2021年11月29日 (月)

お久しぶりになります。

しばらくまともにblogを書いていませんでしたが、ボチボチ書いていこうかと思っています。

久しぶりに書くのは、私が使うYZ250Fです。

RMZ250は、お客様に「欲しい!」と言われてしまい売却したので、新しいマシンを物色。

中古バイクが高騰している中レーサーはそんなにでもなく、ある意味ナンバー付きを買うよりはいいかもしれませんね。

CRFかYZかで迷って、たまたま手に入ったYZ250Fで作ることにしました。

周りに意外とYZがいなくて、久しぶりに乗りたいと思ったことも要因です。

Img_20211029_220036276 

Img_20211103_152448857

グラフィックはウランコアデザインズ製です。

ゼッケンは今年のゼッケンで作ってます(ゼッケンナンバー入ってないの、なんか嫌なんです)。

Img_20211029_220118047

ブレーキマスターはbremboのRCS15を使いました。

いつもは16×18を使用していたのですが、もう少し柔らかタッチと楽にレバーを引きたかったのが理由です。

オイルタンクステーはオリジナルで製作、ハンドガードはサイクラのプロベントにUクランプです。

ちなみにグリップは純正大好きマンなので、CRF純正です。

 

Img_20211029_220407169

フロントホイールはCBR900RRホイール(16インチSC33後期)の物を加工して粉体塗装してあります。

キャリパーサポートや細かいものは、当店で設計、削り出してます。

Img_20211010_015342824

 

Img_20210921_174607291

ブレーキローターはサンスターのR25用Φ298でそれに合わせてbrembo40mmピッチのレーシングキャリパー用のキャリパーサポートを、削り出しています。

Img_20211010_224300325

フロントサスのみショート加工して、前後ともリバルビング。

フロントはバネレートを下げて、リアは上げてあります。

Img_20211005_235557865 

Img_20211007_004855387

ステムはXTRIGで、ついでにベアリングも換えるんですが、上側のテーパーベアリングを頼むとシール付きの物が来ます(新車には付いてない物が組み込まれています)。

Img_20211007_180859323

オフロードを走る人には、しょっちゅう洗車するので水の侵入を考えればいいのですが、ハンドリングが重くなるので外します。

Img_20211007_180958201

Img_20211029_220354283

リアホイールはマルケジーニ、スプロケットはisa、チェーンはDIDの520ERVTです。

マルケジーニはスプロケット座面を、少し左側にオフセットしてあるのですが、YZはスイングアームエンドの溶接ビードが結構盛り上がっていたので、スプロケボルトと干渉するので削ってあります。

チェーンガイドもタイヤ脱着しやすいように加工、チェーンラインが左にずれているので、その分も加工してあります。

250のモタード車両は、馬力が無いのでパワーでリアを外に押し出すことができず、前回作ったRMZ250はかなり前下がりの姿勢で乗っていました(森田一輝に乗せたところ、もっと前を低くしてほしいと言われましたが)。

今回はそれほど前下がりにせず旋回させられるように作っていきたいと思っています。

と言いつつもシェイクダウンが11月頭だったので、もう東北はだんだん乗れなくなってきてしまいますが...

冬の間にエンジンオーバーホールとシフターの取り付けをやっておきたいと思っています。

モタード始めたのが1999年に買ったWR400Fで、それ以前はYZでモトクロスをやっていました。

18年ぶりのYZ、楽しんで作っていきたいと思っています。

関東にも遠征に行きたいのですが、冬になると気温が低くて目がうまくピントが合わなくなってきてまして(昔からなんですが...

もし行ったときはやさしく接してください。

よろしくお願いいたします。

| コメント (0)

2020年1月 1日 (水)

新年明けまして、おめでとうございます。

令和2年となりました。

元旦よりblog更新です。

 

Img_20200101_211845543

昨年末に、やっと自分用のマシンを作れたので、今年はより多く皆様と一緒に走りたいと思います。

それ以外に、ひたすら走る事に集中できる、いくら転んでも大して壊れないミニモトクロッサーでモタードマシンを作りたいと考えています。

誰かYZ85LWとか、売ってくれませんかねぇ。

本年は、1/4より営業となります、よろしくお願いいたします。

 

さて、元旦からblogを更新しているのは、昨年の仕事をまだ書いていなかったのが、ひっかかっているからです。

まずは大場選手が乗っていた'18 CRF250Rの走者整備で、キャッチタンクの改修。

ノーマルマフラーなら問題ないのですが、ヨシムラに変わっていると、エキパイとキャッチタンクがあたっていたので、加工しました。

Img_20191207_214226

口金の位置も変更し、本体もマジックで書いた部分をカットして、蓋をします。

Img_20191208_164055

向きとか、制約が多いんですよ。

Img_20191208_175315

Img_20191209_235543

前後ホイールは、買ってきたCRF450Rから移植し、ハンドルやブレーキ周りも同様に移植して販売となりました。

 

お次はWR250Xの前後ホイールを18インチに変更。

Img_20191210_153652

以前、当店で足回りをモタード仕様にモディファイしたのですが、今回はバネもレートを下げて、林道とかにも行きやすくなるような仕様にという希望でした。

Img_20191210_223946

なかなか、このハブを使って18インチ化した方は、いないんじゃないでしょうか。

Img_20191211_145154

前後ともダートフリークから市販されているソフトバネに変更しました。

Img_20191211_200218

Img_20191211_200040

モトショップ五郎でやっていた、ajスタイルみたいな感じになりました(あれはフロント19インチでしたけどね)。

お次は仕入れたYZ450Fの納車整備。

フロントホイールの回りが悪かったのと、ブレーキホースが長い、フロントフェンダーに転等の跡の白い曲がり跡があったのと、ハンドガードが曲がっていたのと、左側も前に出してあったり、あとステムの動きが軽すぎて、ちょっとおかしいなと思って点検です。

