローター、リアはマルケジーニのm10smotard 5.00×17ですが、ローターとスプロケットはCRF用を使えるようにしてあります。

Img_20191102_230237

フロントサスの加工を進めます。

車高の変更とスプリングシートの位置が変えられるように、溝を多く切っておきます。

Img_20191109_143711

リアショックはRMZのピストンは特殊なので、普通の物を加工して使いました。

シムの積み方も今までとは違うやり方をしました。

Img_20191111_023808

Img_20191112_231915

ブレーキ周りの取り回しは、ウチのいつものやり方です。

Img_20191112_231906

この年式のRM-Z250には、何故かホットスターターがあるので、右側から左側に移設します。

Img_20191111_163655

スリッパークラッチはSTMです(中古品

RMZ用は緩みやすいので、対策を施して有ります(うまく行くと良いのですが

Img_20191112_160300

ステップの先端にステライトを盛ります。

Img_20191112_232142

グラフィックはウランコアデザインズ製です。

ゼッケンベースが黒いのは、どうせレースに出ないのと、#34なのは、まぁ、アレですよ...

スズキと言えばシュワn...

Img_20191112_231703

細々といろいろ変更してありますが、後はキャッチタンクの製作(今はエアクリーナー戻し)と、シフターの装着予定です。

とりあえずシェイクダウンしましたが、特に問題なくというかやはり16インチは良いですね。

これから仕様をいろいろと試して、フィードバックできるようにしたいと思います。

さて、次はSM450Rのエンジンオーバーホールです。

ずいぶんお待たせしてしまったので、がんばって進めます。

 

ああ、平成初期のカホリが...

 

ドン・ジョンソン!

 

 

今年のラリーレジェンド!

 

魅せますねぇ、こういうイベントもやってほしい。

 

MITO!

 

これが現実に行われた時は...

 

って、今は起こる可能性は無いですけどね、ミサイルが有るから。

とはいえ、恫喝には使えるのと、見た目にこえー。


« 今月の予定(定休日のお知らせ) | トップページ | 中古車両(FTR223)など... »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。