2021年3月29日 (月)

今年のモタゴッコ、MINI+MOTOチャレンジレースの日程

スポーツランドSUGOで行われるモタゴッコとライディングスポーツカップMINI+MOTOチャレンジレースの日程です。

 

モタゴッコ

4/25  (日曜日) 午前中 Mパーク 午後 西コース

5/30  (日曜日) 午前中 Mパーク 午後 西コース

7/4    (日曜日) 午前中 Mパーク 午後 ビギナーズフィールド(初心者向けオフロードコース)

8/8    (日曜日) 終日 西コース

11/14(日曜日) 終日 西コース

 

Mパークはメインゲート脇のだだっ広い駐車場です。(クリックするとgooglemapが開きます)

ここでは、パイロンを置いて各自好きな練習ができます。

 

 

ちょっと古い動画ですけどこんな感じです(現在西コース走行の際にダートはありません)。

パイロン2本置いてある間を、自由に使う感じになります。

一人づつ走るので、上級も初心者も関係ありませんから、自分の好きな練習ができます。

「どういう風に練習していいのかわからない...」とか「何が悪いのか分からない」場合も大丈夫です、インストラクターがその方にあった課題を作って指導したりしますので、安心してください。

モタゴッコと言っていますが、ロードマシンやトレール車でも全然OKです。

車両や技量、目的に合った練習方法なんかを自分のペースで練習できます。

 

西コースと言うのは、SUGO内にあるカートコースです(動画の後半にもありますよね)。

これはクラス分けをして走行していただきます。

初心者・・・初めてサーキットを走る人、まだ自信のない方、ツナギを持っていない方。

中級者・・・レースには出ないけど、サーキット走行をしたことのある方や普段からスポーツ走行をしている方。

上級者・・・レースに出ている方。

走行前にサーキットのルールやマナーの講習がありますし、初級クラスは先導も個別に行ったりします。

ジャンプ台を置きますが、飛ばなくてもいいようにコースは設定してありますので、ロードマシンでの走行も全然大丈夫です。

 

7/4はMパークとビギナーズフィールドですが、これはSUGOモトクロスコースの一つになります。

 

今年改修しまして、より走りやすく初心者に優しいコースとなりました。

また、TTR125のレンタルもあります(3500円)。

そう、午前中は自分のマシンで練習して、午後からはTTR125でオフロードコースを満喫できるんです。

しかも事前エントリーなら、レンタルしても7900円!

ちなみに普段からSUGOさんでは、このコース走れますしレンタルもやっております。

そう、しどきまでいかなくても、TTR125でレンタルしてオフロード体験できますよ!

この回のみ、一日中Mパークで練習することも可能です。

たぶん、Mパークに残る人は少ないので、思いっきりスライドの練習やウイリーの練習なんかもできちゃったりします。

 

モタゴッコの概要とエントリーはコチラから!

最低限の装備は、ヘルメット(フルフェイス)、グローブ、長袖、長ズボン、くるぶしまで隠れる靴があれば走れます。

プロテクターはできればあった方が良いですね(SUGOさんに多少はあるので、どうしても用意できない方は相談してください)。

マシンは、バックミラーを取り外して、オイル漏れが無いこと(エンジンやサスペンション、クーラント)が条件です(会場について漏れ始めたのがわかったとしたら、走行はできませんし返金も致しません。)。

なお、レーシングマシンの方は、ブローバイホースをエアクリーナーに戻す、2スト混合の方はキャッチタンク(キャブのブリーザー、タンク(ワンウェイあれば無くても良いです)、排気デバイス)取り付けをお願いいたします。

 

 

ライディングスポーツカップMINI+MOTOチャレンジレース

5/2、6/6,9/19、11/21(ミニバイク3時間耐久)

昨年よりMFJライセンスがいらなくなりました。

また、250とかのロードマシンの参戦ができるようになりました(この辺は桶川スポーツランドのSSキラーズの車両レギュレーションと合わせてあります)。

昨年はコロナの影響もあって、台数も少なかったので街乗りでちょっとサーキットをスポーツ走行しているくらいの仕様でも、レースに出れちゃうので、レースデビューにいかがでしょうか!

MINI+MOTOチャレンジレースの概要はコチラ!

 

皆様、ぜひ予定に入れてくださいませ!

| コメント (1)

2020年3月28日 (土)

4/18モタゴッコ&5/3MINI+MOTOチャレンジシリーズ情報

世の中コロナで、いろいろ大変な中ですが、イベントの告知になります。

本日SUGOさんにも確認いたしましたが、ロードの地方選は開催するとの事で、小規模のイベントは条件付き(コロナ対策)で開催するとの事でした。

今後の情勢次第でもありますので、なるべく情報は早めに出していく予定です。

 

4/18(土曜日です、日曜日じゃないですよ!)モタゴッコのエントリー始まっております。

エントリーはこちらから!(SUGOさんのエントリーページに飛びます)。

早割り期間は4/9までで、その日までにエントリーすると6600円(入園パス付)です。

当日エントリーなどは、9900円となりますので、かなりお得です。

2e3629b134ec65a389ba0f8ba440ed99d8502bdb

 