ホイールの回りが悪かったのは、パッドのバックプレートの反りと、キャリパーオフセットシムが下側にだけ入っていた事が原因でした。

Img_20191220_182858395

Mvimg_20191220_182937523

そう、上側のシムは、ここにはまってまして意味がありませんでした。

というか、ブレーキラインに使う、クラッシュワッシャーをシム代わりにしてはいけません。

このキャリパーについてくる、純正パッドは、バックプレートが反り易いので、常に良く見たほうが良いでしょう。

Img_20191221_133402358

ホースはちょっと長すぎたので、短く作り直しました(ガイドチューブも長すぎだったんです)。

Img_20191221_235224514

 

ステムはアッパーブラケットの下に入るアルミのワッシャーが入っていなくて、ブレーキかけて押したときのステムのガタを計測して見たんですが、見事にベアリングにプレロードが掛かっていなくて、ガタが出ていました。

部品は大丈夫だったので、洗浄してちゃんと組みなおします。

Img_20191220_213731106

ハンドガードは転等の影響で曲がっていたので、曲げなおしと、右側カラーの製作、左側にもカラーが入っていたので、それを撤去して曲げなおしました。

Img_20191221_191503933

結構曲がっています。

Img_20191221_181816810

ボルトも曲がっています(外れてこなくなるので、換えておかないと、いざ交換する時大変です)。

Img_20191221_235147498

 

Img_20191221_235210487

フェンダーは、先端部が2重になっていて、カットするのが難しいんです。

以前、森田直樹選手のマシンを作った際、うまくカットできる自信が無くてやらなかったので、今回、まあうまく出来てのでちょっと心のつかえが取れました。

他にも、全てのホイールのベアリングとグリスアップ、スポークチェック、クーラントの入替、エアクリーナーの洗浄、タイヤ交換、フォークガードの再カットなんかを行って、完成です。

Img_20191221_235132571

いやぁ、自分で乗って見たかったなぁ...

 

お次はRMZ450のエンジンオーバーホール。

エンジン内に水が入った為に、錆が発生、そのためにベアリングが破損して、オーバーホールとなりました。

せっかくなので、他の部分にも手を入れて、しっかりオーバーホールいたしました。

Img_20191224_223706423

ケースを暖めて、ベアリングの入替。

Img_20191224_232415448

Img_20191225_184827592

ミッションのシャフトにも、錆が結構発生していました。

Img_20191225_201458981

ギアも同様です。

vipro'sのスパールリキッドを使って、錆を除去しました。

Img_20191225_204326833

Img_20191226_004943960

ヘッドはシートカットして、バルブも交換、シリンダーは程度の良い中古に変更。

Img_20191226_181439718

クランクもウェブとコンロッドに錆があったので、ASSYで交換。

軽くフレ取りをしておきます。

Img_20191226_201200938

丁寧にケースを組み立てていきます。

Img_20191227_000231211

STMスリッパークラッチなんですが、クラッチのプッシュロッドを受けるプレート、ベアリングが直接あたるので、かなり偏磨耗していたんです。

まあ、ノーマルクラッチも、アルミのプレートにベアリングが直接あたっているので、しょうがないのですが...

Img_20191227_000458399

旋盤で少し削りこんで、CRFのパーツを使って、鉄のプレートで受けるようにしました。

Img_20191227_004921520

腰上を組んで...

Img_20191227_025202141

Img_20191227_200614772

完成です!

最後はCRF150Rのリアショックオーバーホールです。

他所のサス屋さんで、オーバーホール&リバルビングした物との事でしたが、縮めると伸びてこず、動きも変だと言う事でお預りしました。

Img_20191213_155911

ガス圧低すぎです...

バネを外して、キャップを取ると...

Img_20191223_224054284 

おや、なんでしょうこの木片は...

Img_20191223_224151030

でけぇ...

Img_20191223_225155381

バラしてみると、そんなに使っていないはずなのに、オイルの汚れっぷりが凄い上に、シールヘッドが叩かないと動かない...

Img_20191223_230230548

丸くないブッシュが叩き込まれていて、シールヘッドケースがダメ、ロッドにも傷がある状態でした。

ロッドは研磨して、何とか使えるようにして、シールヘッドケースは交換。

で、リバルビングしてあるとの事でしたが、シムは何一つ変更してありませんでした。

Img_20191228_001823386

モタード用という事だったので、それ用にシムを変えて完成です。

これはちょっと、ひどかったですねぇ...

 

年越した作業もあるので、年初からがんばって作業進めていきます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

こういう動画好きw

 

 

 

これを録音して、ウチの留守電に...

 

復活して動態保存されているBIGBOY、雪の中を走る姿は逞しく、併走シーンはたまりません!

 

 

たまらねーぜ!

昨年のクリスマス、JR東海の牧瀬里穂がでていたCMが、改めて話題になっていましたが、それより少し前シンデレラエクスプレスといわれた、最終列車の物語です。

わたせせいぞうが出てて、ナレーションがYUMINGという...

 

 

 

 

| コメント (0)

2019年11月13日 (水)

久しぶりの普通のblogです!

まずは在庫商品の紹介からです。

Imag2302

Imag2310

2018~(2020年式への適合は不明です。)CRF250R用オイルキャッチタンク、1個だけ在庫があります。

ホース、ホースバンド等、取り付けに必要なものは付属しております。

30800円(税込

御購入はコチラからお願いいたします。

 

さて、普通に作業です。

SV650Xにbabyfaceのバックステップを取り付け。

Img_20191005_184717

作りが良いですね、特に問題なく取り付け完了。

Img_20191005_184656

お次はDトラのリアショックOHとリバルビング。

Img_20191008_153501

ガス圧はかなり低い状態でした。

それもそのはず、1990年代のマシンで、今回が初OHでした。

Img_20191008_162323

Img_20191008_184929

Img_20191008_194242

ずいぶん変わりましたよと言われました。

知らないうちに劣化する物です、定期的にOHしましょう。

Img_20191009_212701

DR-Z400SMの車検。

細々といつも陸事で突っ込まれるのですが、今回は変えてあるウインカーにつっこまれました。

まあ検査官も見たことない物を毎回判断するので、大変だとは思いますが、何とかしていただきたいものです。

 

