2021年12月 7日 (火)

COLORS-Designs&ウランコアデザインズ ヘルメットデカール!

COLORS-Designs&ウランコアデザインズ ヘルメットデカールが発売になりました。

Fdf4s31auaapkvs

SHOEI VFX-WRとVFX-W用になります。

 

まずはVFX-WR用(TYPE B)

Pop

(SとM、Lサイズ)ヘルメットサイズによってデカールの寸法も変わります。

Img_20211018_140446488 

Img_20211018_141102508

TYPE A これは次に紹介するVFX-W用のデザインを、VFX-WR用に合わせ直したものになります。

D7095cf8f1f067898cc1029b35b2c572 

TYPE AはVFX-W用もあります。

Vfxw5

ちなみにこのデカール、ペイントモデルの上から貼っても、全然おかしくないんですよ。

Vfxw1

この上に貼っていきます。

Vfxw2

Vfxw3

今持っているヘルメットのイメージチェンジにいかがですか?

COLORS-DesignsのBASE SHOPで販売しております。

 

当店でも販売しておりますので、メールにて下記の事をお知らせください。

①お名前
②ご住所
③電話番号
④サイズ(S/Mサイズ・Lサイズ)
⑤カラー
⑥希望数量
⑦代引き(現金のみ)
※代引き手数料は
 お客様でご負担頂けますよう、お願い致します。
なお当店でヘルメットをご注文のお客様は、貼り付けをサービスでやらせていただきます。
ヘルメットの金額は、メールにてご相談ください。
ご注文お待ちしております!

| コメント (0)

2019年11月13日 (水)

久しぶりの普通のblogです!

まずは在庫商品の紹介からです。

Imag2302

Imag2310

2018~(2020年式への適合は不明です。)CRF250R用オイルキャッチタンク、1個だけ在庫があります。

ホース、ホースバンド等、取り付けに必要なものは付属しております。

30800円(税込

御購入はコチラからお願いいたします。

 

さて、普通に作業です。

SV650Xにbabyfaceのバックステップを取り付け。

Img_20191005_184717

作りが良いですね、特に問題なく取り付け完了。

Img_20191005_184656

お次はDトラのリアショックOHとリバルビング。

Img_20191008_153501

ガス圧はかなり低い状態でした。

それもそのはず、1990年代のマシンで、今回が初OHでした。

Img_20191008_162323

Img_20191008_184929

Img_20191008_194242

ずいぶん変わりましたよと言われました。

知らないうちに劣化する物です、定期的にOHしましょう。

Img_20191009_212701

DR-Z400SMの車検。

細々といつも陸事で突っ込まれるのですが、今回は変えてあるウインカーにつっこまれました。

まあ検査官も見たことない物を毎回判断するので、大変だとは思いますが、何とかしていただきたいものです。

 

お次は'02 CRF450Rのキャッチタンクの補修&フレームのナッターの修復。

Img_20191021_192052

エンジン前のガード取り付けネジで、キャッチタンクを取り付けてたんですが、この部分前にあるので良く錆びてダメになったりします。

で、今回もナッターが供回りしてしまったので、ガードをちぎってバラしてキャッチタンクを取り外して、ネジ部除去します。

で、ネジ穴が広がっている場合がほとんどなので、溶接で軽く埋めてもう一回穴を開けて、鉄のナッターを入れました(結構手間が掛かります。

で、キャッチタンクも割れていたんですけど、これ作ってからもう15年以上経っている(何度か修復済み)のと、倉庫からもう少し程度の良いキャッチタンクが見つかったので、入れ替える事にしました。

Img_20191023_235237

ただ、ミッションブリーザーがついてないやつだったので、口金を削りだして溶接して取り付けました。

お次はSR400の整備。

Img_20191024_195552

スポークを前後とも張り替え。

タイヤも新品のTT100に入替(チューブも新品)。

Img_20191027_163246

キャブレターもオーバーホール。

10年以上経っているので、Oリングやダイヤフラムは新品に。

Img_20191027_165323

Img_20191027_175817

きれいになりましたが、外見はちょっと腐食が残りました。

Img_20191027_194958

タペット調整とテンショナーの調整。

プラグも新品に。

Img_20191106_155119_20191113224601

その他もろもろやって、売約となりました(ありがとうございます。

みやびマルーンは良いですねぇ。

 

お次はTX125、走行会仕様にすることになったので、サスとブレーキを変更しました。

Img_20191029_220430

フロントのシムをバラしてみると...

Img_20191029_221721

デルタシムで端が曲がっている物が、入っていました...

フロントは車高を下げるのと、バネレート、ダンパーも変更しました。

Img_20191030_190237

Img_20191030_190247

リアも同様にダンパーと車高を変更。

少し前にやったTE250iの作業が参考になりました。

Img_20191031_215804

今回はマスターだけラジアルにする事にしたので(今後変更するかもしれない)、とりあえず様子見と言う事で安いFrandoを使ってみました。

で、相変わらずショートレバーの形状が気に入らないので、ロングレバーをカットして、先端を溶接で付け直します。

Img_20191101_174329

これから走行して、また仕様を変えていく事になるでしょう。

’13 TE250Rの整備。

というかリアがパンクしたので、タイヤ交換のついでです。

Img_20191110_131641

走行1万kmを超えましたけど、まだOHは先で良さそうです。

自分用というかさすなどの検証用RM-Z250を作ります。

マシン自体は1年前に手に入れてたんですが、なんせ自分の分はお客様の作業優先なので、作業が全く進んでいませんでした。

ただ、このままでは知りたい事もわからないので、今回モタゴッコに間に合わせようとがんばりましたが...

 

間に合いませんでした...

 

ただ、1週間後にやっと一応完成(まあ検証用なので、今後いろいろとアップデートしますので。

今回はフロントにミシュラン16インチを使うこと、前後サスの新しい仕様の検証、フロントブレーキはΦ298小径化、スリッパークラッチの作動確認とトラブルの検証です。

Img_20191102_174123

フロントホイールはCBR900RR用を加工したもの、ローターはR25用のΦ298ローター、リアはマルケジーニのm10smotard 5.00×17ですが、ローターとスプロケットはCRF用を使えるようにしてあります。

Img_20191102_230237

フロントサスの加工を進めます。

車高の変更とスプリングシートの位置が変えられるように、溝を多く切っておきます。

Img_20191109_143711

リアショックはRMZのピストンは特殊なので、普通の物を加工して使いました。

シムの積み方も今までとは違うやり方をしました。

Img_20191111_023808

Img_20191112_231915

ブレーキ周りの取り回しは、ウチのいつものやり方です。

Img_20191112_231906

この年式のRM-Z250には、何故かホットスターターがあるので、右側から左側に移設します。

Img_20191111_163655

スリッパークラッチはSTMです(中古品

RMZ用は緩みやすいので、対策を施して有ります(うまく行くと良いのですが

Img_20191112_160300

ステップの先端にステライトを盛ります。

Img_20191112_232142

グラフィックはウランコアデザインズ製です。

ゼッケンベースが黒いのは、どうせレースに出ないのと、#34なのは、まぁ、アレですよ...

スズキと言えばシュワn...