今回は、午前中Mパーク(メインゲート脇のひろーい駐車場)で、パイロンをおいて各自練習して、午後から西コースに行ってコース走行(クラス分け有)となります。

 

Bf1c7b8e933120cd56cd0f7c6381e77e515aad17

モタゴッコと言ってますが、ぶっちゃけマシンは何でもいいです。

モタードマシンと一緒に走っても問題ないという方であれば、ロードマシンでも、オフロードマシン(MXやED用のブロックタイヤはNGです)、アドベンチャーでもネイキッドでもなんでも大丈夫です。

午前中は、各自1台ずつパイロンを使っての練習ですので、ジムカーナ的なことや各自苦手なこと、得意なことを伸ばす為に使ってください。

インストラクターが、適切な課題を作ったりもできますので、なんでもお尋ねください。

午後は、初心者の方、特に初めてサーキットを走る方に、ルールやマナーを怖くないように敷居を下げて走行していただけるようにしております。

最後は記念に模擬レースもやります(自由参加)ですので、皆様ぜひご参加ください。

 

5/3(日)はMINI+MOTOチャレンジシリーズです。

今年から...

・ライセンス不要(今まではMFJのエンジョイライセンス以上が必要でした)。

・中型ロードマシンのレースがあります(車両レギュレーションは、桶川スポーツランドさんのを参考にしております)。

タイヤの縛りもないですし(モタードや中間排気量ロードマシン)、本コースを走ってた方や街乗りの方でちょっとレースに出てみたい方に、今までよりもかなり出やすくなったと思います。

MINI+MOTOチャレンジシリーズの内容はこちらから!

5/3のレース、さすがにGW中で、前日はママチャリレースがあって走行枠がないので、午前中練習走行枠で午後からレースということになりそうですと教えていただきました。

まあ、ミニコースのサンデーレースなら問題ないと思います。

皆様、よろしくお願いいたします(なお、今現在SUGOエントリーフォームからは、まだエントリーできない模様です)。

 

さて、お仕事ですが春らしくサスのOHのお仕事が多めです。

前回のblogでばらしたYZ125、リンク回りはこんな感じです。

Img_20200312_211414135

一晩、油につけてカラーがやっと抜けました。

で、結局直さないことになったのですが、決め手はコレでした。

Img_20200312_223941954

ショックボディの縦傷がすごくて、減衰が変わるレベルでした。

分解する前に、全伸び付近は固くて、少し沈んだところから柔らかくなったので、少しおかしいなと思ったら、これが原因でした。

ただ、中に削れた破片がないので、この状態を知っていてそのままオーバーホールされていたようです。

中古車両には気を付けましょう。

Img_20200313_183909495

2011 CRF250Rのリアショックは、圧側ダンパーユニットをASSYで交換して、あとは普通にオーバーホールして完成しました。

 お次は'18 CRF450Rの前後モタードモディファイです。

Img_20200316_193840115

この形になってから、「奥が固い」と言われることが多いので、シムの積み方を大幅に変えてみました。

先日、ちょっと寒かったのですが、SUGOでシェイクダウンを終えまして、まあ問題は今のところないかなといった感じです。

この辺は、バネの変更も予定しているので、仕様が固まるのはもう少し先でしょうかね。

Img_20200316_233329896

ステッカーをリザーバータンクに貼っても見えないので、ボディに貼りました。

リア回りをばらすので、ついでにエアクリーナーボックスを加工して、そこの水抜き穴をふさいでおきます。

Img_20200317_221048761

アルミの曲げ板を作って、内側から取り付けて、リベットで固定します。

これで、クローズドブリーザーになりますので、キャッチタンクは必要なくなります。

Img_20200319_155404933

Img_20200319_163747469

フロントは、ZETAの車高下げキットを使って車高を下げますが、プリロード量の調整は欲しいので、溝を切って調整できるようにしておきます。

ダンパーもシムの積み方を変更しておきます。

Img_20200319_232540466

フォークデカールも貼って完成です。

細かいところはオーナーがやるので、私の作業はここまでです。

お次は'20 FS450のリアショック仕様変更とバルブクリアランスのチェックにドレンボルトの穴あけです。

Img_20200319_234126296

で、ちょっと問題がありまして...

Img_20200324_153253121

スイングアームのリンクを固定しているボルトが入る部分、あたりが変なのがわかりますでしょうか。

回り止めがついているのですが、位置が違う場所で締め付けてしまったので、つぶれてボルトが正規の位置にまで入っていませんでした。

リューターでつぶれた部分を除去して、ボルトが正規の位置に来るようにしました。

皆様も確認して締めましょうね、大変危険です。

Img_20200322_222049446

リアショックはショック長を測って、車高変更の参考にします。

この辺は2019年式と変わっていませんでした。

Img_20200323_191219701

Φ50のS45Cから、車高調整のカラーを削り出します。

Img_20200323_194046624

車高を少し高くなるようにくみ上げます。

Img_20200324_172422014

パット見でも、結構車高が変わりましたね。

旋回させやすくなります。

ノーマルはかなりリアが低く、しかもセッティングデータだと、日本人の標準体型だと、もうワンランクバネレートを低くしろと書いてありますが、私はバネレートはノーマルよりも上げて、プリロードを少し少なく、車高も高くなるようにショック長を変更して組み直します。

びっくりするほど、マシンが軽くなりますし、旋回もさせやすくなります。

向こうのデータが、日本に合う保証は何もないんですよ(オーリンズだってそうでしょう?)