お次は'02 CRF450Rのキャッチタンクの補修&フレームのナッターの修復。

Img_20191021_192052

エンジン前のガード取り付けネジで、キャッチタンクを取り付けてたんですが、この部分前にあるので良く錆びてダメになったりします。

で、今回もナッターが供回りしてしまったので、ガードをちぎってバラしてキャッチタンクを取り外して、ネジ部除去します。

で、ネジ穴が広がっている場合がほとんどなので、溶接で軽く埋めてもう一回穴を開けて、鉄のナッターを入れました(結構手間が掛かります。

で、キャッチタンクも割れていたんですけど、これ作ってからもう15年以上経っている(何度か修復済み)のと、倉庫からもう少し程度の良いキャッチタンクが見つかったので、入れ替える事にしました。

Img_20191023_235237

ただ、ミッションブリーザーがついてないやつだったので、口金を削りだして溶接して取り付けました。

お次はSR400の整備。

Img_20191024_195552

スポークを前後とも張り替え。

タイヤも新品のTT100に入替(チューブも新品)。

Img_20191027_163246

キャブレターもオーバーホール。

10年以上経っているので、Oリングやダイヤフラムは新品に。

Img_20191027_165323

Img_20191027_175817

きれいになりましたが、外見はちょっと腐食が残りました。

Img_20191027_194958

タペット調整とテンショナーの調整。

プラグも新品に。

Img_20191106_155119_20191113224601

その他もろもろやって、売約となりました(ありがとうございます。

みやびマルーンは良いですねぇ。

 

お次はTX125、走行会仕様にすることになったので、サスとブレーキを変更しました。

Img_20191029_220430

フロントのシムをバラしてみると...

Img_20191029_221721

デルタシムで端が曲がっている物が、入っていました...

フロントは車高を下げるのと、バネレート、ダンパーも変更しました。

Img_20191030_190237

Img_20191030_190247

リアも同様にダンパーと車高を変更。

少し前にやったTE250iの作業が参考になりました。

Img_20191031_215804

今回はマスターだけラジアルにする事にしたので(今後変更するかもしれない)、とりあえず様子見と言う事で安いFrandoを使ってみました。

で、相変わらずショートレバーの形状が気に入らないので、ロングレバーをカットして、先端を溶接で付け直します。

Img_20191101_174329

これから走行して、また仕様を変えていく事になるでしょう。

’13 TE250Rの整備。

というかリアがパンクしたので、タイヤ交換のついでです。

Img_20191110_131641

走行1万kmを超えましたけど、まだOHは先で良さそうです。

自分用というかさすなどの検証用RM-Z250を作ります。

マシン自体は1年前に手に入れてたんですが、なんせ自分の分はお客様の作業優先なので、作業が全く進んでいませんでした。

ただ、このままでは知りたい事もわからないので、今回モタゴッコに間に合わせようとがんばりましたが...

 

間に合いませんでした...

 

ただ、1週間後にやっと一応完成(まあ検証用なので、今後いろいろとアップデートしますので。

今回はフロントにミシュラン16インチを使うこと、前後サスの新しい仕様の検証、フロントブレーキはΦ298小径化、スリッパークラッチの作動確認とトラブルの検証です。

Img_20191102_174123

フロントホイールはCBR900RR用を加工したもの、ローターはR25用のΦ298ローター、リアはマルケジーニのm10smotard 5.00×17ですが、ローターとスプロケットはCRF用を使えるようにしてあります。

Img_20191102_230237

フロントサスの加工を進めます。

車高の変更とスプリングシートの位置が変えられるように、溝を多く切っておきます。

Img_20191109_143711

リアショックはRMZのピストンは特殊なので、普通の物を加工して使いました。

シムの積み方も今までとは違うやり方をしました。

Img_20191111_023808

Img_20191112_231915

ブレーキ周りの取り回しは、ウチのいつものやり方です。

Img_20191112_231906

この年式のRM-Z250には、何故かホットスターターがあるので、右側から左側に移設します。

Img_20191111_163655

スリッパークラッチはSTMです(中古品

RMZ用は緩みやすいので、対策を施して有ります(うまく行くと良いのですが

Img_20191112_160300

ステップの先端にステライトを盛ります。

Img_20191112_232142

グラフィックはウランコアデザインズ製です。

ゼッケンベースが黒いのは、どうせレースに出ないのと、#34なのは、まぁ、アレですよ...

スズキと言えばシュワn...

Img_20191112_231703

細々といろいろ変更してありますが、後はキャッチタンクの製作(今はエアクリーナー戻し)と、シフターの装着予定です。

とりあえずシェイクダウンしましたが、特に問題なくというかやはり16インチは良いですね。

これから仕様をいろいろと試して、フィードバックできるようにしたいと思います。

さて、次はSM450Rのエンジンオーバーホールです。

ずいぶんお待たせしてしまったので、がんばって進めます。

 

ああ、平成初期のカホリが...

 

ドン・ジョンソン!

 

 

今年のラリーレジェンド!

 

魅せますねぇ、こういうイベントもやってほしい。

 

MITO!

 

これが現実に行われた時は...

 

って、今は起こる可能性は無いですけどね、ミサイルが有るから。

とはいえ、恫喝には使えるのと、見た目にこえー。

| コメント (0)

2019年8月 7日 (水)

8/18モタゴッコの早割りエントリーは8/9まで!

表題のとおり、8/18SUGO西コースで行われるモタゴッコの、早割りエントリーは8/9までになります。

 

モタゴッコのエントリーはコチラからどうぞ!

モタゴッコの詳細は、前回のblogにも書いているので、そちらもご覧ください!

今回は1日西コース、早割りなら7560円で1日走れます(走行4本+模擬レース予定)。

 

当店のお盆休みとその後の予定です。

8/13~15までお休みとさせていただきます。

8/18はモタゴッコなので、その日もお店はお休みとなります。

8/24,25 全日本SMJSUGOなので、お店はお休みとなります。

御不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

お買い得BSタイヤも、残り1本となりました。

Img_20190719_194912_20190807221901

・W01レイン 120/600R17 1本 24306円(税込

発送もできますので、欲しいかたはコチラから御連絡を!