Img_20191112_231703

細々といろいろ変更してありますが、後はキャッチタンクの製作(今はエアクリーナー戻し)と、シフターの装着予定です。

とりあえずシェイクダウンしましたが、特に問題なくというかやはり16インチは良いですね。

これから仕様をいろいろと試して、フィードバックできるようにしたいと思います。

さて、次はSM450Rのエンジンオーバーホールです。

ずいぶんお待たせしてしまったので、がんばって進めます。

 

ああ、平成初期のカホリが...

 

ドン・ジョンソン!

 

 

今年のラリーレジェンド!

 

魅せますねぇ、こういうイベントもやってほしい。

 

MITO!

 

これが現実に行われた時は...

 

って、今は起こる可能性は無いですけどね、ミサイルが有るから。

とはいえ、恫喝には使えるのと、見た目にこえー。

| コメント (0)

2019年6月 6日 (木)

マルケジーニホイール(中古)

前回書いたblogで、WR250Rマルケジーニがすぐ売れてしまったので、もう1本在庫のホイールがあるので、そのお知らせです。

 

CRF250R、CRF450R用 F3.50×17 BRAKINGΦ320ローター付きマルケジーニm10smotard

Img_20190606_141525

Img_20190606_141541

75600円(税込)です。

売約済みとなりました。

ちなみにブレーキローターはYZ用なので、左右のカラーを変えればYZでも使えます。

というか、FホイールはブレーキローターがΦ320であれば、何用でも大丈夫(オフセットはあわせますが)で、あとはカラー変えればつきますからね。

レインタイヤは最新の物が17インチに有りますから(ロード用)、ホイールキット買って、ローター買って、チューブレスキット取り付けてと考えると、このホイール買った方がお得だと思います。

小傷はそこそこありますが、使用時間は短いです。

ついでにこちらもどうぞ。

BSのモタード用スリックとレインタイヤです。

Img_20190521_215740

・BM01Z ソフト 120/600R16.5 1本 24306円(税込
・BM04Z ミディアム 165/625R17 1本 27324円(税込
・W01レイン 120/600R17 2本 24306円(税込
・W01レイン 165/630R17 2本 27324円(税込

もちろん全て新品です。

SMJエビスも近いですし、タイヤの準備いかがでしょうか?

 

お問い合わせは全てコチラからお願いいたします。

 

| コメント (0)

2018年8月 1日 (水)

8/12モタゴッコ早割りエントリーは8/2まで!

※SUGOさんのオンラインエントリー、早割り8/1までとなっておりましたが、8/2までと訂正してあります(8/2 PM23:59まで)。

それとスマホやタブレットからだとうまくエントリーできないというお話も頂きましたが、できる方できない方がいらっしゃるようで、基本的にはスマホやタブレットからも出来る仕様だそうです。
もしダメな場合、お手数ですがPCかFAXでエントリーをお願いいたします。

それとサーキット走行を楽しみたい方で、SPARKのツナギ、1着のみ新品が安く出せます。
身長160~165センチくらいの方向けでしょうか。
欲しいかたは画像とかお送りいたします(価格はお問い合わせください)。


8/12SUGO西コースで行われるモタゴッコですが、事前早割りエントリーは8/2までとなります。

09


SUGOモタゴッコエントリーはコチラから!

早割りエントリーですと7560円、8/3以降のエントリーで9720円、当日エントリーですと9720円+入場料1030円と、早割りエントリーは大変お得となっております。

もうひとつ、実は参加者が何名いらっしゃるかによって、インストラクターを何名招集するか決まっておりまして、事前エントリーが少なくて、当日エントリーが多いと、インストラクターの手配が間に合わなくなったりします。

ですので、参加予定の方は、なるべく事前エントリーでお願いいたします。

ちなみに当日のタイスケも発表になっております。

天候次第ですが、午前中は通常の西コース走行が各クラス2本、午後からはダートとジャンプ有りで各クラス走行が2本、それと各クラスごとの模擬レースが1本予定しております。

ただ、雨の場合などダートやジャンプは使用いたしません。
また、模擬レースも雨の場合はやりません(その分、走行枠を増やす予定です)。

それと、ダートやジャンプは全日本の時とレイアウトは違います。

それでは、早割りエントリーお待ちしておりマース!!

さて、まずはCRF150Rのサスペンション、モタード用にモディファイとオーバーホール。

で、このサス、某ハードスプリングが組んであるとの事ですが、動きがおかしい...

プリロード掛かって無いですね...

ダメとは言いませんが、通常5~7mm、モタードだともう少しかけておきたい所です。

で、計測して見たら、プリロード-15mmでした...

Img_20180723_003740

プリロードはちゃんと掛かる様にカラーを製作しました。

シムもちょっと足しておきます。


Img_20180723_003733

あと何故かアクスルの内側が抉れていたので、修正してあります。


Img_20180721_224117

ワンタッチブリーダーがトップキャップについていましたが、寸法が合っていなくて、本来付かない物が強引についていました。
軽くねじ込みましたが、斜めになっているの分かりますか?

Img_20180723_224522

Oリングも切れていたので、エアを吸っていた可能性があります。

つまり、-15mmとプリロードが掛かっていなかった事と、エアを吸っていた事によるエアバネ効果が少ない事で、動きが変だったはずです。

リアショックですが、こちらはガス圧が凄く低かったです(5K以下)。

Img_20180723_231830

で、この事の弊害は、ショックのシールヘッドがロッドが動くのと同期して動いてしまい、シールヘッドを留めているサークリップに叩かれて、バリが出来て、ショックボディから抜けなくなっていました...


Img_20180723_233343

シールヘッド先端にバリが出来ています。
これだけでも、普通にひっぱっても、抜けません。
あまり見せたくない方法で、無理やり抜きました(これで抜けないとショックボディを壊して抜く事になります)。

古いショックやガス圧が低い物は、使わずにオーバーホールしてください。
使い物にならなくなる事がありますよ。


Img_20180724_173740

前後とも車高の変更はしておりません。


Img_20180725_184747

まずはここからスタートするのが良いでしょう。


春に納めたSR400の車検を取ったり...

Img_20180725_234859

エンジンの音が気になって、タペットやテンショナー周りを再調整しました。


Img_20180727_193435

ちょっと距離を走ると、タペットに当たりが付いて、端面が平らな部分が出来ると、音が大きくなるようですね。

'18 CRF250RにSUTERスリッパークラッチを取り付けました。

Img_20180726_171331

そしたらリコールが出て、クラッチハウジングも交換する事に...

SHOEI VFX-WR 購入いただきました。

Img_20180726_153738

今後ペイントかグラフィック貼るのを考慮して、黒を買っていただきました。
そう、バイザーが白いのは柔らかくて、塗っても剥がれやすいんです。

早くカラーズ&ウランコアデザインズのデカールできないかなぁ~(チラッチラッ

WR250X最終のKYBリアショックボディ、カシマコートから戻ってきました。


Img_20180727_141340

今回はボディをバフ掛けしました(値段は一緒です


Img_20180729_153304

シムやピストンを加工してモタード用に変更します。

Img_20180729_230707

ショックアッパーのブッシュがまだ来て無いので、それが来れば完成です。

大場選手に頼まれたのと、自分用のがなくなったので、ブーツセーバー製作。

Img_20180727_173938

結局またステライト買ってしまった...

