2010年3月22日 (月)

弾丸トラベラー

って訳じゃあないですが、行ってきました大阪!

まず、前日にとりあえず愛知県の豊田市まで移動、uranマーキングに泊めてもらい、次の日一緒に移動することに。
ところが、新名神が渋滞&渋滞で予定よりも早く出発したにもかかわらず4時間半以上掛かって会場に到着。

今回の結婚パーティーは「仮装」とのことだったので、私は金髪アフロで「シモンチェリ」と言い放ち、コヤマ君は「ブルース・リー」(そう、あの黄色い衣装ですw)を着てHardrock cafeへ!

「そういったご予約はございませんが」と店の人に言われる…。

ええと、会場を間違えたようですw

本当の場所を教えてもらい移動するも、会場に着いたのは終了1時間前!

なのに、ちょうどやっていたゲームで「G-SHOCK」いただいてしまいました。
キッシー&床P(あなたもノリP語なんだなw)結婚おめでとうございます。
記念の腕時計は、大事に使わさせていただきます。
1343412_img

その後、uranが家具を買いに行くので一緒にIKEAに行ったところ、なんと人が多すぎて入場規制。
大きすぎて欲しい商品がどこにあるか分からず、いまいち消化不良な感じで店を後にしました。
携帯のナビを駆使してuranマーキングまで戻ってきたのが夜の11時。

どうも地元では天気が大荒れで、店が心配だったのでそのまま帰ることに。
しかも、日本海側が雪で危険と判断して、久しぶりに東名経由で帰ったところ、東北道でチェーン規制。
しょうがなく、北関東道から常磐道を経由して朝9時過ぎに店に着きました。

豊田市からずっと運転してくれたコヤマ君に感謝です。
肝心のイベントに遅刻&滞在時間1時間とドタバタな感じでしたw

で、そのまま店でお仕事してblog書いてます、非常に眠いです…。

そんなんで先週のお仕事なんかを。

同じに日にSUGO2DAYSに参加される方のラジエター修理(husqvarna WR250)。
1343403_img

1343404_img

フィンも切れている部分が多く、あんまり修正するとやばそうなので、そこそこに補修。
ステーの新規制作とラジエターが上下で分断されてしまっていたので、繋げて終了。

お次は、割れちゃったモトクロッサーのエキパイ補修。
エンジン掛かっているときに、強い力が掛かるとすぐねじれたり凹んだりしたりします(たいていチタンの奴です)

ねじれは無視して、とりあえず割れをなおして欲しいとのことだったので溶接しておしまい。
1343407_img


1343408_img

お次は、先週ひたすら組んでバラしてを繰り返していた’10YZ450F。
特にフロントに手こずりました。
1343406_img

1343409_img

エアクリーナーボックスが無いので、リアセクションを組むのは楽ですね。
キャブレターにエアクリーナーからきてるコネクティングチューブつなぐの、にがてな人多いでしょ?w
1343410_img


1343411_img

おまけ、後ろから。
まさに後方排気!

今回は、要望でフロントのみ若干車高を下げて、リアはそのままです。
早く、シェイクダウンしないと!
1343414_img

SKYさんから今年のカタログが届きました!
1343415_img
みなさん、買ってくださーい!

よろしくお願いします。

ええと、次はオイルキャッチタンク作るんだよなYZ450Fの…。
あと、ハスクの整備が2台と、納車で関東にも…。

今週も弾丸な予感です。


| コメント (1) | トラックバック (0)

2009年8月10日 (月)

8/22 夏!伊勢崎MOTOR祭り

「がっちり決めるぜ」とか言うと誤解されそうな今日この頃、いかがお過ごしですか?
雨ばっかりですが、僕はげんk(ry

8/22 伊勢崎オートレース場で異種格闘技が行われます(バイク)!
といってもお祭りですので、見るついでに走れちゃったりもします。

1週600mのオーバルコースを!
あ、モタードコースもありますので、イベント自体は夕方と夜なんですけど昼間は走れますよ~!
その日、他のオートレース場ではレースやってますので、場外券の発売もありますから、初めてという方にも良いんじゃないでしょうか

間違っても異種格闘技の時に勝手に賭けたりしないようにwww
私もデモランで走りマース!!