Img_20200324_160754863

今回はチェックして問題なかったので、そのまま蓋をしておしまい。

Img_20200324_181014969

ドレンとストレーナー部、キャップと三ケ所穴あけを行っておきました。

 

無事に売れたSMR250、お客様の要望で追加の作業です。

ハンドガードの取り付けとタイヤの交換、カムをTC→TEの物に変更しました。

Img_20200327_233701238

Img_20200327_152524834

レバーはカットして、先端部を溶接し直して、黒く塗装。

Img_20200326_173254198

TEのインテークカムの方が、安定しています。

Img_20200327_233727725

タイヤは前後スーパーコルサに。

Img_20200327_192449752

クラッチマスターのダイヤフラム、なんと単品だと部品が出ず、蓋も一緒に買わないといけません。

しかも、届いた蓋は形状が合わないという...

ダイヤフラムだけ交換しました。

Img_20200327_233645330 

形はこの型が一番かっこいいな。

コロナの影響なのかなんなのか、いつもの年よりも仕事は多くありません。

お仕事、買取、販売、車検、何でもやりますので、よろしくお声がけください。

よろしくお願いいたします。

 

みんな大好きドラケン!

1960年だから、配備当初で製造工程も映ってますね。

 

SAABの車、SAAB93かな。

最初のモデルは2サイクルだったんですよね。

 

 

ちょっと後の1965年。

ランセンも出てきます。

 

バイバイ、カッシーニ

 

| コメント (0)

2020年3月10日 (火)

3月のお休み予定

3月の予定を告知しておりませんでした。

3/12,21,22がお休みとなります。

また、4月からは以前と同じく、火曜日定休となります。

いらっしゃる際に、出かけていることもありますので、電話等いただければその時間いるようにいたしますので、よろしくお願いいたします。

なお、電話いただいて留守の場合、留守電にメッセージをいただかないと、こちらからは絶対に電話をいたしませんので、ご了承ください。

 

世の中コロナ一色ですが、一応イベント類の告知もしておきたいと思います。

SUGOモタゴッコ

4/18(土) Mパーク&西コース

5/31(日) Mパーク&ビギナーズフィールド

8/2(日) 西コース

11/3(祝火)西コース(暫定)

 

MINI+MOTOチャレンジレース

第1戦 5/3

第2戦 6/14

第3戦 9/6

 

それと、関東の方も一緒に走れるであろう、日光サーキットのモタード耐久。

4/26(日) 開催情報はコチラ

参加型草レースやイベントは、濃厚接触は無いでしょうから、ぜひ参加して楽しみましょう!

 

車両買取も継続してやっております。

前回声がけした際に買取した、'10 SMR250は、整備している段階で売れてしまったので、また在庫が...

よろしくお願いいたします(別にモタード車両でなくてもいいんですよ)。

お問い合わせはこちらからお願いいたします(メールフォームが開きます)

 

Img_20200303_152509186

春なので、オイルも補充しました。

広島高潤、良いオイルですよー。

 

ちょっと前に、'18 CRF250Rに'20 CRF250Rのスロットルボディとカム(エキゾーストのみ変わっています)を変えたのを書きましたが、フクダテクニカさんで、シャシダイにかけてきました。

Img_20200224_144631272

グラフがちょっと見ずらいのと、回転数がとれなくてわかりずらいのですが、途中でぴょこんと跳ね上がって終わっているのが'18のグラフです(回し切らなかったので、リミッターが当たる前にアクセルオフしています)。

ずっと伸びているのが、'20仕様です。

思った通り、ピークパワーは'18の方があるのですが、中間は2.5psほど'20仕様の方が出ています。

たぶん、乗った感じも中間が太く前に出る感じが強くなっているかと思います。

まあ、これに合わせて燃調を作っていないのと、エキパイもレゾネーターを撤去していないので、煮詰めれば、中間もよく上ももう少し出ると思われます。

ご参考までに!