'10 RMZ250もパーツが入ってきたので、オーバーホール進めております。

Img_20180731_192809

シートカットとシートの段付を取っていました。
しかし、シートに凹みがあったのでシートカットしたら、何故か他の場所に凹みが...

シートの素材に巣が入っているようで、ポートの中に露出している部分も、巣穴だらけでした...

そこそこよさげな位置で何とかしましたが、割れないと良いな、これ...
新品頼んでも、大して変わらないのが来るんですよね、スズキって...

シリンダーも計測しましたが、相変わらずな感じです。

今週中には組み上げたいと思ってます。

お盆前、もうメーカーの休みとかが始まってまして、タイヤの手配とか難しくなっています。
実際、BSの16.5インチのフロントタイヤを注文したら、8/20納期で回答が来ました。
在庫が無く、出荷がお盆明けだそうです。

ここ数日が肝ですので、お入用の方は早めに御連絡お待ちしております。

続きを読む "8/12モタゴッコ早割りエントリーは8/2まで!"

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月28日 (土)

お久しぶりでございます...

すっかり御無沙汰してしまいました...

モタゴッコが終わり、季節もすっかり秋です。

雨ばっかりですが...

作業した物を時系列な感じで御紹介です。

まずはレーサーのCRFのブレーキホースやライトカウルの交換、加工を行いました。
Imag1909

現状、付いている物が、ブレーキホースの通り道に邪魔な物があったり、ストロークした際に色々と危険なので、改修しました。

ブレーキホースも短かったのと、通り道を迂回する為にバンジョーの形状を変更。

ライトカウルの変更して、ブレーキホースガイドに良い物が無かったので、ワンオフで製作します。

Imag1912

いつもそうですが、図面が出来るまでが時間が掛かります。


Imag1914

ライトカウルのステーも、付属品ではいまいち合わないので、長い物を短くして取り付けます。

Imag1910

全部取り付けて、干渉を確認。
Imag1916

うまくいきました。
これでジャンプを飛んでも問題ありません。
ただ、このマシンかなりお疲れで、他にもいろいろとありましたが、そこはオーナー次第なので、私の担当はおしまいです。

お次は、CRF150Rのクラッチレバー、もう少し近くなりませんかと相談されましたので、CRF450Rとかについている調整ボルトを取り付けました。


Imag1919

これで、手の小さい方も握りやすくなります。

お次はDトラッカー、始動不良とのことでお預りしましたが、聞きましたら中古のFCRをそのまま取り付けていたとの事で、2次エアーを吸っているかもしれないので、インマニを変えて欲しいと言われました。

ですが、なんとかエンジンをかけて、インマニあたりに潤滑剤をかけても回転数に変化が無いので、一通りチェックしました。

エアクリーナーエレメントは社外品でしたが、外して見ても変化は無いので、次はプラグを見て圧縮を計ります。

プラグは締め付けがゆるく、端子部分もゆるかったのですが、この辺は多少こうなっていてもエンジンは掛かるので、圧縮を計ってみますが、コレも規定値内。

ということで、満を持してFCRを外します。


Imag1923
加速ポンプ回りから、液体がスケットがはみ出ております...

Imag1924

案の定、スロー系が詰まっておりましたが、それ以上にスロットルバルブが高い位置に設定されていたり、エアージェットがやたら開いているのが、気になりました。

全部洗浄して、Oリング類を新品に交換。
エンジンはあっけなく掛かりましたが、ものすごく高い回転数でアイドリングしております...

そう、スロー系がある程度詰まっていた状態で、アイドリングを設定していたんですね。
スロットルバルブの高さを変更し、エアーやスロー、パイロットを調節して、良い塩梅になりました。


Imag1934

次はマルケジーニのホイールカラーの製作です。

KTM450SMR→KTM690SMCへの変更です。

寸法を取って、丸棒から削っていきます。

Imag1925

ベアリングに潜り込みの部分が、なかなかの薄さです。
Imag1926

アルマイトをかけて完成。

Imag1929

お次はWR250Xにスリッパークラッチの取り付けです。


Imag1937

今回も、エンブレが一番強くなる設定で組み込みました。

実はモタゴッコのときに、スーターのスリッパークラッチを取り付けた車両を乗らせてもらったんです(以前私が取り付けた車両です)。
で、その際にいつもウチで整備しているWR250Rも乗らせてもらったんですが、乗りやすさがあまりにも違ってびっくりしました。
WR250Xって、意外とピックアップが悪くて、進入時に強いブレーキングとシフトダウンを同時に行った際に、ブリッピング(アクセルをあおって回転をあわせる)に時間が掛かるんです。
レーサーの250ccのつもりでやると、大抵ブリッピングがあってなくて、リアが滑ったり、挙動が乱れるんですが、スリッパーが入っていると、そういう挙動は全然でなくて、進入時の鋭く簡単に突っ込めます。

ちょっとびっくりしました。
正直、250CCだと特にスリッパー無くても良いと思っていたんですが、市販車はあった方がものすごく乗りやすくなりますね。

というわけで取り付けですw
走行距離も伸びているので、今回はクラッチ板周りは全て新品を入れました。

Imag1939

まあ、でもコースを走らないのであれば、フルエキとサブコン入れたほうが良いですけどね。


お次は'06 SM450Rの前後サスオーバーホール。
以前私が乗っていた車両で、仕様変更は数知れずやったのですが、あまりシール類は交換していなかったんですが、今回フォークの圧側調整部分から、オイルがダラダラと垂れてきたとの事で、急遽全部やる事になりました。


Imag1927

調整ネジが一番奥になっているのは、そうしないとオイルが垂れてくるからです...

で、普通ならこの部品assy交換して終わりなんですが(調整部のOリングは部品設定が無い。国産も普通は無いです)、国産ならこの部品ASSYで1個2~3000円なんですが、なんとコレ1個2万円。

左右で4万円。

ということで、非分解のをばらして、Oリングを交換します。


Imag1928


そんなに難しい構造では無いので、それは良いのですが、Oリングを探すのに時間が掛かります。

Imag1941

SKFのオイルシールを入れて、プリロードを追加で掛けて組みなおしました。

お次はリアです。

Imag1959
ガス圧はちゃんとしてましたね。

この頃のザックスは、ボトム部分を切り離してロッド単体にしないとシール交換が出来ません。


Imag1960

細かいOリングが多いんです...


Imag1962

今回はブッシュもちゃんとオーバーホールキットに入っていました。


Imag1967

ダンロップのスリックを試すそうなので、うまくいくと良いなぁ...


で、実はこのSMRをやっている間に、'16 RMZ450の前後サスの仕様変更をやっておりました。
フロントのSFF-AIRがやはりいまいちなので、'13 RMZ450用のSFFをモタード用にモディファイして遣うことにして、リアは3mm車高を下げていた物を、ノーマル車高に変更しました。


Imag1948

時間が無くて、久々徹夜しました。

リアもバラして...