申込書と内容はコチラから!

MOTO1が終わって、抜け殻のようになって…

とはいかず、待っていただいてたお仕事をやっていました。
腰上OHでお預かりしていたCRF150R。
いつもと違う加工屋さんにシートカットに出したら、ちょっと時間が掛かりました。
でも、仕上がりはかなり良いです!
1292983_img
ちなみにバルブはこんなに減ってました!!
Photo
他にも、前後サスの手直しとキャブの加速ポンプをちょっといじって、納車しました。

納車しに久しぶりにMASHにいったら、ぬかるんでてはまりそうになりました!w

他にもCRF450Rの納車整備をして(せっぱ詰まりすぎて画像ナシ)納車。

他には、サイレンサーの補修なんかも…。
1293000_img
今回はマフラー屋さんというか金属加工屋さんというか専門の方にお願いしました。
良い出来です、またお願いしましょう。

他にも、スタンドを延長したりとか…
1292982_img
ちゃんとまっすぐ繋げるのは、結構気を使います。

さて、moto1も挟んだのですっかり遠い過去となりつつある昔話ですが…

そんなボリス・シャンボーンの走りを見て「これは俺がやらずに誰がやる!」と勝手な思いこみのもと勢いに任せて17インチのホイールとかを発注したわけです。←この時2000年始め
まあ、昔からスーパーバイカーズが大好きだったので、良い機会だったのです。
だが、ここで問題が…

ロード関係の知識がほぼゼロに等しい(80年代のGPとにはやたら詳しい←バリ伝世代w)ので、なにをどういじったらいいかまったく分からない

そんなわけで、自分にIT革命と称してPC買ってインターネットでネットサーフィン開始!←ありえないくらい死語w

その当時一番盛り上がっていたのは、「motorcycle&woman」と言うサイトをやっていた「ヤマさん」の所に情報が集まっていました
私もBBSに良く書き込んでましたが、今から考えるとウザイ奴でしたね、本当に
そんな奴なのにヤマさんはみんなを平等に扱って、しかもみんなのわがままを引き受けて走行会まで主催してくれました。

そんな感じで主催された筑波1000での走行会、あいにくの雨でしたがこんなにターミやモタードあつまってんの見たことねーぞって感じで一人盛り上がってました(東北から一人で参加)

雨の中、ミシュランのパイロットレースでしかもハードタイヤ。
ええ、何にも知らなかったんですよw
何度も死にそうになりながら、走行しましたがおもしろかったなぁ

で、こんなに盛り上がるんなら絶対大丈夫だと思って、ちょうど産業機械関係が不況でリストラに近い状況になったので退職して、自分でいろいろと始めたのでした。

最初は自分の家でHPだけ作って細々と、その後知り合いだった金属加工屋の場所を間借りしてお店?を始めました。
その金属加工屋さんは「スガテック」って言うんですけど、溶接も教えてくれて溶接機も貸してくれて、材料もいっぱい分けてくれて、本当にお世話になりました。

ええ、未だにお世話になっていますけどw

店を始めるきっかけになったのは、BRAMレーシング社長横山さんがよっぱらって「やっちゃいなよ!ぜったいやったほうがいいよ!」って言ってくれたことも大きかったです。
今から思えば、よっぱらった横山さんがたきつけてだけかもしれませんがwwww
でも、なんかきっかけがないと始められないんですよね。
あとは、フクダテクニカの福田さんにも、やれるんならやった方が良いって言われて決心が付きました。
本当にみなさんには感謝してます。

で、とりあえず、仲間を増やさないと思って以前からの友人に声かけまくって、MXやってた奴やロード、エンデューロの奴巻き込んで近所のサザンサーキットに走りに行くようになりました。
で、この時に森田一輝も誘ったんですよ。
ずっとバイク乗っていなかったので、解き放たれたようにアホみたいに乗っていましたw

で、そんな中ダート入りのコースを走らせてくれると言うことで、エビスサーキットへ。
その頃ちょうどclubmanの編集長をやっていた後藤さんと、ちらちら会うようになりいろいろ話を聞いて盛り上げていきたいねーなんて言っていました。
エビスの支配人の熊久保さんも、昔はMXやっていたので「自分もやりたい」とコースを造ってくれたんですね。
その走行会には、高山君も来てましたよ、あとそのときカジバにいた伊藤君なんかも。