 

昨年末に委託で販売したRMZ450、エンジンから打音がするのでチェックする事に。

とりあえずオイルを抜いて見ると鉄粉というか破片が...

Img_20190727_195704

うーんなんだろうということで、まずは右のカバーを開けて確認。

最初はスリッパークラッチかなと思ったんですが、クラッチは問題なく、バスケットを外すと...

Img_20190727_230204

キックを駆動するギアが、ハウジングに当たって削れていました。

というか、これは多少は擦っていてもおかしくないんだけど、なんでこんなにこすれているんだ?

Img_20190801_135127

これはもう、正常な状態なんですが、真ん中のシャフト、ケースに圧入されているんですが、これが抜けてきておりました。

で、この部分を修理してエンジンを掛けると、打音に変化無し...

 

よくよく音の出所を探って見ると、ヘッド周りから出ている模様。

Img_20190807_170542

デコンプに異常があるようなので交換と思ったら、スズキさんカムassyでしか部品が出ません。

まあ、凄く安いんですけど。

Img_20190807_170642

で、組んで見ると音は消えたり消えなかったり...

う~ん、もう少し掛かりそうです。

 

FS450のリアショック伸ばしモディファイ。

Img_20190725_194906

FS450はリアショックを外す際、スイングアームを外した方が早いんですよね(マニュアルにもそう書いてある

Img_20190726_204032

またカラーを製作して組み込みます。

今回も走行時間が少ないので、シール類はそのままで、車高のみ変更しました。

Img_20190727_011235

調子よくなるといいなぁ。

CRF230Fのスポーク張替え。

Img_20190728_185352

お山で木の枝にやられたそうです。

CRF230Fの部品、純正パーツは日本で取れるものと取れないものがあるんですけど、今回はダートフリークにスポークキットがあったのでそれを使いました。

Img_20190730_005701

フレ取りをして完成。

ダメージが無かったスポークは、予備として取っておきます。

お次はステップの補修。

Img_20190803_120846

郵便で送れるんですね、結構重いのにw

Img_20190805_181731

鉄板を貼って、ステライトを盛っておきました。

RMZ450のシートアンコ抜き。

Img_20190727_190220

画像で見ると、白くてなんだか良く分からないですね。

30mm抜いてあります。

もう1台、CRF250Rのシートも抜きました。

Img_20190805_224331

こちらは35mm、サイドも結構丸めて抜きました。

Img_20190806_121948

ハングオフしやすくなると思います。

深夜に自分のマシンも進めます。

キャリパーサポートを削っていきます。

Img_20190805_000127

Img_20190806_224334

Img_20190807_021354

説明無し、時間掛かりすぎました...

Img_20190807_030644

お客様に頼まれた、ラジアルキャリパーのカラーも削りだして、アルマイトに出します。

 

 

 

おお、エリック・コマスだ!

 

この時代のマシンを、全力で走らせているのは素敵ですね。

 

あんまり具体的な到着時間は言わない方がいいんじゃないでしょうか(ニヤニヤ

 

開発が凍結されていたのに、生産が決まったのは、大統領の地元企業d(ry

 

こっち見んなw

 

 

| コメント (0)

2019年6月18日 (火)

SMJエビスお疲れ様でした!

久しぶりにメカをやって、しかもピットが一番下だったので、すっかり筋肉痛です。

梅雨時期らしく、タイヤ交換祭りで大変でしたが、内容は荒れたので見ている方にとっては、面白かったかもしれません。

まあ、私が担当した大場選手は、転等DNFとなってしまいましたが、これもレースなのでしょうがないですね。

ちょっと知り合いに怪我人が多く出たのが、残念でした。

 

早く治して、また走りましょう!

 

あ、S2大森君優勝おめでとう!

 

中古車両のお知らせです。

2009年式 WR250R 734400円(税込

売却済

Img_20190604_140515

2012年式 690SMC-R 756000円(税込

Img_20190516_140927

詳しくはコチラから(Goobike

 

タイヤは今回のレースが雨だったので、スリックのみ在庫あります。

Img_20190521_215740_1

・BM01Z ソフト 120/600R16.5 1本 24306円(税込
・BM04Z ミディアム 165/625R17 1本 27324円(税込

さて、作業の続きです。

GW前は、新型R25のレーサー化に時間が掛かっていました。

とにかく部品が無い(出たばっかりで、新型用のパーツが無い。純正部品もパーツリストが無い。サービスマニュアルも無い。)。

合う、旧型パーツをとりあえず取り寄せて、何とかしようという感じなのですが、それも部品の納期が掛かる...

Img_20190411_131305

リアショックはナイトロンです。

Img_20190419_155119

フルエキはマーベリック!

すんごい溶接キレイ!

Img_20190419_174227

Img_20190420_015409 

SUS441さんに細かい部品の事を色々聞いて、セットアップパーツを購入(2次カバーやエアクリーナー、クラッチやサーモキャンセラーなど、大変助かりました。

Img_20190420_003723

サービスマニュアルは無い(メーカーのサービスにも無いといわれた)、でも販売用のマニュアルにあった油量を聞いていたので、とりあえずオイル粘度は変えて欲しいと言われていたので、開けて見ると左右で構造が違う...(バネは左右とも入っています

Img_20190420_012321

工具も合うの無くて、色々と苦労しながら確認して組みなおしました。

で、とりあえずシェイクダウンしてもらって、また預かってカウルやステップ、ハンドル、ラムダクトの確認やらなんやら、とにかくカウルは30回以上脱着しました...

カウルも新型用が無いので、旧型用なんですが、新型とはタンクの形状が大きく変わってるんです。

Img_20190427_181259

アッパーカウルステーも全然形が違います(旧型用をカットして、溶接しなおして使用)

Img_20190428_160220

ラムボックスとダクトを仮置

Img_20190428_160029

タンクは浮きまくり...

タンク加工しちゃうと、レギュレーション違反になるので、ダクトとボックスを加工予定です。

Img_20190427_234552

アッパーカウルの位置決めに苦労しました。

カウルが結構曲がっていて、センターが...