Imag1950

ほぼ1年前に組んだので、このぐらいなら普通ですね。

車高の変更は、シールヘッドの位置を変えて行ってます。
で、ノーマル車高用のカラーを削りだします。

Imag1951

以前3mm下げていた時とは、カラーの寸法が違います(その方が加工が少なくて、コストがかからないので)。


Imag1952

消耗品を変えて完成です。


Imag1954

ショックを取り付けて、シートをつけようと思ったら、うまくはまりません。
どうもシート真ん中の爪がはまっていない状態で使っていたようで、変形してしまってうまくはまらなくなっていました。

Imag1955

ヒートガンで炙って、爪の形を元に戻しました。
ちゃんと付いていないと、ふとした拍子にシートちぎれて外れますよ(過去に何度も見たことあります)。

それと、X-TRIGのステムが付いているのですが、オフセットが減っているのでブレーキホースガイドも奥に移動してしまい、ブレーキホースに負荷が掛かってしまいます。

ホースガイドを前に出すカラーを削って作ります。

Imag1956

ステム側もホースガイド側も、ザグリを作っておかないと、ホースガイドが回転してしますので、絶対にダメなんです。

Imag1957

お次はCRF450Rの前後サスオーバーホールと仕様変更です。
他店でもうモディファイされているのですが、いまいち合わないとの事で変更する事になりました。

ガス圧はちょっと低いです。


Imag1971

車高は6mmショートでオーリンズのカラーで下げてありました。

Imag1972
ナットのねじ山の係りが甘くて、ちょっと怖いですが、まあ普通な仕様でほっとしました。

Imag1974

スプリングシートの溝切りが角度がゆるくて、力が掛かってバリが出来ていました。

Imag1973

どこも壊れてはいなかったので、普通にオーバーホール、仕様変更が出来そうです。

最後はWR250Rの細かい作業を。
モタゴッコで乗らせてもらった際に、リアが低くて(アクセルを開けた際に)曲げづらかったので、このマシンが買ったときから入っていた車高が下がるリンクを止めて、ノーマルのリンクに変更する事になりました。

Imag1976

車高も調整して、今度からはこれでもっと良くフロントタイヤが使えることでしょう。

DELTAのフルエキが入っていたのですが、どうも中間のトルクが無いので、まずはバッフルの交換。


Imag1975

上から下に変更しました。
ダイブ良くなりました。

で、さらに今後の為にパワーコマンダーも入れる事に。

Imag1978

とりあえずよさげなマップを入れて、これでも今よりは全然良いでしょう。

セットアップはもう少しお金を貯めてからと言う事になりました。

ふう、次は貯めないで更新します。

ザ・月末!

がんばりマウス!

続きを読む "お久しぶりでございます..."

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月29日 (土)

8/6MINI+MOTOチャレンジと8/12モタゴッコ!

8/6はSUGOでMINI+MOTOチャレンジシリーズの第2戦が行われます。
00085_main


モタードマシンで走れるクラスもあります。
MFJライセンスは必要ですが(エンジョイライセンス)、敷居はかなり低めで、ダートはナシですので、是非ロード系の皆さんも参加されてみてはいかがでしょうか。

詳しくはコチラをご覧ください。

お次は8/12(土曜日)モタゴッコです。
早割りエントリーは8/2までとなっております。
19

今回は一日西コースとなっておりますので、参加者のレベルに合わせてクラス分けを行います。

詳しくはコチラをご覧ください!


さて、またしばらく間が開いてしまいましたが、作業を時系列なかんじで...

SSキラーズに出場するFS450のクラッチのチェック。

Imag1442_2

スーターのスリッパークラッチが入っているのですが、ナットの緩み等は無く、良好でした。
クラッチのインナーハブ、KTMのこの方式は専用クラッチ板ですが、アタリが付きにくくて良いですね。

APE50のハンドルストッパーの再生。

Imag1455

つけたり外したりで、なかなか手間が掛かります。

WR250Xにスータースリッパークラッチの取り付け。

Imag1459

セカンダリースプリング(エンブレの効き具合を変える物です)を変更して取り付けました。
付属で3種類付いてくるのはウレシイですね。


Imag1461

WR250Xはバイクを倒さないでインストールします。
なぜかと言うと、クラッチの引き代調整がそうじゃないと出来ないからです。

見づらくて、慣れないとちょっと大変です。

イタリアンハスクのソリッドリアローターに穴を開けます。
まずはCADで検討して、型紙を出力。

Imag1462

56箇所ポンチで打って、穴を開けます。


Imag1463

3時間以上掛かりました。
正直言ってあまりやりたくない仕事です...

SMR449の車検!

Imag1471

ちょっといじってあるので、いろいろと付け替えたり、マップを入れ替えたり...


Imag1475

1年に一回くらいしか触らないので、いまだに慣れません。

WR250Xの整備。
エンジン始動不良との事でしたが、どうもスターターリレーがダメな様子。
他にも転倒でハンドガードが曲がっていたりしたので、修正したりガードのクランプを変更したりしました。

Imag1478

ずいぶん曲がっています。

修正するとこうなりました。

Imag1495

ちなみにネジもこんなに曲がっていました。
Imag1486


クランプは同じZETAでもコチラのタイプに変更しました。

Imag1483

レバーもお客様がショートレバーに変更していたのですが、WRは結構クラッチが重くなるので、ノーマルに戻しました。


Imag1480

結構長さと曲がりが違います。
個人的には長いほうが好きですし、ハンドガードをつける場合も、長い物をカットした方が、レバータッチが硬くならないので好きですね。

インナーチューブは、ブレーキ側に点錆が結構出ていました。

Imag1487

ブレーキのカスは、強力錆びの元ですから、マメにインナーチューブを拭かないと、すぐに錆びてしまいます。


Imag1489

リアアクスルのナットの向きが逆です。
締め付けトルクも低かったですし、大変危険です。


Imag1491

チェンジペダルに曲がりがあったので修正と、ジェネレーターカバーに当たってしまう際に、ペダルのカドに当たるとクラックが入る事があるので、ペダルのカドを丸めておきます。


Imag1490

他にもいろいろやって完成。
Imag1511

SM510Rを預かりました。

Imag1496


ヤフオクで購入されたばっかりだそうですが、なかなか突っ込みどころが多いのと、オイル漏れがあるのでちょっと危険ですねと言う事で、預りとなりました。

オイル漏れは、この頃のハスクによくある、クランクケースの合わせ面からなので、エンジン全バラになります。


Imag1501

ゼッケンプレートが付いているのですが、斜めに取り付けられています。
この状態で車検取ったそうなんですが、いろいろと謎です。


Imag1503

配線の処理もちょっと...

ブレーキホースに沿わせるべきスピードメーターのセンサーケーブルも、何故か途中で分岐してありますが、ストロークすると大問題です。


Imag1498
後付でオイルプレッシャーのセンサーが付いてるんですが、はみ出過ぎです。
膝でセンサーを折ってしまいそうです...

なかなか手ごわそうです...