 

SV650X、ちょっと前にオーリンズのリアショックを組んだのですが、今回はフロントにカートリッジキットを入れます。

Img_20200226_163403845

Img_20200226_164609264

ノーマルは減衰の調整もなく、慣らしが終わったらすごく柔らかい感じなってしまったので、どう変わるか楽しみです。

お次はハンドガードの取り付けです。

Img_20200306_182205495

ハンドルを短く切ってあるので、ガードも短くして、いろいろ曲げたりねじったりして完成なのですが、あとでお客様に言われて気が付いたのですが、シールドに貼ってあるステッカーが、上下逆で気づかずにそのまま取り付けてしまいました。

画像の車体左側が、新品到着時の状態です(気づけ俺、そして完成検査どうしたCYCRA

お客様の目の前で、ステッカーを剥がして貼り直したのですが、裏には黒い指紋の跡がありました...お次は

 

お次は買取したSMR250の整備です。

走行3680kmでしたが、ウチでお売りしたのが7年前、一通り見ないとダメなので、バラしてチェックしていきます(しばらく自分で乗ろうと思っていた...)。

Img_20200301_214029071

以前、ウチのデモ車両だったので、一通りいじってあったのですが、やっぱり年月は経つとこうなります。

Img_20200301_214032570

ヘドロのように汚れが沈殿しています。

Img_20200301_234141279

インナーチューブも研磨して、SKFのシールを使って組みなおしました。

Img_20200302_193702707

ステムもばらしてチェック。

問題なかったので、洗浄してグリスを詰め直して組み直しました。

Img_20200302_004403962

キャリパーシールを交換してパッドを新品に。

Img_20200303_165927550

Img_20200303_190530569

バルブクリアランスをチェックして、カムを買っておいたTC用に変更。

Img_20200303_224130889

エアクリーナエレメントとバッテリーも新品に。

Img_20200304_162321548

スリッパーもチェック。

Img_20200306_223405526

リアショック、ガス圧はなかなか保っていました。

今回リアショックのオーバーホールキットが廃盤だったので、WP用のSKFシールキットを使ってオーバーホールをしました。

ただ、シールヘッドの高さが変わるので、カラーを制作して、シールヘッドも端面を作り直して寸法を合わせました。

Img_20200306_231839430

SKFのシール、面白い形していますね。

バンプストップとシールヘッドのOリングとオイルシールがすべて一体構造です。

Img_20200307_164643165

シールヘッド下面がテーパーになっているので、平面にして、この部分に制作したカラーをあてて、高さを合わせます。

Img_20200307_223003381

ピストンリングもメタルのリングから、樹脂のものに変更するために、Oリング溝を切り直しました。

変更点は多いですが、これでこれからもオーバーホールができます。

他にも、ハンドルの高さを変えるために、スペーサーを作ったり、細かい作業をいっぱいやって完成です。

Img_20200308_163218471

Img_20200308_163723106

 

最後はリアショックオーバーホールを2本。

'11 CRF250Rですが、圧側ダンパー調整のネジが永遠に回ってしまうとの事。

まずばらそうとして、SHOWAのショックによくある、スプリングシートのサークリップを外せません。

Img_20200308_222649268

泥で激しく固着していました。

Img_20200308_223103866

ガス圧は低め。

動きも悪く、ロッドを沈めるとちゃんと戻ってきません。

Img_20200308_224719865

圧側ダンパーの調整ネジは、途中で折れていました(固着したのでしょう

 

お次は'11 YZ125です。

こちらは、リンクとスイングアームのベアリング交換も一緒にとの事です。

Img_20200308_225853511

ガス圧はまあまあですが、ガスを抜いたらロッドが動かない。

どうやらロッドを再メッキしているのですが、その時にロッド内の内圧が抜けてない状態で組んだようで、ガスの圧力がないと伸びが勝手に最強になってしますようです。

非常にばらしずらいです。

Img_20200308_231201425

ボトムのベアリングも錆びておりました。

スイングアームとリンクもほぼ全滅だったのですが、ヤマハはこういう部分の部品が高くて、見積もり作って一人でびっくりしておりました。

ホンダは、リンク類がダメになったら、ASSYで買ってしまえば、工賃浮くんですよ。

ヤマハはバラでしか出ないので、その分高いし、カラーとかびっくりするような値段するのもあります。

あ、スズキは安いですね(鼻ホジ

 

暖かくなってきました、みんなでバイクに乗りましょー!(私は3月末まで乗れないのですが...

 

今回は宇宙物で、ロシアのソユーズ打ち上げ動画。

真ん中の座席、ちょっと後ろなんですが、操作するのに棒使ってやるんですねw

 

 

 

ロケットの打ち上げシーンです(全画面推奨

 

 

高度80km超えているので、これも宇宙物ということでX-15

 

 

 

宇宙に行って、漆黒の景色を見てみたいです。

| コメント (0)

2020年1月30日 (木)

モタゴッコ&MINI+MOTOチャレンジレースの日程!

今年のモタゴッコとMINI+MOTOチャレンジレースの日程が出ました(暫定

モタゴッコ

4/18(土) Mパーク&西コース

5/31(日) Mパーク&ビギナーズフィールド

8/2(日) 西コース

11/3(祝火)西コース(暫定)

 

MINI+MOTOチャレンジレース

第1戦 5/3

第2戦 6/14

第3戦 9/6

MINI+MOTOチャレンジレースは車両レギュレーションを、桶川スポーツランドに合わせたものになるそうです。

なので、R25やninja250とかCBRとかも出られるクラスがあると思われます。

2月くらいになったら、正式にSUGOさんのHPに載ると思うので、みなさんチェックしてくださいね!