Img_20190429_162745

カウルにステーを付けて見ると、センターが凄くずれています。

Img_20190501_221555

タンクも新型タンクで行く事を決めたので、カバーを思いっきりカットしました。

Img_20190503_212818

新品のタンクカバーをカットするのは、勇気が要りますね。

Img_20190430_192629

ハンドルも合うのが無いので、スリーブを製作。

Img_20190503_211855

ステッププレートはオーナーが製作。

アンダーカウルは、マフラーの逃げも含めて、かなり切り刻んで加工修正しました。

Img_20190503_212804

といっても、サイレンサーの逃げ部分は、オーナー自らの製作です。

Img_20190503_212730

Img_20190503_211924

でも、ラムとECUが入っていないと、直線はCBR250RRには置いていかれるので、その辺を早く何とかしたいです。

いやー、初めてプロダクションマシンのレーサー化やりましたけど、キット車じゃないと本当に大変ですね。

GW最後は、在庫車のKTM 690SMC-Rのフォークオーバーホール。

Img_20190505_002613

初期が硬かったので、プリロード量をチェック。

レートも高いので、少し抜いて組みなおす事にしました。

Img_20190505_013941

インナーチューブを研磨して、シール類はSKFの物を使用しました。

Img_20190505_024627

Img_20190505_032739

後はリアショックも仕様変更して組みなおそう。

ロシアの原子力砕氷船YAMALがバレンツ海で貨物船を救出しにいく動画なんですが、えらいキレイです。

不凍港を追い求めた国は、力技で道を作りますな。

国内はいろいろ大変なおフランスの海軍。

シャルル・ド・ゴール(原子力空母)からの発艦シーンからスタート

 

F-35は欠陥機じゃないと困る方が多いようですが、現状出ている情報から、あの値段で買わないほうがおかしいですね。

 

とりあえず出ている情報をまとめているところが有りますので、見てみてください。

F-35情報館

これを見て、各自判断してください。

| コメント (0)

2019年5月19日 (日)

パーカーの受注締切りは、5/21です!

追加販売のGARAGE OPBオリジナルパーカーですが、注文締切りは5/21(夜12時まで)となります。

Photo

詳しくは、前回の記事をご覧ください。

前回の記事はコチラから。

よろしくお願いいたします!

 

さて、通常のblog更新です。

中古の'17 CRF450Rをモタード仕様にしました。

オーダーの内容は...

・RMZ450で使用していた、マルケジーニとbremboブレーキを、CRFで使えるように。

・足回りのモタード化。

・キャッチタンクの製作

・SUTERスリッパークラッチの取り付け

・アンダーガード取り付け穴の修復

・アップステップの製作

と言う事だったんですが、追加で...

・足回りのチェック

・エンジンの腰上オーバーホール

・XTRIGステムの取り付け

・ハンドル交換、ハンドガード類の取り付け

エンジン腰下以外は、全部やるみたいな感じになりました。

まあ、中古車両なので状態の把握と整備時期のリセットの為には、必要な作業になります。

まずはアンダーガード取り付ネジ穴をチェック。

Img_20190318_192950

ネジ穴がすっかりふけていたので、ヘリサートを入れました。

 

お次はフォークをばらして確認(どうも一回開けてあるようだったので。左右でプリロードを変えてあったり、シムもやってあったりと、いじったサスでした。バネも何が入っているか確認します)。

Img_20190318_235247_1  

 

エンジンも腰上を開けて確認。

Img_20190320_230949 Img_20190320_231013 Img_20190320_231125

このときはプラグが錆び錆びな位で、あとはそんなに問題は無いなと思っていました。

まずはフォークから加工していきます。

インナーチューブに縦傷が多かったので、念入りに研磨します。

車高を下げるのは、ZETAの30mmローダウンキットを使いますが、プリロードは調整できるように、スプリングシートサークリップの溝を、多めに切っておきます。

Img_20190324_232516 Img_20190325_002248 Img_20190325_005431

ステムはベアリングを1個交換して、取り付けた後、ハンドルを支給品に変えたところ、ステムナットと干渉する事に...

Img_20190327_181733 

支給されたハンドルが曲がっていた事もあり、違う高さのハンドルにしてもらい、ポストをかさ上げして逃がす事になりました。

Img_20190327_235746 

相変わらず合う事は無いので、曲げ加工をします。

Img_20190329_154830

お次はエンジンです。

ヘッドは洗浄後、ポートの段付を削って、シートカットを行いました。

Img_20190330_010207 Img_20190330_015552

バルブクリアランスを取っていて、排気側の寸法が変化する事があり、いろいろとチェックしてみると、排気側のロッカーアームのベアリングとシャフトが削れている箇所があり、そこにあたると激しく寸法が変化するというものでした(発見するのにちょっと手こずりました)。

おかげで追加部品発注で、納期が送れる事に(スミマセン

リア周りをバラすと、1箇所以外錆でベアリングがやられていました。

Img_20190331_161634 Img_20190403_163155

追加で発注した部品達。

スライダーやチェーンガイドの樹脂部分も気が付くと減っているので、交換しましょう。

特にチェーンガイドは減ってくると、チェーンの横ブレが増えますので、チェーンとタイヤの接触が多くなります。

Img_20190330_224401

スロットルボディも汚れている場合が多いですから、洗浄しておきます。

Img_20190401_005336

ノーマルステップを加工してアップステップの製作。

リアショックは、車高はそのままでダンパーとバネを変更します。

Img_20190401_015609

Img_20190402_225348

キャッチタンクも部品を切り出して...

Img_20190403_014811

溶接して、配管もして完成。

Img_20190403_122612

ホイールですが、カラーとアダプターだけを交換するつもりでしたが、ベアリングがダメになっていました。

これは、ダストシールの内側にあるテンションスプリングが外れて、つぶされた状態でカラーが取り付けられていたためです。

ベアリングはシールドベアリングなので、ダストシールは有ればいいのですが、テンションはそんなに強く無くてもいいので、テンションスプリングを外してしまうのもアリかもしれません。

Img_20190403_234946

ベアリングは、ジグを使ってプレスで荷重をかけて組み付けます。

Img_20190404_011457

スリッパークラッチは、エンブレを弱めでとオーダーがあったので、セカンダリースプリングのレートを変更して、組み込みました。

Img_20190404_022051

ドレンボルトなどにワイヤリングの穴もあけます。

Img_20190404_044006

マフラーもアクラのフルエキを入れて、これでやっとシェイクダウンできる仕様になりました。

ぎりぎりになってしまって申し訳なかったです。

 

USSシャングリラ 1962年の動画だそうです。

第2次世界大戦中に作られて、近代化改修でアングルドデッキ化されてるんですが、戦後15年程度でこれですからね...