DR-Z400SMの納車に行きましたら、帰りに2台点検修理の車両を預かってきました。


Imag1508

震災直後に買っていただいた'09 CRF450R。
サスペンションのオーバーホール(仕様変更も)やエンジンやなんか一通り点検です。

もう一台はなんとGASGAS。

Imag1509

こっちも一通り点検です。

ずっとウチでいじっているWR250R、次のモタゴッコに向けて足回りの変更です。

Imag1510

トランポ買ったので、すっかりレーサーになってます。

お次はOHLINSのオーバーホールと仕様変更。

Imag1514

んー、インナーチューブの傷が結構凄いなぁ...
シール替えても漏ってきそう...

SMR450Rのエンジン組み立て。
まずはケースのベアリング交換。

Imag1515

この時期のストーブは、室温がやばいです...


Imag1516

今回もベアリングは全て国産です。

鉄板が熱いついでに、ステムベアリングのレースも入れ替えます。

Imag1517

ミッションは、ドグを修正しながら、WPC処理したギアやシャフトを組み込みます。

Imag1518

カラーやワッシャ、サークリップも新品にします。

クランクは振れ取りをしておきます。

Imag1519
左側が5/1000で右側は0までいきました。

フィンガーフォローのスリッパー面は、研磨しておきます。


Imag1521

右上の一個だけ研磨前です。

カムも同様に研磨します。

Imag1524

カドもRをとっておきます。

Imag1526

ヘッドの加工、まずはシートカットを4箇所。

Imag1529

で、このマシン水が減っていたので、ヘッドの切削面がちょっとひどいのでコレも原因のひとつかなということで、軽く面研します。

Imag1530

うっすら筋はまだ残っていますが、ほとんど問題ないレベルです。

Imag1532

他にもバリ取りをしてヘッドは完成と思ったら、カムキャップが...


Imag1538

ノックピンがペンチかなんかでつかんだのか、変形しておりました...(気が付かなかった

ヘッド側は修正可能だったので、ノックピンを製作します。
同じ内径、外径ので長い物があったので、カットしてテーパーをつけて製作。

Imag1539_2

面研やこの修正やバリ取りでかなり時間を使ってしまいました...


Imag1540

各部アッセンブリーにしたので、腰下から組み上げる為に、ケースの内幅(クランクの入る部分の幅)を計測して、クランクの幅を計測して...

あ、シム合うのがない...

輸入元に在庫はあったのですが、週末は組めなくなってしまいました...

7月もあと3日のみ!

がんばりマウス!

続きを読む "8/6MINI+MOTOチャレンジと8/12モタゴッコ!"

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月21日 (日)

明日はMINI+MOTO選手権!

SMJ熊本HSRが行われている明日、SUGOでもMINI+MOTO選手権が行われます。

SUGOに行っておりますので、明日は夕方より店を開ける予定です。

売れました、ありがとうございます!

しつこく中古車両の御案内です!
Dscn2033


DRZ400SM 2006年式 走行2.5万km 35万円(車検2年つけて県内登録税込42万円)

Dscn2034

FCR、レーサーカム、FMFフルエキ、SDGステップシート、チューブレス、大径バーハンドル、ハンドガード、モタードペグ等々


Dscn2035

お問い合わせお待ちしております!!
メールはコチラから!(DRZ400SMの件でと入れてください)


次はお奨めオイルの御紹介です。
広島高潤(Hiroko)のオイルです。
Imag1157

左から
「KZ4ST SPECIAL EXTRAVersion10w-40」 ウチでメインで使っているオイルです。モタード車両なんかにはちょうど良い粘度です。レーシングマシンにお奨めです。 1L 3564円(税込)

「Expert special 10w-40」 コチラは半合成油ですが、よくある純正オイルの比較的真ん中チョイ上くらいに相当します。こちらは市販車にお奨めです。 1L 2268円(税込)

「4ST SPEC-R 5w-30」 低粘度指定の車両には、コチラをお奨めします。また2stマシンのミッションオイルにも良いです(ミッションの入りや、クラッチの切れが良いです。 1L 3240円

「ボローニャ 15w-50」 ドゥカティ用に作ったそうですが、ヨーロッパ製のモタードマシンは高粘度指定の物が多いので、コチラがお勧めです。XRなんかの空冷マシンにもお奨めですよ。 1L 3240円

一番右は添加剤で「ヒートカット」といいます。ミッションの入りが凄く良くなります。熱ダレにも良いですし、トルク感も出ます。1本2052円(税込)

オイルは3000円代の物で、他メーカーのオイル5000円代の物よりも良い物だと思います。
是非一度お試しください!
広島高潤のHPはコチラから!

作業の方は、'09 TE250RにSTMスリッパーの取り付けとオイル交換、シートのステップ加工を行いました。


Imag1136

証拠画像!


Imag1137

お客様に表皮をつける前にまたがってもらって、形状の確認をしてから完成させました。
やっぱりこのカタチはカッコイイなぁ。

さて、やっと作業台や棚が空いたので(いままでエンジン3基バラして有りました...)、KTM690とSMR450Rのエンジンをばらしたいのですが、腰をちょっとやってしまったので、軽いSMR450Rからバラします(スミマセン。

いろいろとチェックしながらバラします。
オイルを抜いていたら、クランク側のドレンが齧って取れないので、タガネで叩いて取りました。

Imag1146

アローのチタンエキパイは、中間パイプが1/3ほどクラックが入っていました。

Imag1147

キャブがえらい傾いて取り付けられていました...

Imag1148

スプロケガードが舐めてる...

Imag1149

サイレンサーはかなり軽かったので、開けないとダメなんですが、今回は見送りで。
ただ、このまま乗っていると中のパンチングが折れたりして、もっとお金が掛かったりします。

あいかわらず合いマークは、いまいち合っていませんw

Imag1150

バルタイを計測してからバラします。

Imag1153

カーボンは多めですね。
原因はバルブガイドのクリアランスとピストンリングどっちもでした。


Imag1154


バラバラにして...
Imag1156


各部を計測していきます。
Imag1161


Imag1163

スリッパークラッチはメインスプリングのスプリングシートが入ってなくて、寸法が足りなくてバネにアタリが...

Imag1164

インナーハブも段付きが出始めてるので、本当なら交換したいところですね。

Imag1165

ステムベアリングもアタリが付いてるので交換です。

Imag1167

ブレーキパッド裏に塗るグリスとしては、ちょっと量が多いですね。
レーシングには塗らなくて良いですよ。

Imag1169

あとパッドピンのクリップは、専用品を使いましょう。
ピンが抜けたらしゃれになりませんから...


Imag1168


今回はフレームも塗る事に。
ウレタンで綺麗に塗ります。


お次はWR250Rのモタード仕様、タイヤとチェーンスプロケ、オイル交換です。

Imag1170

ココまで使えばというか、もうコンパウンド層越えて使ってるしw

isaのフロントスプロケット、、カッコイイ肉抜きですね(裏はもっとカッコイイ)。

Imag1173

相変わらずこのホイールはスプロケ交換がやりずらい...
専用にスパナを使ってやっとです。

Imag1171

薄いでしょ。

それと、ニップルの頭が飛び出すぎなんで、チューブレスにしたいって言ってたけど、ちょっと大変なんだよなぁ。

Imag1172

こんもり...