翌年は、ADtacと知り合って、いろんな場所に連れていってもらって、いろんなイベントに顔を出すようになりました。
模擬レースなんかも増えて、その頃ちょうどJAWS増田も来始めていて、「どこいっても同じメンツだなオイ」とか思いながら、ちょっとはスライドもできるようになっていて、デモランとかもするようになってたんですよ。
で、ゴールでウィーク開けに初の「MULTIPLEX」開催!
なんか凄いことがおこる、これからいろんなことが変わると思った出来事でした。

何かは変わりましたが、世界の状況はもっと変わりました。
でも、求めている物は変わらない。

そう思っています。

と、雨ばっかりでバイク乗れないもやもやのまま、一気に書いてみました。
もっと詳しい話は、酔っぱらっているときにとっつかまえて聞いてください。

書けない話の方が多いんだよw


| コメント (6) | トラックバック (0)

2009年7月30日 (木)

今週末はMOTO1 SUGO!

今週末の8/1,2はSUGOでMOTO1が行われます。

それに伴い#5三笘選手のメカとして行くので、お店はお休みとさせていただきます。

会場となるスポーツランドSUGOのHPでは、当日のタイスケやエントリーリスト、観戦料などの案内が出ています。
そう、SUGOさんのHPリニューアルしたんですよね。
以前よりもずっとレスポンスが良いですw。

MOTO1SUGOラウンドの案内はコチラ

さて、そんな感じで準備をいろいろとやってますと、ほぼ1週間そればっかりで仕事をあまりやっていません。
部品も入ってこないし、外注に言ってたりでしょうがないのですが、月末なのにこれで良いのかと(ションボリ

お仕事お待ちしてマース!

で、やっていた数少ないお仕事は、ハスクのサイドゼッケンに吸気用の穴をあけてメッシュを張り付けました。
1292975_img
裏では、メッシュに熱したアルミの棒を押しつけて、メッシュごとサイドゼッケンに溶かしてめり込ませてます。
1292979_img

今週末のMOTO1に向けて、お客さんのステップ補修。
1292980_img
みなさん、削れて割れる前に持ってきてと言っているのですが、100%割れてから持ってきます。
その方が高く付くんですよ~!
YZなので、チタンを張り付けて、さらにもう一枚張り付けておきました。

あとは、三笘選手のマフラーを改修。
1292981_img
今までのバッフルでは、音量をパスできないので中間とエンド2カ所にバッフルを仕込みました。
これで通ればいいのですが…。
いろいろ調整していたら、一日仕事でした(泣


さて、同年代ばかりが釣れる昔話part2!

そんな感じで、レースはあんまりでないで毎日のように林道三昧。
なんせ家から30分も走れば林道だらけ
いろいろと道をつなぐと、鳴子の温泉までいけてだいたい片道100km、よく行ってました
タイムアタックとか…www

乗ってた車両はDT125R(3FW)新車→DT200R(3ET)中古→DT200WR(中古)→AE86レビン(後期中古)→DT200WR(またかよw)とこんな感じに
大学中はほぼ林道と20歳の時に車にはまって、86買って毎晩のように峠に行ったり、ラリースタッドレスやスパイク(宮城はダメだったけど山形は良かったw)履いてラリー車にまじって蔵王でダウンヒルとガソリン代を月に10万近く使うようなどうしようもない生活をしてました。

車に乗り始めると、夜うろつくことが多くて何日も家に帰らなかったりして車は禁止されてしまい、結局またバイクに。
まあ、お金掛からなくて良いんですけどね。
で、卒業単位ぴったりで大学を卒業して、ホンダの販売店に入社。
社会人になって大きく変わったのは、収入が安定したこと。
DT200WRはRCSUGOのキットを組んで(クロスミッション以外は全部組んだ)、なぜかその頃からモトクロスコースへ行くように(これが一番の間違いかと…