同時期の動画(1964年)ですが、こちらはUSSフランクリン

F-8にワイヤーかけるの、大変ですな...

A-4の足の長さは、こういう事も考慮してなのか?

 

でも、A-4の足は良く折れるイメージw

で、現代の発艦は...

プラウラーがいるので、ちょっと前かな

| コメント (0)

2019年1月25日 (金)

パーカーの納期、今年のイベント日程など

まずはお待たせしております当店オリジナルパーカー、ブラウンが大幅に遅れるとの事でしたが、2月頭に来る事になりました。
また、ブルーもすみませんが同じ納期となりました。

Img_20190120_214017


Img_20190120_214025

もうしばらくお待ちいただきますよう、お願いいたします。

それとブルーの納期が送れる事となった、間違ってネイビーで製作されてしまったパーカーなんですが、思っていたよりも出来が良かったのと、出来れば売れないかなという事で相談を受けまして、お値段を下げて販売する事にしました。
完売いたしました。
買っていただいた皆様、ありがとうございます!

50607300_334850303904129_8309049898


50309919_279096056115608_5359964875

ただし、出来上がっていますので、枚数に限りがあります。
・Mサイズ   2枚完売!
・Lサイズ   3枚完売!
・XLサイズ  3枚完売!
・XXLサイズ 2枚完売!
合計10枚のみとなります。
金額は4860円税込となります。
ネイビー御希望の方は、コチラから御注文をお願いいたします。(メール)
・郵便番号
・住所
・電話番号
・お名前
・サイズ 枚数
こちらをお知らせください。
発送希望の方は、代引き+送料900円(税込)となります。

それと、今回注文に間に合わなかった方から、そこそこ連絡を頂きまして、「どうしてもダメ?」と聞かれましたので「ちょっとだけ作ります」とお答えしました。
金額は、正規の金額で注文分だけ製作いたします。
というわけで、そういう方の御連絡もお待ちしております(納期は3月頃予定です)。

よろしくお願いいたします。


次にスポーツランドSUGO主催の「モタゴッコ」日程です(暫定)。

4/13(土)  Mパーク+西コース
6/2(日   )Mパーク+ビギナーズフィールド(オフロードコース)
8/18(日)   西コース
11/4(月祝) Mパーク+西コース

それとMINI+MOTO選手権の日程も出ました。
5/12(日) 西コース
6/16(日) 西コース
10/13(日) 西コース

今年より、モタードクラス(Mクラス)は、ホイールサイズの制限を撤廃しましたので、85や150で12インチだった方やWR250Rやモトクロッサーのホイールそのままでもレースに参加できます!
M3クラスは、SMJのS3クラスに相当するのですが、こちらもタイヤに制限はありません。
そう、スリックもOKです(お下がりスリックとかなら、お財布にもやさしいかと...)!
もちろん雨が降ったらレインタイヤも使えます。
M4クラスはノーマルホイールクラスで、これは21インチや19、18インチとかがノーマル設定のクラスになります。
もちろん、ノーマルのCRF450RでM1クラスを走る!!という猛者も大丈夫ですよ!

以上の正式発表は、スポーツランドSUGOのHPに出ますので(分かった時点でこちらでも告知いたします)、皆さんチェックしてくださいね。

MINI+MOTOは他のイベントとジョイントするかもしれませんので、楽しみにしていてください。

さてCRF230Fの納車整備なんですが、ホイールのセンターがずれていたので、修正。
Img_20190115_230551

これはカムが変わっていて、ノーマルよりはタペット音が大きいと聞いていたのですが、気になったので調整しました。

Img_20190117_002420

あんまり変わらなかった...

メーターの取り付けが悪く、というか本来ならブレーキホースを長い物にするべきなのでしょうが(元々がメーターが無く、ゼッケンプレートなので)、今回はメーターステーを長い物を製作してホースとの干渉を少なくしました。

Img_20190117_003333

エアクリーナーエレメントは、ところどころ虫食いがあったので、新品に交換。

Img_20190117_162747

あとはひたすらキャブをいじっていました。
下が濃く、1/8へのつなぎが悪く、上が薄い...


Img_20190118_184126


まあ、真冬のセットなので、お客様にジェットセットも渡して、納車となりました。
楽しんでいただけると良いなぁ...

CRF150Rの新車をモタード化いたします。
Img_20190120_191239

2017~2019までの150、250、450があったので並べて記念撮影w

その450もモタード化するので、まずはSUTERのスリッパークラッチを注文。

Img_20190118_192047


お次はKTM50SX、フロントブレーキ廻りのパーツが届いたので、オーバーホールします。
Img_20190120_153334

マスター交換とキャリパーのオーバーホールなんですが、なんと来たマスターのアジャストノブが折れてる...

また頼むとかなり時間が掛かるので、今回は古いものから取り出して、取り付けました。

Img_20190120_172310

このフォーミュラのブレーキ、やりづらくてあまり好きではないです。

もうすぐこのKTM50SXはエンジンパーツも揃うよていなので、一気に発送できる予定です。

他にも、たくさん作業予定を頂いておりまして、順番にやっていきますので、まずは御連絡ください。

月末、がんばります!