チェーンはDIDのVT2です。
WRや今の市販車は、騒音対策でスプロケにゴムが貼ってあって、これがすごいフリクションなのと、チェーンも幅が狭くなる=重量が減るということなので、これだけでチューニングしたのと同じ効果があります。


Imag1175

タイヤは前後スーパーコルサです。
今までのα13から比べると、めちゃくちゃ細いです!
後はオイル交換とKTMの減圧バルブつけておしまい。


Imag1176

明日はハンドルロックの中に鍵が残ってしまったのを、まとめて除去するWRE125をやる予定です。
隣の最終形TE250Rはフロントに加圧ダンパーフォークが付いてる良い奴なんですが、たぶん3年近く動いて無いので、ちょっと気をつけてバラして動くようにして、さらに車高を下げる予定です。

明日も暑そうですね、各地でレースがありますが、皆さん気をつけてください!


| コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月28日 (月)

中古車情報!!

お客様から委託で頼まれましたので、まずは車両の紹介です!

平成25年式 NV350キャラバン スーパーロングハイルーフ 1ナンバー 2WD ガソリン AT 走行7000km(7万kmじゃないです、7千kmです) 黒 DXクロムギアパッケージ ナビ バックカメラ セキュリティー付
車検6月
Kakohmnebogzqplneqkl


Kako91ruypf4y5ptqres

Dscn1284

ツーオーナーで無事故、綺麗です。
1728000円(税込)

程度は文句無く抜群です。

程度が良くて安いハイルーフさがしてる方、いかがですか?

お次は'06 YZ250Fモタード仕様

Dscn1286


Dscn1287

前後マルケジーニM10Smotard F3.50×17 R5.00×17 ワイドスパンステム φ298ローター bremboキャスト4ポットキャリパー brembo16×18ラジアルマスター プロサーキットフルエキ(要修理) 足回りはREALEQUIP
これは金児隆太が乗っていた車両になります。
現在、フォークからオイル漏れあり エキパイのガタが大きいので、修理が必要です(ノーマルエキパイ、サイレンサーあり。ただし凹んでいるとの事)。
367200円(税込)
部品が一通り付いているので、自分で治せる方には、ベースとして安いし良いと思います。
こちらで修理してからとか、ひととおり点検してからの販売も可能です。

お問い合わせはこちらからお願いいたします。

前回のblogにも書きましたが、'15 YZ250Fもあります。

15027610_1144882528921362_693105122

507600円(税込)

もうひとつキャンペーンを忘れていました。
マルケジーニがお買い得です!

Zoom05
詳しくはこちらをご覧ください!

25000円も引くことなんてありませんから、絶対にお得ですよ!!
ユーロのレートが変わると終わってしまう可能性もありますから、今のうちに注文しましょう!


まずはブーツセーバーを作りました。

Dscn1240

あいかわらず作るのに時間が掛かります...

続いても加工物で、YZ450Fのスイングアームショート加工です。
ジグを引っ張り出してきて、寸法の確認です。

Dscn1241

車種ごとに寸法が違うので、ジグも組み替えて使います。


Dscn1242

長いまま組んで見て、けがいてカットします。


Dscn1244

キャリパーサポートのガイドは、スイングアームを短くすると軽くテーパーを付けて削らないと真っ直ぐにならなくなります(結構面倒なんです)。


Dscn1245

エンドブロックをカットしてみると、中にかなりの泥が溜まっていました...

なるべくコンターでカットして、フライスで余分な部分を切削します。

Dscn1246

こんもり...

Dscn1247

チェーンガイドも切って整えて、内側の前側にある鋳物の部分も、短くするとタイヤと干渉するのでカットします。
コレがかなり大変で、サンダーだけでも手が震えるくらい時間が掛かります。
正直、全部部品が出来てて溶接だけなら1時間も掛からないで出来上がるんですが、元からある物をカットして部品にするのに半日掛かります。

Dscn1248

出来た分をセットして...


Dscn1250

溶接して完成!


Dscn1253

捩れやスイングアーム幅のチェックや溶接しながらやる事は結構あるのですが、画像を撮る暇はありません。

とにかく完成!

お次は修理に出していたNSF250Rのサイレンサーが帰ってきました。


Dscn1185

これが...

Dscn1256

ボディも治してもらいました。


Dscn1257

カワセイさんいつもありがとうございます。

そしてNSFの部品が帰ってきたら、違う方からまたNSFの部品を預かるという...


Dscn1262

スイングアームはスタンドフックがちぎれたので、それの再生と、タンクは凹み修理です。

スーターのスリッパークラッチの注文を頂きました。

Dscn1259

CRF150R用です。
ちっこい!!
スーターのスリッパークラッチ、コレで販売5個目です。
クラッチ操作楽になりますよ!!

お次はずっとお待たせしてる、'07 YZ250Fの整備。

まずは問題がありそうなところをバラシながらピックアップしていきます。
まずパッと見て問題なのは、スロットルとハンドガードが接触していると言う事。


Dscn1277

グリップを交換するのは良いのですが、このゴムカバーと当たっているのは、正直ダメです。

Dscn1276

私こういう状態のをしつこくダメだといいますが、本当に危ないんです。
絶対ダメなんです。
そして、こういうマシンに乗っている方で、進入時に分けわかんないうちに転ぶと言う事があるんです。
スロットルがちゃんと戻ってなくて(本人は戻ってると思ってる)、フロントブレーキを掛けてしまうと、一瞬で転びます。

繰り返し言います、絶対ダメです。

ブレーキキャリパー何ですが、パッドの外周が当たっていません。

Dscn1280

このベルリンガーはφ310が付いているので、他メーカーの物でもいいのでφ320に変更してもらえば、安心なんですが...

Dscn1311

ローターは新しいので、コレを買うときに気が付いてもらえれば...

あ、ちなみにフロントホイールは、ベアリングがダメで、チューブもダメでした。

パッと見はフロントフォークから漏れとステップが割れているので、交換か補修が必要です。

ハンドガードも曲がっているのと、強引についているので、クランプもCYCRAの物に変えて修正した方がいいです。

Dscn1293

曲がりすぎて、クラッチレバーとの隙間が少ないです。
クランプのボルトを抜いたら、こんなに離れました...

Dscn1305

これをこのまま取り付けるのは、無理やりすぎです...

で、スロットル周りをひん剥いたら、スロットルホルダーのネジが締まっていませんでした。

Dscn1304

そのまま、フォークを外して、ステムだけにして動かすと、嫌な感触が...

やっぱりステムベアリングはダメでした。

Dscn1308


Dscn1307

緩めても抜けてこないので、しょうがなくプラハンではたきました。


Dscn1309

ベアリングの内側が錆びて固着してたようです。

ちなみに、フォークの取り付けも、エア抜きのブリーダーを前か後ろにちゃんと合わせたほうが良いです。

Dscn1306

いちおうウチでは、前後どちらかに向けて組んだほうが良いように、メタルを組んでいます。

キャブはすっかり腐っていました...

Dscn1289

エアクリーナーエレメントは、すっかりダメになっていました。

Dscn1288

指でさすったら、ちぎれました穴が開きます。

オイルキャッチタンクのステーが折れてましたが、何でかなと思ったら、ステーの固定に使っているエンジンマウントのボルトが締まっていませんでした(そりゃあ折れるわ...