スポーツランドSUGOのHPはコチラから。

さて、まずは'18 CRF250Rの'20化です。

 

Img_20200104_193704973

左が'20で右が'18です。

新しい方がボアが小さいんですが、このマシンで一番欲しい「中速」が良くなるとの事で、期待大です。

Img_20200104_2229216762 

お次はカム(排気のみ)ですが、並びは同じです。

'18はこんもり太くて、いかにも高回転向きですが、'20もフィンガーフォロー用に抉れてて、期待しております。

Img_20200105_165412091

このタイプいじるの初でした。

Img_20200108_182017866

スリッパーもセッティングを変更しました。

Img_20200106_221517466

XTRIGステムも取り付けます。

Img_20200108_000111037

完成!

なのですが、オーナーは忙しくて、7月くらいまで乗れないそうです。

しばらくウチで、展示車になっております。

 

お次は、ずっとチャタが消えないと言われていたマシンのチェックです。

お客様の方で、いろいろとセットを変えたり、フォークやホイール、ブレーキ周り、タイヤなど色々換えても症状に大きな変化が無かったとの事。

話を聞いて、たぶんステムだなとアタリをつけてバラします(お客様自身もステムをばらしてチェックしています)。

あと、こういう時はバラス過程もものすごく大事で、一つ一つチェックしながらバラします。

Img_20200109_000539268

画像を拡大して、画像右側(車体左側)のベアリングレースのアタリが悪いですね。

画像右側は下側があたっていませんし、反対側は下側のあたりがきついです。

では、なぜこういうあたりになっているのか、レースの裏に異物があって(打ち込んだ際に斜めになったのを、無理やり打ち込んで削れたアルミ片を噛んでいることが、ままあります)こうなっているのか、それともベアリング自体が斜めに入れられているのか...

Img_20200109_200821425

結果はベアリングが斜めでした。

ベアリング下に入るシールのリップ部を約半周つぶした状態で、ベアリングが圧入されていました。

つまりちゃんと着座していなくて、間にゴムが挟まっていたんです。

これはチャタるわ...

で、新品部品を取ってみると、部品が違う...

Img_20200111_174010018

もちろん、右が新品です。

まあ、変だと思ったんですよ、このシール...

Img_20200111_174705166

キッチリベアリングを圧入して、これでもう変なチャタは出ないでしょう。

Img_20200112_105143128

乗って見たけど、寒くてサムスミスになったわ。

お次はYZ250Fのキャリパー変更。

Φ34×4のキャスティングからΦ30×2、Φ34×2のレーシングキャリパーへの変更です。

まず、ローター外周方向へ少し外に出さないといけないので、カラーを作ります。

Img_20200112_184634504

で、合わせて見るとオフセットが合っていません。

今までも合っていなかった様で、しかも逆方向なのでキャリパーサポートを削らないといけません。

Img_20200112_231329022

ホイールも16.5でローターもΦ320なので、キャリパー自体も少し削って、外しやすくします。

Img_20200114_231147208

カラーはこの後黒アルマイトをかけました。

Img_20200114_184421470

マスタータンクステーも注文いただいたので、これも取り付けて完成です。

このキャリパーサポート、bremboローターだと5.5mm厚なので、新品パッドだとホイール回らないと思います。

注意してください。

次はWR250Rのリアショックオーバーホール&リバルビング。

昨年販売したWR250R、リアショックからお漏らしということで、ついでにもう少しダンパーを強くする事にしました。

Img_20200113_204829640

シールにゴミ噛みがあって、なんかスティックしていたようです。

Img_20200113_225419588

完成!

お次はSV650Xにオーリンズリアショックとチェーンスプロケの交換。

Img_20200116_192735563

チェーンは押し引きがびっくりするくらい軽くなりました。

リアショックは、きっと良いはずです(乗ってない

 

お次は16インチホイールの製作(×2)です。

2個と言っても、TX125用にSC33のホイール、CRF450R用にSC28のホイールと、同じ部品はディスタンスカラーだけで、後は全てワンオフとなりました。

SC33後期はベアリング外形がΦ47と大きく、SC28、SC33前期はΦ42なので、いろいろと制約が大きくなります。

Img_20200117_200437170

Img_20200119_002154459

寸法を取って、図面を引いて、材料を発注。

円盤に加工した材料は、納期も掛かるし高いので、板材から切り出します。

Img_20200120_200942449

Img_20200121_152432657 

Img_20200121_194339889

出来たら合わせてみて、確認します。

Img_20200121_201717493

Img_20200121_201721989

今までお願いしていたアルマイト屋(メッキ屋)さんが廃業してしまったので、少ない個数だとかなり割高になってしまったので、まとめて出しました。

Img_20200121_201819598

Img_20200125_150325852

1色8000円なので、見えないディスタンスカラーも黒ですw

さて、取り付けるホイール側も加工します。

Img_20200126_130433893

ディスタンスカラーをノーマルよりも太くしたので、この中の3本の爪みたいな出っ張りを削ります。

あと、左右の寸法も詰めます。

Img_20200126_140714348

TX125用はディスクローター座面も少し追い込みます。

Img_20200126_173158364

Img_20200126_181540448

できました!

