« 年末年始の予定 | トップページ | 1月のお休みのお知らせ »

2020年1月 1日 (水)

新年明けまして、おめでとうございます。

令和2年となりました。

元旦よりblog更新です。

 

Img_20200101_211845543

昨年末に、やっと自分用のマシンを作れたので、今年はより多く皆様と一緒に走りたいと思います。

それ以外に、ひたすら走る事に集中できる、いくら転んでも大して壊れないミニモトクロッサーでモタードマシンを作りたいと考えています。

誰かYZ85LWとか、売ってくれませんかねぇ。

本年は、1/4より営業となります、よろしくお願いいたします。

 

さて、元旦からblogを更新しているのは、昨年の仕事をまだ書いていなかったのが、ひっかかっているからです。

まずは大場選手が乗っていた'18 CRF250Rの走者整備で、キャッチタンクの改修。

ノーマルマフラーなら問題ないのですが、ヨシムラに変わっていると、エキパイとキャッチタンクがあたっていたので、加工しました。

Img_20191207_214226

口金の位置も変更し、本体もマジックで書いた部分をカットして、蓋をします。

Img_20191208_164055

向きとか、制約が多いんですよ。

Img_20191208_175315

Img_20191209_235543

前後ホイールは、買ってきたCRF450Rから移植し、ハンドルやブレーキ周りも同様に移植して販売となりました。

 

お次はWR250Xの前後ホイールを18インチに変更。

Img_20191210_153652

以前、当店で足回りをモタード仕様にモディファイしたのですが、今回はバネもレートを下げて、林道とかにも行きやすくなるような仕様にという希望でした。

Img_20191210_223946

なかなか、このハブを使って18インチ化した方は、いないんじゃないでしょうか。

Img_20191211_145154

前後ともダートフリークから市販されているソフトバネに変更しました。

Img_20191211_200218

Img_20191211_200040

モトショップ五郎でやっていた、ajスタイルみたいな感じになりました(あれはフロント19インチでしたけどね)。

お次は仕入れたYZ450Fの納車整備。

フロントホイールの回りが悪かったのと、ブレーキホースが長い、フロントフェンダーに転等の跡の白い曲がり跡があったのと、ハンドガードが曲がっていたのと、左側も前に出してあったり、あとステムの動きが軽すぎて、ちょっとおかしいなと思って点検です。

ホイールの回りが悪かったのは、パッドのバックプレートの反りと、キャリパーオフセットシムが下側にだけ入っていた事が原因でした。

Img_20191220_182858395

Mvimg_20191220_182937523

そう、上側のシムは、ここにはまってまして意味がありませんでした。

というか、ブレーキラインに使う、クラッシュワッシャーをシム代わりにしてはいけません。

このキャリパーについてくる、純正パッドは、バックプレートが反り易いので、常に良く見たほうが良いでしょう。

Img_20191221_133402358

ホースはちょっと長すぎたので、短く作り直しました(ガイドチューブも長すぎだったんです)。

Img_20191221_235224514

 

ステムはアッパーブラケットの下に入るアルミのワッシャーが入っていなくて、ブレーキかけて押したときのステムのガタを計測して見たんですが、見事にベアリングにプレロードが掛かっていなくて、ガタが出ていました。

部品は大丈夫だったので、洗浄してちゃんと組みなおします。

Img_20191220_213731106

ハンドガードは転等の影響で曲がっていたので、曲げなおしと、右側カラーの製作、左側にもカラーが入っていたので、それを撤去して曲げなおしました。

Img_20191221_191503933

結構曲がっています。

Img_20191221_181816810

ボルトも曲がっています(外れてこなくなるので、換えておかないと、いざ交換する時大変です)。

Img_20191221_235147498

 

Img_20191221_235210487

フェンダーは、先端部が2重になっていて、カットするのが難しいんです。

以前、森田直樹選手のマシンを作った際、うまくカットできる自信が無くてやらなかったので、今回、まあうまく出来てのでちょっと心のつかえが取れました。

他にも、全てのホイールのベアリングとグリスアップ、スポークチェック、クーラントの入替、エアクリーナーの洗浄、タイヤ交換、フォークガードの再カットなんかを行って、完成です。

Img_20191221_235132571

いやぁ、自分で乗って見たかったなぁ...

 

お次はRMZ450のエンジンオーバーホール。

エンジン内に水が入った為に、錆が発生、そのためにベアリングが破損して、オーバーホールとなりました。

せっかくなので、他の部分にも手を入れて、しっかりオーバーホールいたしました。

Img_20191224_223706423

ケースを暖めて、ベアリングの入替。

Img_20191224_232415448

Img_20191225_184827592

ミッションのシャフトにも、錆が結構発生していました。

Img_20191225_201458981

ギアも同様です。

vipro'sのスパールリキッドを使って、錆を除去しました。

Img_20191225_204326833

Img_20191226_004943960

ヘッドはシートカットして、バルブも交換、シリンダーは程度の良い中古に変更。

Img_20191226_181439718

クランクもウェブとコンロッドに錆があったので、ASSYで交換。

軽くフレ取りをしておきます。

Img_20191226_201200938

丁寧にケースを組み立てていきます。

Img_20191227_000231211

STMスリッパークラッチなんですが、クラッチのプッシュロッドを受けるプレート、ベアリングが直接あたるので、かなり偏磨耗していたんです。

まあ、ノーマルクラッチも、アルミのプレートにベアリングが直接あたっているので、しょうがないのですが...

Img_20191227_000458399

旋盤で少し削りこんで、CRFのパーツを使って、鉄のプレートで受けるようにしました。

Img_20191227_004921520

腰上を組んで...

Img_20191227_025202141

Img_20191227_200614772

完成です!

最後はCRF150Rのリアショックオーバーホールです。

他所のサス屋さんで、オーバーホール&リバルビングした物との事でしたが、縮めると伸びてこず、動きも変だと言う事でお預りしました。

Img_20191213_155911

ガス圧低すぎです...

バネを外して、キャップを取ると...

Img_20191223_224054284 

おや、なんでしょうこの木片は...

Img_20191223_224151030

でけぇ...

Img_20191223_225155381

バラしてみると、そんなに使っていないはずなのに、オイルの汚れっぷりが凄い上に、シールヘッドが叩かないと動かない...

Img_20191223_230230548

丸くないブッシュが叩き込まれていて、シールヘッドケースがダメ、ロッドにも傷がある状態でした。

ロッドは研磨して、何とか使えるようにして、シールヘッドケースは交換。

で、リバルビングしてあるとの事でしたが、シムは何一つ変更してありませんでした。

Img_20191228_001823386

モタード用という事だったので、それ用にシムを変えて完成です。

これはちょっと、ひどかったですねぇ...

 

年越した作業もあるので、年初からがんばって作業進めていきます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

こういう動画好きw

 

 

 

これを録音して、ウチの留守電に...

 

復活して動態保存されているBIGBOY、雪の中を走る姿は逞しく、併走シーンはたまりません!

 

 

たまらねーぜ!

昨年のクリスマス、JR東海の牧瀬里穂がでていたCMが、改めて話題になっていましたが、それより少し前シンデレラエクスプレスといわれた、最終列車の物語です。

わたせせいぞうが出てて、ナレーションがYUMINGという...

 

 

 

 


« 年末年始の予定 | トップページ | 1月のお休みのお知らせ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。