続きを読む "パーカーの納期、今年のイベント日程など"

| コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 9日 (水)

GARAGE OPB オリジナルパーカーの納期

当店オリジナルパーカーの納期が出ました。

Gywh


当店に1/20頃入荷となります。
御連絡後発送いたしますので、楽しみにお待ちください。

ただし、残念なお知らせが1つ...
Brlbr

なんとブラウンのLサイズ~XXLサイズまでが在庫切れしてしまっているそうで、納期が2月末となってしまいました。

複数枚後注文いただいている方もいらっしゃいますので、分割して発送するか、一気にお送りした方がいいかメールを送らせて頂きます。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。


| コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 7日 (月)

あけましておめでとうございます。

今年も「GARAGE OPB」を、よろしくお願いいたします。

昨年末発売したパーカーも、こちらが予定した枚数より多くの御注文を頂き、ありがとうございました。

Gywh

これから製作になりますので、納期が出るまで少々お待ちください。

今年は初売りから在庫車両が売れたりと、幸先の良いスタートとなりました。
また在庫が減ってしまったので、売りたい方がいらっしゃれば、是非ご紹介ください。

在庫で残っているのは、2013年式WR250R 走行3696km 691200円(税込)
Img_20181026_150053

詳しくはコチラのページをご覧ください。

で、ちょうど良くマルケジーニM10Smotard F3.50×17 R5.00×17の中古ホイールを手に入れました。
Img_20190107_143942

ハブダンパーつきのモデルで、WR250R用のアタッチメントは新品、ベアリング等も打ち変えてあります。
小傷はありますが、綺麗な部類だと思います。
162000円(税込)
ただし、フロントブレーキのアタッチメントは、YZ用となっております。
つ ま り φ320ローター、4POTキャリパーの取り付けが容易な仕様となっております。
どうですか、WR250Rにφ320と対向4POTキャリパーを入れたい方には、非常にお得な仕様となっております。
WR250Rと一緒に買っていただいた方には、タイヤ組み込み、ホイールの取り付けなどサービスさせていただきます。

もう一台は2012年式 KTM690SMC-R 走行14000km 777600円(税込) 車検31年9月


Img_20190104_151304

コチラは当店に来てから、ロッカーアーム(IN、EX両方)、ロッカーアームシャフト、シム調整、プラグ、オイル、フィルター類、タイヤ前後(MICHELIN POWER RS)、減圧バルブ(KTM純正)、NGCジャパンの帯電防止ボルト、Fスプロケット1丁ショート化、前後サス調整を行って、かなり乗りやすくなりました。

詳しくはコチラから。

パワーパーツのサイレンサーとエアクリーナーも入ってて、かなり速いマシンになっています。

あと。DR-Z400SMも全バラ組み直ししていますので、DR-Z欲しい方は、今なら希望の仕様で製作いたしますよ。

お問い合わせはコチラからお願いいたします。

年末はトライアル車のフォークを連荘で...
まずはBETAのREV3のフォーク。

Img_20181226_212918

とりあえずインナーチューブに深い縦傷があったので、洗浄後研磨します。

Img_20181226_235805

これを(あんまりうまく写らない...

Img_20181227_002300

あんまりわかりませんね、画像だと...
ただ、これをやっておかないと、すぐ漏れちゃうので。


Img_20181227_002951

あとは組み立てるだけなんですが、指定のフォークオイルが無かったり、マニュアルがうそつきで(イタ車アルアル)でなかなか難儀します。
BETAジャパンに油面とかを聞いて、組み上げました(助かりました)。

お次はモンテッサの4コタのフォークなんですが、聞いた事無いメーカーのフォークです。

Img_20181227_203050

大して乗ってないの漏れてきたとの事、インナーはDLCコートしてあるので、縦傷ではないし泥でも噛んだのかと思ってばらして見ると、原因はこれでした...

Img_20181227_232234

メタルがすっかりはげ始めてます。


Img_20181227_232249

インナーチューブにも、メタルの樹脂や金属部が付着していました。

で、なぜこうなったかというと、公差がきつくてアタリがきついんですね。
今回は日本製のメタルとシールを使いましたが、同様にキツイ感じだったので、改善するにはアウターチューブのメタルが入る部分を切削してほんのわずか大きくするのが対策方法でしょうか(正直やりたくはない)。


Img_20181228_161959

カートリッジ押さえも、左右で違うものを使うなど、ちょっと構造の割には面倒なフォークでしたね。

お次はCRF450R リアホイールのスポーク交換なんですが、チューブレス加工がしてあるので、ちょっと手間が掛かります。


Img_20181228_152556

綺麗に剥がれますようにとお祈りして、ストーブの前に放置します。


Img_20181228_160124


なんとか剥がれました(ラッキー
といっても、なかなかの力仕事で時間も掛かります。

細かい作業は続きます。
ニップル周りに残った、粘着剤や泥なんかを除去します。

Img_20181228_161443

左側だけニップルとスポークを新品にするので、右側は一回ばらして洗浄して、また組みなおします。


Img_20181229_165924

CRFはスポークが32本と少ないので、マメに見ないと良く折れます。


Img_20181229_180039

最後にチューブレス化してエージングして、漏れが無いか確認して完成です。

KRAZy入荷しております!

Img_20181229_193520


ウチの新しいステッカーも出来ました!
パーカーを買っていただいた方には、勝手に同封したいと思います。

さて、いろいろと作業の予約を頂き始めました。
重整備など早めの御連絡をお願いいたします。

WPのガス充填器もオーダーしたし、今はバキュームポンプをリアショック用に改修してます。

今年もがんばりマース!