で、高校の頃からモトクロスをやってた同級生が、「ひろきおせーなー」と言われたのにカチンときてモトクロッサー購入
ちょうど行ってたお店で、モトクロスチームを作ろうと言うことになり、バイク屋の社長とおない年で知り合いだったTEAM YZから4t車を譲ってもらったりして、身内で結構盛り上がったのでした。

で、日曜日が休みじゃない販売店ではレースにでれないと言うことで、わずか2年で止めてフリーターに(自由だ
知り合いの紹介で、産業機械の開発設計の会社にバイトで入って、そのまま社員として働けることになりました

成績は一年目はそこそこで、でもNAには上がれず(スタートが超へたくそだった)、2年目は膝を怪我してあんまりレースにでれず、3年目は順調にいって、2戦目の東北選手権が終わったときにはNA昇格が決まりました。
その年は年間ランキング4位で、その年に始まった全国大会にでろって言われたけど、HARPまでいくのめんどくせと断ってました。
ちなみに一年目の同期がDAICE、武田慎平、2年目が亡くなってしまいましたが渡辺世界、3年目は覚えてないやwww

で、NAに上がったらチームもぐだぐだだったし(チーム員が5分の一ぐらいになった)そのときつきあってた彼女ともめたりでいろいろめんどくさくなってレース活動終了

そう、オフ出身とか言っておきながら、実は3年しかやってないw
しかも、NAどまり(ダセー

その頃はタカテルとかは雲の上の存在で、IKKIはなぜか一緒に練習に行ったりしてました
まさか、一緒にモタードやるとは…。

あ、ヘルメットを塗ってもらってたカラーズの加藤さんは私が21歳の時から顔見知りだったんで、もうかれこれ17年位経つんですねぇ
いろいろやりながらも、続けてるってことは凄いことで、勝手に兄貴のように思っています

で、レースを止めると時間はあるしお金も使わない。
でも、なんかおもしろくないので無駄遣いはするんですよw

ロードスターを買って、毎日ドリフトしてたら飽きて3週間でうっぱらったり、ろくなことがありません

で、結局モトクロスやりたくなってYZ125を注文!
でも、レースに出ないで遊んでたら、そのときちょうどYZ400Fが発表になって、一緒にWR400Fも発表になったんですよ。
その当時は規制がまだ緩くて、逆輸入できればナンバーが付いたので、そのうち買おうかと思ってました。
そしたら99年の7月以降は輸入してもナンバーが付かないって言われて、あわてて’99WR400Fを購入。

とりあえず、YZ仕様にして遊んでました。
でも、林道に行っても持て余すし、エンデューロにでたら重いしエンジンすぐとまるしで良いとこなし。
で、そんなときに筑波に来ていたB・シャンボーンの走りをビデオで見てしまったんです!

ちなみに、そのときすぐ後ろを追いかけてたのは、千葉さんですw

そんな感じで続くw

また来週!

| コメント (7) | トラックバック (0)

2009年7月24日 (金)

スクールも終わって、海の日も走って、昔話なんかを

YASSYやチプイが練習に来て、サスをもう一回考え直して、そんな中雨の中のスクールもこなしつつ、海の日にはまたSUGO西コースに走りに行って来ました。
今回はサアイ君やタカテル、IKKIなんかもいてMOTO1前って感じが強かったです。
仕様は、一回リセットということでハスクのノーマルデータで、リアだけ’07SM450RRのデータにしてみました。
乗りやすいけど、タイムは出ない。

タイヤ買わなきゃw

お昼にやったカート対決がおもしろかったです。
2位だったけど、ファステストは出せたので、満足!
ドリフトやろうとして膝でキルスイッチを入れてしまい、失速したのは内緒だw

で、普段のお仕事は…

以前お預かりしたCRF150Rですが、前回は時間がないとのことだったので先送りした腰上のOHです。
1292972_img
1292973_img
バルブはえぐれるほど消耗してましたが、ポート内に吹き返しもなくいい感じに寿命を全うしてました。
まあ、たぶんシートカットしないとダメなんで部品待ちです。
それ以外にも、ピストン、シリンダー、クランクの小端の寸法を測ります。
ピストンギリギリOKですが、ついでなんで換えます。
シリンダーはOK!
クランク小端はギリギリOK。
シーズンオフには、クランクを含めてOHが必要です。

さて、お次は’06Husqvarna SM250R
買ってからエンジン周りなにも見てないので、点検と言うことで入庫です。
バルブクリアランスは…

広い…!?