Dscn1291

しかもオイルキャッチタンクのホースに、クランプが付いてなくて(せめてインシュロックを...)オイルまみれです。

Dscn1290

ラジエターホースバンドが斜めだったり...


Dscn1310

バルブクリアランスはまあまあそろっていました。

Dscn1314

カム山は研磨した方がいいかなぁ...
オイルだろうなこれは...

フロントのキャリパーを外したら、シム替わりのワッシャーのサイズが大きい...

Dscn1303
まあ、しょっちゅう外さないから良いんですが、内径合う物を付けたいですね。

リアブレーキはピストンの戻りが悪く(というか戻らなくなった)、マスターを見てみると...


Dscn1300

ヘドロというか、固体化してて、穴を詰まらせています。
こうなると全部バラして圧力掛けて洗浄しないと危険です。
コレは、前後ともインナーパーツは全部交換しないとダメですね。

結局かなりばらしました...

Dscn1313

フロントの突き出しを見ても、リアの車高とバネレートを変えないとダメな感じです。
'07は他の年式と比べてもワンレート低かったので、変更しないと寝るけど曲がらないという感じでしょう。

乗れればいいんですと言われましたが、危ない状態では渡せないので、とりあえず見積を作って相談ですね。

さ、休み明けからはハスクのフレーム塗る為に、全バラするぞ!


続きを読む "中古車情報!!"

| コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月23日 (金)

あっという間に9月終盤です。

Facebookの「GARAGE OPB」ページに、ちょこちょこ書いてるとこっちがすっかりおろそかになっていました(反省

まずは、スッカリ秋になってしまったこの先のイベント&レースの予定を列挙してみます。

10/8(土曜日) 日光サーキット モタード耐久 申込みはコチラから!

10/22(土曜日) エビス モタデューロ 申込みはコチラから!

10/30(日曜日) SUGO モタゴッコ 申込みはコチラから!

11/5(土曜日) 桶川LOVE+MOTARD 申込みはコチラから!

と、私が参加予定(または講師で)のイベント&レースを挙げてみました。
土曜日が多いですね、皆様早めに予定を入れておいてください。

ちなみに全日本スーパーモトの日程もあげておきます。
10/16 名阪スポーツランド
10/30 HSR
11/13 茂原ツインサーキット
私も最終戦茂原には行くつもりです。

そんな訳で週末居ない事も多くなります、一人でやっていますので出かけていたり、作業で手が離せない事もあります。
電話でのお問い合わせに出られない事も多いのですが、かならず「メッセージ」を残していただければ、コチラから御連絡させていただきます。
「メッセージ」が無い電話には、コチラから御連絡はいたしません。
最近、へんな勧誘や営業が多いのでそういうのに掛けてしまう可能性が高いのです。
宜しくお願いいたします。

さて作業は'16 RMZ250のラジエター修理。
ここまで曲がってしまってますが...


Dscn0942

曲がりは直しました。

Dscn0943

しかし、流石にダメージがでかく、タンク部分から微笑の漏れがあって、溶接して直してから圧検したら、なんと冷却部のパイプの付け根数箇所からいっせいに漏れ...


Dscn0956

結局新品に...

俺の作業工賃が...

他にもアルミタンクのねじ穴がやられていたのを修理したり、エアサスの調整部を回す為に、専用の工具を作ったり...

Dscn0946

焼けているのは、先端部に焼入れをしたからです。

他にスーターのスリッパークラッチを入れました。


Dscn0957

一応バラしてトルクチェックしてから組み込みます。


Dscn0959

エンブレを調整するスプリングが3種類付いてくるので、セッティングするのに大変助かります。

あと、ハンドガードの修正とエンドバンパーの交換。

Dscn0951

こうなる前に替えましょう(ネジ回せないです!

お次はSM450Rのフロントフォークオーバーホール。


Dscn0969

バラして、洗浄して測定して、今回はアウターチューブを交換。

Dscn0968

部品来るまで保留!

たまには営業車(キャラバンE25 ガソリン マニュアル)のオイル交換を自分でやるかと、Hirokoのオイルを注文。

Dscn0949


比較的安い奴を入れたんですけど、エンジンが静かになって、エンブレの効きが弱くなって、ものすごくスムーズになりました。
あ、HEATCUTも追加で1本入れて、コレで調子良かったのでミッションオイルにもHEATCUTを入れたら、ミッションの入りがめちゃめちゃ良くなりました。
もっと早く入れておけばよかったと思いましたよ。


お次は頼まれてたBremboラジアルブレーキマスター用タンクステーの製作と折れた物の補修。
Dscn0972

次にやるRMZ450の分も作って、あとアルマイトを掛けるラジアルブレーキキャリパーのカラーも削りだしておきます。

Dscn0970

生爪でくわえて、裏もちゃんと削っています。

CRF150Rサスの加工依頼を受けて送っていただいたのですが、こういう状態で届きました。

Dscn0973

箱からFフォークのワンタッチブリーダーが飛び出してまして、そこからオイルが盛大に漏れておりました。

Fフォークを発送する際は、必ずノーマルのプラグ(エア抜きのね)を付けてください。
ワンタッチブリーダーは、こうならなくても箱の中で漏れているのが9割です。
宜しくお願いいたします。

オイルに乗って転倒してしまったNSF250R、フロントに履いてたマルケジーニが曲がってしまい、新たに注文したらモデルが変わっていました。

これが...

Dscn0977

こうなってました。

Dscn0976

新しいモデルのほうが軽いそうです(持ってみてもわかる軽さでした)。
モタード用は強度が無いとダメなので、マルケジーニでも結構重いんですが、やはりロード用はアルミでもかなり軽いですね。

お次はDUCATIのストリートファイターの走行会仕様です。
現状でもBabyfaceのバックステップが付いているのですが、コレをさらに後ろに、そして上にポジションを替えて欲しいとの事。
ただ、左側は出来るんですが、右側はエキパイがかなり邪魔してかなり難しそう...

現状はこんな感じです。

Dscn0978


Dscn0979


まずは型紙を作っていろいろと検討して、よさげな寸法でとりあえず製作に入ります。

その為のジグとか製作物も作って、プレートを製作。
Dscn0981


一応全周フライスで作りましたが、汎用機では中々面倒です。
で、必要なザグリを作って...
Dscn0982

シャフトも1本製作して、ネジ類も低頭の物を取り寄せて...


Dscn0985

とりあえず部品は完成。

この後取り付けてフィッティングします(追加工が数箇所... 動かすと干渉するところがあるんですよ。)。


Dscn0998


Dscn0994

右はヒートガードをかなりカットして、それをヒールプレート代わりにします。

Dscn0996

単純な形ですが、この寸法を決めるのと、後の転倒のコスト等考えると、なかなか時間が掛かります。


Dscn0999

しかしカッコイイですね、このマシン!
個人的にはシートストッパーつけたほうが、乗りやすいかなぁ~って思います。

お次は2017年式RMZ450。
もう'17ですよ...
Dscn0987
早速丸裸!