続きを読む "あけましておめでとうございます。"

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月25日 (火)

年末年始の営業予定

年内は12/29まで営業いたします。
年明けは1/3より開店いたします(朝11時開店)。

15周年記念パーカー、御注文期間は12/31までとなっております。

お渡しは1月中ごろを予定しております(ですので、お支払は1月中旬となります)。


GARAGE OPB+COLORS designs+uran coredesign'sのトリプルネームとなっています。

Gywh


Gywhdesign

グレー/ブラック


Blwh


Blwhdesign

ブルー


Brlbr


Brlbrdesign

ブラウン


Photo

ジップのないタイプで、グレーのみフードの内側が黒いモデルになります。
サイズは、S、M、L、XLでXXLは1000円アップになります。
Sサイズは女性や160cm以下の方
Mサイズは160~170cm
Lサイズは170~175cm(私は180cm 60kgなのでこれになります)
XLサイズはそれ以上の方
XXLサイズは180cm 体重90kg以上の方向け

Photo_2


Photo_3

裏地はパイルで、10ozの物を使っております。
基本的に受注販売の形になりますので、12月31日まで注文を受け付けて、来月中ごろ発送の予定です。
金額は7560円(税込) XXLのみ8640円(税込)

御注文はこちらのメールからお願いいたします。

FACEBOOKのメッセンジャーからでも、御注文お受けいたします。

送料は日本全国、代引手数料込みで900円(税込)で発送致します。
もちろん、店頭受け渡しですと、送料、代引手数料は掛かりません。

氏名:
サイズ、色:
住所(郵便番号含):
電話番号:

複数枚買っていただいても、送料は一緒でお送りいたします。

よろしくお願いいたします。

現在ある在庫車両の御案内です。

Img_20181026_150053

2013年式 WR250R 走行3696km 691200円(税込)
詳しくはこちら


Img_20181101_154201

2009年式 SM510R 走行9268km 777600円(税込)

詳しくはコチラ

2012年式 KTM690SMC-R
Img_20181101_154922

走行13700km 799200円(税込)

詳しくはコチラから。

2009年式 CRF230F 中古車両になります。
Img_20181201_152822


走行353km(新車より実走行距離です)。
Img_20181201_152844


ちょっと林道を走っただけです。

Img_20181201_152904

下回りも非常に綺麗です。


Img_20181201_153027

ガレージハイブリッドのコンプリート車両で、新車購入時80万円越だったそうです。

ガレージハイブリッドのCRF230Fsplのページはコチラ

エンジンも非常に調子が良く、タイヤは2年前に新品にしたそうです。
昔からXR200とか、玄人好みで好きな方がいらっしゃいますが、扱いやすいパワーとサイズで、山遊びや女性のEDマシンとして人気が有ります。
いま、125CCでも50~60万円(外車のフルサイズ4サイクル)しますので、この車両はそれよりも小さくパワフルで楽しいマシンだと思います。

車両価格518400円(税込)
諸費用合計(自賠責1年計算、登録費用込)535690円となっております。

お問い合わせはコチラからお願いいたします。

〒981-3212
宮城県仙台市泉区長命ヶ丘3-31-2
TEL&FAX 022-341-4230


ショップデカール、新しいデザインの物を作りました。


Img_20181205_151204

これはサンプルみたいな物で、実際はもう少し小さいサイズです。
今までの物と一緒に使っていきます。
製作はもちろん、ウランコアデザインズ製です。

除雪機にオプションパーツの取り付け。

Img_20181212_215224

ドーザーを取り付けました。
これで少ない雪のときでも、除雪が出来るようになります。

イタリアンハスクバーナ、SACHSリアショックの車高変更。
とりあえず車高を変更して、あたりをつけたいとの事で、ショックをばらさない方法でやりました。

車高を下げる(シールヘッドを奥に入れるため)為のカラーを製作。

Img_20181214_162637

シャフトの径分カットします。

Img_20181214_165121

ガスを抜いて、シールヘッドを押し下げて取り付けます。

Img_20181214_165805

短いショックの出来上がり!

Img_20181214_171604

販売用のDR-Z400SM、エンジンをバラします。

30000km以上走っているのと、白煙を噴くので(オイルを喰っている)その修復、それとカウンターシャフトを対策品に交換するためです。

さあ、どのくらい消耗しているのでしょうか...

Img_20181213_232410


Img_20181214_234702

オイルを喰っていたのは、シリンダーの異常磨耗。

Img_20181216_184014

ピストンの上死点と下死点位置で、ピストンリングのあたりが強く残っていて、凹んで減っています。

バルブステムシールもユルユルで、オイルは上からも下からも燃焼室に入っていたようです。


Img_20181216_191404

クランクは、めっちゃ丈夫です。
バラス必要は無かったですね。


Img_20181216_225522

ミッションは、カウンターシャフトの交換なんですが、他にもギアの歯面に凹みや歯当たりが悪いのが有るので、3個交換です。

さ、これで部品が発注できます。
程度の良いDR-Z400SM欲しい方、御連絡お待ちしております。
圧縮アップ、FCR、ヨシムラフルエキ、前後サスオーバーホール+仕様変更、エンジンフルオーバーホールします。

お次はCBR250のタイヤ交換とチェーン交換。

Img_20181217_145411

純正チェーンが片伸びしているのと、固まっているところがあるので、チェーンの調整が変になってしまうので、交換しましょうと言う事になりました。

ところが意外と大変で、なんでかというとナットが緩まない...


Img_20181217_194958

スプロケも交換するので、頭をサンダーで削り取りました。
聞いたら、この型のCBRでは、良くあることだそうです...


Img_20181219_140811

チェーンはDID 520VT2に変更。
タイヤはIRCのRX-01からMICHELINのPILOT STREETのラジアルに変更しました。


Img_20181219_140800

押し引きしただけでも、ぜんぜん軽さが違いますよ。

CRF450Rのリアスポーク折れの修理。

Img_20181220_223253

折れたのが、左の外側だけだったので、8本だけ製作して変えようと思って交換していたら、内側のスポークが緩んだまま固着していて、そのせいでスポークが折れたようです。

というわけで、またスポーク製作をお願いしたので、できるまで待つことに...
しかも、チューブレスキットを剥がさないといけない...

久しぶりに2stのキャブのオーバーホールも...

Img_20181223_182147

ミクニはエアスクリューやアイドル調整スクリューにもOリングが付いていますから、その辺もちゃんと交換します。

そして冬らしくお預りの車両も...

Img_20181205_143009


これはCRF150Rを増車したので、新車のほうをモタード化して、こっちはモトクロス仕様に戻します。

Img_20181224_192527

またきたこの車両。
今回はリアショックのオーバーホール。
これでこの車両、ばらしてないところもう無いな...


ええと、普通のお仕事、お待ちしております。
オーバーホール(サスやエンジンなど)、今のうちから、お願いいたします!!


続きを読む "年末年始の営業予定"

| コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