Img_20200126_182134038

CRF450Rも

Img_20200126_231955628

Img_20200126_233754825

16インチ付いた車両が、3台もありました(全部納車したけど

大場選手のマシン、ハンドガードが曲がっていたので、修正しておきます。

Img_20200128_225215433

左側、先端が捩れて曲がっています。

Img_20200128_225401431

このあと、色々曲げなおして、右側はカラーを作り直して完成です。

Img_20200128_235322271

Img_20200128_235510584

隣には、'18 CRF250R、フェンダーの長さが違います。

Img_20200128_235521765

奥のは、私がカットしたんですが、やっぱりずいぶん印象が変わりますね。

 

KTM50SX、エンジン不調との事で入庫です。

アイドリングアジャストスクリューが目いっぱい締め上げても、アイドリングしないとの事。

オイルかぶりかな、それとも電気かな、リードバルブかそれともキャブ自体なのかと思いつつ、端からチェックしていきました。

結局、多少まずいとこはあったんですが、そこまでではなく、エンジンを開けて見る事に...

Img_20200125_174440043

Img_20200125_174454065

あー、シリンダーの画像無かった...

シリンダーも傷多めで、しかも横方向にもリング跡が...

で、ケース内はオイルが多く溜まってましたが、これってミッションオイルか...

クランクもガタが大きめで、サイドベアリングもゴリゴリしてる感じで、結局全部ばらしてチェックする事に。

部品がねぇ  、良い値段するので...

最後はCBR250R用になっているNSF250Rのリアショックオーバーホール。

ガス圧はかなり低くなっていました。

Img_20200129_153352428

Img_20200129_162343098

車高やシムも変えてあるようです。

Img_20200129_205423252

消耗品を変えて、ストロークを見るOリングをつけて完成。

 

3月はいろいろと忙しそうなので、早めのお仕事依頼お待ちしております。

よろしくお願いいたします。

 

 

1997年のSAAB AIR SHOWとの事...

 

 

突然始まるラジコン&フサベルの演技w

皆さんの好きなドラケンも出てきますよ。

ちょうどグリペンが出てきた時なんですねぇ

 

というわけで、もひとつおまけでドラケンです。

 

 

 

警察、違うところに力入れ杉

 

こち亀のようですw

| コメント (0)

2019年10月24日 (木)

11/4(月祝)モタゴッコ事前エントリーは10/26まで!

表題のとおり、11/4(月祝)のモタゴッコ、事前エントリーは10/26までとなっております。

モタゴッコのエントリーはコチラから!

事前エントリーですと、6480円です。

10/27~10/31までのエントリーで、8640円。

11/1~11/4は当日エントリーと同じで、9720円。

事前エントリーが絶対お得です。

午前中Mパークでの練習と、午後からは西コースでのクラス分けありの走行及び模擬レース。

1日楽しんでこの価格、かなり安くしていただいています!

 

あ、明日は当店お休みを頂いております。

御不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

| コメント (0)

2019年10月 9日 (水)

今月の予定

今月よりしばらくの間、定休日を変更いたします(不定休となります)。

10/10(木)、10/25(金)、10/27(日)、10/31(木)はお休みを頂きます。

 

一人でやっていますので、お越しの際は御連絡いただけると助かります。

それと、店の留守電にメッセージが無い場合、こちらから返信する事はありません(すみません、変な営業電話が多いもので)。

 

よろしくお願いいたします。

 

それと、11/4(月曜日祝日)SUGOモタゴッコのエントリーも始まっております。

今回は、王道の午前中Mパーク、午後西コースとなります。

モタゴッコエントリーはコチラから!

 

今年は、いつもの11/23よりもかなり早めにしていただきました(寒いですからね)。

皆様、今年最後のモタゴッコ、御参加お待ちしております!

| コメント (0)

2019年9月 7日 (土)

モタゴッコ、SMJ菅生も終わりまして...

といっても、ずいぶん時間が経ってしまいましたが...

スポーツランドSUGOさんのギャラリーに画像がアップされていました。

モタゴッコの画像はこちら!

SMJ菅生の画像はこちら!

レースの内容やなんかは、MFJのレポートが上がっています。

MFJのSMJ菅生レポートはこちら!

個人的には、S2大場選手が勝ってくれたのが嬉しかったです。

あ、彼のマシン、サスペンションはノーマルですからね!

 

お次は中古車両の御案内です。

以前から掲載しているのですが、車検が今月切れるのを契機に、車検2年つけてちょっと値下げしての御案内です。

売約済みとなりました! ありがとうございます!

2012年式 KTM690SMC-R 走行15000km

車検2年付 税込723340円(納車、登録費用込み)

Img_20190907_163108

Img_20190907_162827

Img_20190907_162755

Img_20190907_162911

Img_20190907_162854

当店に来てから、ロッカーアーム交換、前後タイヤをPOWER RSに交換、前後ブレーキパッドも交換(フロントはZCOO)、前後サスペンションオーバーホール&仕様変更(フロントはSKFシールを使用、インナーチューブ研磨やプリロードの変更。リアはガッツリリバルビングしました)。

パワーパーツのアクラポビッチサイレンサーやエアクリーナー(もちろんノーマルあり)、ハンドルも日本人に合う曲がりのPROTAPERに変更(ノーマルは絞りが少なすぎて、乗りづらいんです)。

その他にも細々といじり続けて、ほぼ1年私が乗りました。

速いし、悪くないと思います!

goobikeにも掲載しております。

直接お問い合わせはコチラから!