通常使っていると狭くなるのですが、ものすごく広い
シムを抜くと、左右同じ番号が(笑

やるなヘタリア
1292974_img
CRF450RやYZ450Fとかと同じサイズのシムだったので、手持ちの物で調整終了。
こんだけ違うとバルタイにも影響ありますね。
ほかにも、外車らしい症状が2,3点あったので修正しました。

さて、昔話ですが某ライダーが毎週水曜日にモタードの出会いを書いているので、私も書いてみようかなと(笑

不定期連載です。

画像は、昔の物は恥ずかしいので上げない予定(未定

子供の頃から、夢中になるとそればっかりという性格で、小学生の頃は絵やプラモばっかり作ったりしてました。
もう、一日中です。
部屋がシンナー臭かったw
で、中学生になるとなぜか世の中パソコンブーム。
すがやみつる(ゲームセンターあらし書いてた人ねw)の「初めてのマイコン」とか読みながら、すっかりオタクな感じに突っ走る
マイコンBASICマガジンにゲームを投稿したり、ひたすらゲームしてましたね
そんな多感な中学時代、尾崎を聞くわけでもなく、でもこのままじゃまずいんじゃね?とか思ってたら友達がなぜかバイク雑誌を持ってきてたんですね(中3)。

「バイク乗ったらもてんじゃね?」という勘違いのもと、高校も3ナイ運動がない学校を選んで入るという、相変わらず何か間違えてる思考回路で突き進みました。
で、誕生日が2月なんで2年生近くになるまで免許が取れない!
しかも、原付を一回落ちるというアホさw
でも、なんとか親をだまくらかしてバイクを手に入れます

通学用と言うことでwww

車種は「YSR50」(知らない人はググッてね)。

そう、どうしてもフルカウルのレーサーレプリカが欲しくて、でも発売されたばかりのNSR50はまだ高くて、なんとか買ってもらったんです。
で、毎日のように地元の走り屋スポットに行ってました。
膝にベルミーコーヒーの缶をつぶした物を巻き付けて。
ジャンパーは友達のまねっこでカドヤのニューコンセプター(懐かしいでしょ?懐かしいって言え!)

そう、はじめは膝擦ってたんですよ。
創刊してすぐのバリバリマシンが取材に来たりして、スクーターにつなぎなんて奴も腐るほどいましたね。
RSやTZなんかを峠に持ってきてる奴やRAのスーパーバイカーズ、FT400のトラッカー仕様なんてのもいました。

ええ、おねいちゃんには全くもてませんでしたよw

なにか間違っているとは思いつつも、バイクがおもしろくてたまらなくて、案の定学校の成績は急降下
毎年補修や呼び出しを食らってました。

高校3年になったとき、通学途中で横から飛びだしてきた車をよけて転倒。
「そんな小さいバイクに乗ってるおまえが悪い」と親に言われ、なぜか兄貴が乗っていたMTX50Rに乗ることに。
YSR50はクランクが焼き付いたり、ピストンを前後間違えて組んだりいろいろ勉強?になりました。

もう二度と乗ることはないと思うけどw

で、そっからなぜか急速にオフに偏っていったんですが、本当はサーキットを走りたかったんですよ。
で、大学に入ったら好きなことをやって良いと言われたので(実はウチの学校はほとんどの生徒が推薦で大学に行けるのに、あまりにも成績が悪くて推薦もらえず、しょうがなく受験してました。)、夏過ぎから勉強し始めてなんとか大学に受かり(実は補欠)ロードレースやるぞーって言ったら、親にぶん殴られました(驚

で、あきらめが早かった私は、とりあえずお手軽なオフロードの方へと…
毎日のように林道に行き、砂利のコーナーをパワースライドで駆け抜けるのを生き甲斐に暮らしていましたとさ

第1回目おしまいw

ろくでもないな、俺の若い頃w

| コメント (7) | トラックバック (0)