で、まずはお約束のスイングアームのザグリ加工です。
しかも今回はリム幅5.40のマルケジーニを使うので、いつもよりも大き目です。


Dscn0989

ジグにセットしてけがいてカット!(コレが一番手間を食います)


Dscn0991


部材を作って、溶接して修正して完成!

Dscn1000

捩れや寸法のずれが無い事を確認して...

Dscn1003

ジグの内側はこうなっています。

Dscn1004


ずれるとちゃんとはまらないんです。

お次はキャッチタンク類を作って、そのあとサスペンションも作業します。

他にも並行して何台かやっていますが、画像を撮っていませんでした...

もう月末なんですね、がんばりマウス!

続きを読む "あっという間に9月終盤です。"

| コメント (2) | トラックバック (0)

2015年12月23日 (水)

もう年末ですね...

クリスマスは吹っ飛ばして、もうすぐ年末ですね。

当店は12/29~1/3までお休みをいただきます。

まあ、年末ゆえに何かとからめて納車や預かりで店にいたりもしますが、基本この期間はお休みとさせていただきます(作業いたしません)。

宜しくお願いいたします。

さて、この時期になってくるとご案内のあるコルセさんから、今年も来ましたSTMスリッパークラッチの下取キャンペーン!

Img_9698

詳しくはコチラをごらんの上、ご注文は当店で(取り付けもちゃんとしますよ)お願いいたします。
1/31注文分までになります!
当店へのお問い合わせはコチラから!

さて、補修に出していた物やなんかも、いっぱい帰ってきました。
まずはR1用のオーリンズ、OHしてバネもレートアップしました。


Cimg0486

で、このR1についていたキットパーツのアクラポビッチのサイレンサー、べっこり割れて中もつぶれていた物を、カワセイさんで直してもらいました。

Cimg0502

一緒に写っているのは、CRF450R用のモリワキサイレンサーです。
こっちもチタンのボディを新規に巻きなおしてもらい、ステーを溶接しなおしてもらいました。

Cimg0503

餅は餅屋という事です。

あ、納期がなくて簡単なのは、自分でやりますけどね。

さて、ずっとやっているSM510R、部品もそろってきたので、一気に組み上げます(前回もそういっていた...)。
クラッチボスにあたりが付いていたので、それをならしていきます。

Cimg0488
なぜか外周にアタリが付いている(5箇所飛びに...)...


Cimg0489

で、溝の部分もきれいにしていきます。

Cimg0492

ちょっと大変!
でも、新品よりも切れはいいはずです。

表面処理に出したいけど、予算的に磨きでいいかなという部品、バフをしつこく掛けます。

Cimg0493
右が最初で、左がバフをかけたものです。

他にもウォーターポンプのシャフトや...


Cimg0494

カムやクラッチのプッシュロッド(先端部)も鏡面にします。

Cimg0495

古いオイルシールを入れ替えて...

Cimg0496

ヒドス...

プッシュロッドも新品に交換します。

Cimg0498
長さがちょっと違うし、端面の処理も違いました...

お次はケースに入れ込んだ、ベアリングのガタを計測して、クランクの幅寸法を決めます。


Cimg0499

ベアリングに負荷を掛けないように、引っ張って組み上げます。

Cimg0500

ミッションも組んで、反対側も同様にベアリングに負荷を掛けないように...

Cimg0501

ピストンピンのサークリップが、堅くて中々の強敵です。

Cimg0504

で、ヘッドを組もうとしたら、またバルブが違うのが来ちゃったので、中断。
キャブをバラスと...


Cimg0506


うわぁ...

Cimg0509

こんもり...


Cimg0512

スタータージェットは、半田を流し込んで穴を空けなおしてありました...

#85なんて単品で出ないのに...

スロー系と加速ポンプはガッチリ詰まってました。
開通させるのに、えらい時間が掛かりました。


Cimg0513

スタータ-ジェットは炙って半田が緩んだところを、エアで吹き飛ばしてなんとかしました。
微妙にダメなんだけど、とりあえず普通にはエンジン掛かったんで良しとします。

Oリング、パッキン類を新品にして組みなおして、ノーマルセッティングにしなおして完成。

Cimg0517


で、バルブも届いたので、ヘッドを組んで合体させて...
Cimg0520

バルブクリアランスを見て、バルタイチェックして...

エンジンは完成!

今度は積むに当たっての改修を...
ブローバイのホースの先が、フィルターつけて大気開放だったので、コレをエアクリーナーに戻すのですが(エアクリーナーボックスが取り外してあった)、元からの戻す穴にいれると、あんまり調子よく無いので、プラグを作ってふさぎます。

Cimg0523
簡単にジュラコンで。

Cimg0524

スイングアームのベアリングカラーは、取り外してチェック!


Cimg0522

微妙だけど、段付きは無いので良しとします。
グリス詰め込んで、エンジンを載せて...

サブフレームのマウントボルトなんですが、フレームと足が擦れるのを防ぐ、ガードを共締めするのですが、ガードにカラーが入っていませんでした。

Cimg0525

これってものすごく良くなくて、サブフレームが動いてクラックが入ります。
ブレーキマスターのマウントボルトも同様で、ブレーキペダルを踏んだ時の入力が一定ではなくなるので、コレは大変危険です。
反対側も、スタンドボルトが同様でしたので、加工&カラーを入れておきました。

Cimg0526

エアークリーナーエレメントのガイドなんですが、バリが多いのでこれも削ってからつけます。

Cimg0527

で、この頃のハスクはマグラの油圧クラッチが標準で付いているのですが、これは専用のミネラルオイルを使います。

バラスとブレーキフルードが出てきました...


Cimg0528

シールが逝ってたら嫌だなぁと思いながら、バラして全部洗浄してミネラルオイルを入れてエア抜きをします。

Cimg0529

タッチは出たんですが、翌日レバーを握るとふにゃふにゃなタッチになってましたorz
乗れなくは無いけど、ミッション壊すな...

とりあえず補記類を全部取り付け、そういえばサイレンサーから排気漏れが多いって言ってたなぁと思い出して、注意して見ると...


Cimg0533


奥まで差し込むと、ネジ穴が合いませんな...

Cimg0534

ネジ穴にあわせると8mmほど抜けてきます。

まあ、このままだと何も出来ません。
ステー切るか、エキパイ伸ばすか...

で、キャブから変な物がいっぱい出てきたので、燃料タンクもコックから外してゴミを出します。

Cimg0530

ポリタンなのにでっかい錆が一緒に出てきましたよ...

掃除して組みなおして...


Cimg0531

一応完成!
エンジン自体は調子いい!
もちろんオイル漏れも無いし。

しかし、バラしてびっくりなエンジンでしたよ。

で、他のエンジンもバラさないといけないので、ばらしてあったDRZ400SMのエンジンを、すこしチェックして進めようかと...


Cimg0518

排気バルブは交換だけど、後はつかえそう...

Cimg0519

クランクも振れ取りをして、そのまま使う事にしました。

しかしミッション他の部品で20万円以上掛かる...
下取価格大失敗です(大泣

さて、冬仕事重整備、がんばりマウス!


続きを読む "もう年末ですね..."

| コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