さて、モタゴッコ前まで作業は遡ります。

'18 CRF250RのFサスの車高変更とリバルビング。

Img_20190813_000404

エリア戦に出られている方のなんですが、ノーマルだとちょっとサスのはいりが速いのと、もう少しフロントが低い方が良いでしょうと言う事で、急遽作業する事になりました。

今回もダートフリークの車高下げキットとSKFのシールを使っております。

Img_20190813_202543

シムとプリロード量も変更します。

Img_20190814_012807

この車両、普段はマルケジーニを使っているのですが、レイン用に前後17インチはスポークホイールを使用する事になりまして、まあそうなるとキャリパーとスポークが干渉するんですね。

と言う事で、キャリパーを割って、フライスで削ります。

で、そのためにキャリパーのブリッジボルトを緩めようとすると...

なんとカジってしまっていて2本緩みません...

しかも「パキッ!!」と良い音がして、ちょっと廻ってから、止まったおかげで、六角レンチが捩れてダメになりました...

しょうがないので、フライスで頭を飛ばします。

Img_20190814_192850

で、ネジだけになって緩むかと思ったら、全くびくともしません。

頭にナットを溶接して抜きます。

Img_20190814_200055

Img_20190814_201103

画像で見るとそうでもないのですが、結構錆びておりました。

これでやっと、裏側をテーパーに削れます。

Img_20190814_202826

サインバイスに固定して、切削します。

Img_20190815_001437

キャリパーの分解、使用しているものは、確立1/2でこんな感じです。

Img_20190815_235554

ウチのフォークデカールも貼って完成!

エリア戦では2位になりました!

 

YZ250Fに付いている、モタード用ステップをアップステップ加工しました。

で、スライダーをとめてるネジを抜いて見ると...

Img_20190815_163502

なんか曲がって抜けてきました。

左右ともです...

今回は15mmアップで製作しました。

Img_20190816_110603

スライダーはそのまま再使用です。

 

これも全日本向けの作業、KTMのフロントホイールのチューブレス加工。

中古ホイールなので、振れを見てから、裏側の清掃をします。

Img_20190823_183611

中古のホイールは、大抵錆びやタイヤクリームのカスなど、結構汚れています。

これをキッチリ処理しないと、漏れの原因となります。

Img_20190823_200103

ものすごく出っ張っているニップルでした。

こういうのは、貼り方にコツがあるんですよ。

DRCやテクニクスのホイールもこういう感じなので、初めてやる方は結構大変だと思います。

ちなみにこのリムはDIDなんですが、RK用の幅の広いチューブレスキットをあえて使います。

Img_20190823_215816

今回も一発OKでした。

5月に頼んでいたキャリパーが、やっと入荷しました。

Img_20190826_194840

4枚パッドから2枚パッドのレーシングキャリパーになったのですが、まあフリクションが少なくて良いですね。

 

ウチではめずらしいCBR250RRも注文いただきました。

Img_20190901_161803

WR'Sのスリップオンも取り付けました。

この色、レーシーで良いですねぇ。

さて、異音の出ていたRMZ450、原因を確かめるべくまずエンジンを下ろしました。

 

Img_20190831_162445

フクダテクニカで組んだエンジンで、たいして走っても居ないので何でだろうと思っていたのですが、腰上を外してクランクを手で回したときに原因は分かりました。

Img_20190831_194304

画像をクリックして、ベアリングのボールとボールの間を良くご覧になってください。

ベアリングレースがボロボロになっています(3箇所ありました)。

で、なんでこうなったかと言うと、原因はこれでしょう。

Img_20190831_194345

錆が...

Img_20190831_194332

Img_20190831_194115

Img_20190831_194353

Img_20190831_221723

Img_20190831_221730

Img_20190831_223552

どうもオイルを抜いた状態で、屋外保管だったようなんですが、エンジンの中の低い部分まで(普段はオイルに浸かっている様な所まで錆びておりました)。

何が直接の原因かは分かりませんが、結露か洗車の水が入ったのか、その後そこそこ長い時間経っていたようで、錆が進行してしまったようです。

クランクの大端部もやられていたので、そこそこ掛かってしまいますねぇ...

ミッションは、私ががんばってばらして研磨いたします。

 

お次は最新の2stマシン、2019年式 TE250Iのジムカーナ仕様

Img_20190816_163821

乗ってみるとなかなか楽しいマシンですが、なんかフロント周りが変...

原因はXTRIGのステムの誤組でした。

Img_20190906_003300

アッパーベアリングの下にあるワッシャーは、本来上につけないといけないようです。

そのせいで、トップブリッジの上にあるステムナットを締めても、その下に2mmほどクリアランスが出来てしまい、上下にステムががたがたと動いてしまっていました。

また社外品のホイールキットが装着されていたのですが、一応気になってセンターを確認した所、左右で3mm差がありました(1.5mmのズレ)。

Img_20190827_191000

Img_20190828_154215

というわけで、オフセットの変更。

さて、これでやっと本題の車高の下げ加工とリバルビングが出来ます。

50mm下げる予定なので、いろいろと情報を集めます。

 

お次はWR250Xのリアショックオーバーホール&リバルビングです。

Img_20190906_185137

シールヘッドを削りだして、showaのシールを使えるようにします。

Img_20190906_185212

Img_20190906_193224

左が製作したもので、右がノーマルになります。

Img_20190906_230703

かなりプリロードが掛けてあったようなので、その辺も考慮して仕様変更しました。

本当なら、最終型のKYBのリアショックが、やりやすくて良いんですけどねぇ。

 

さて、店の中はなぜかイタリアンハスクと現行ハスクでいっぱいです。

がんばって進めマース!

 

さあ、みんなでサイドを引こう!!

 

SMJ菅生の日、松島基地で航空祭があったんですよ

 

 

マーベリックか君は!

 

 

見たかったなぁ...

 

 

ウラー!!

| コメント (0)

2019年8月12日 (月)

8/18モタゴッコ情報!(お弁当や注意事項)

どうやら台風も行った後に開催できそうです。

曇りだと嬉しいなぁ

 

さて、モタゴッコ早割りエントリーが締切りとなりまして、後は通常のエントリーと当日エントリーになります。

本日SUGOさんから連絡がありまして、受理書を発送したとの事でした。

それと、お弁当ですが、8/16までに必要な方はFAXするようになっております。

受理書と一緒に入っているのですが、コチラにも置いておきます。

ダウンロード - e383a2e382bfe382b4e38383e382b3e8aa93e7b484e69bb8e58f8ae381b3e5bc81e5bd93e6b3a8e69687.pdf

 

もうひとつ、当日のタイスケと注意事項も置いておきます。

今回は各クラス、20分走行枠2本と25分走行枠2本+模擬レース3週ですので、たぶん皆様お腹いっぱいになるかと思います!

ダウンロード - e383a2e382bfe382b4e38383e382b3e382bfe382a4e382b9e382b1efbc86e6b3a8e6848fe381aae381a9.pdf

オイル漏れやクーラント漏れ、サスからのオイル漏れがある車両は、走れません。

返金も出来ませんから、皆様よくチェックしてお越しください。

 

あと最近話題のガソリンの携行缶給油ですが、SUGO西コースでも買えますので(若干割高ですが)、朝無理してガソリンスタンドを探すよりは、西コースで買った方が、手軽で良いかもしれません。

 

それでは皆様、熱中症対策をして、楽しみにいらして下さい!

 

| コメント (0)

2019年8月 7日 (水)

8/18モタゴッコの早割りエントリーは8/9まで!

表題のとおり、8/18SUGO西コースで行われるモタゴッコの、早割りエントリーは8/9までになります。

 

モタゴッコのエントリーはコチラからどうぞ!

モタゴッコの詳細は、前回のblogにも書いているので、そちらもご覧ください!

今回は1日西コース、早割りなら7560円で1日走れます(走行4本+模擬レース予定)。

 

当店のお盆休みとその後の予定です。

8/13~15までお休みとさせていただきます。

8/18はモタゴッコなので、その日もお店はお休みとなります。

8/24,25 全日本SMJSUGOなので、お店はお休みとなります。

御不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

お買い得BSタイヤも、残り1本となりました。

Img_20190719_194912_20190807221901

・W01レイン 120/600R17 1本 24306円(税込

発送もできますので、欲しいかたはコチラから御連絡を!

 

昨年末に委託で販売したRMZ450、エンジンから打音がするのでチェックする事に。

とりあえずオイルを抜いて見ると鉄粉というか破片が...

Img_20190727_195704

うーんなんだろうということで、まずは右のカバーを開けて確認。

最初はスリッパークラッチかなと思ったんですが、クラッチは問題なく、バスケットを外すと...

Img_20190727_230204

キックを駆動するギアが、ハウジングに当たって削れていました。

というか、これは多少は擦っていてもおかしくないんだけど、なんでこんなにこすれているんだ?

Img_20190801_135127

これはもう、正常な状態なんですが、真ん中のシャフト、ケースに圧入されているんですが、これが抜けてきておりました。

で、この部分を修理してエンジンを掛けると、打音に変化無し...

 

よくよく音の出所を探って見ると、ヘッド周りから出ている模様。

Img_20190807_170542

デコンプに異常があるようなので交換と思ったら、スズキさんカムassyでしか部品が出ません。

まあ、凄く安いんですけど。

Img_20190807_170642

で、組んで見ると音は消えたり消えなかったり...

う~ん、もう少し掛かりそうです。

 

FS450のリアショック伸ばしモディファイ。

Img_20190725_194906

FS450はリアショックを外す際、スイングアームを外した方が早いんですよね(マニュアルにもそう書いてある

Img_20190726_204032

またカラーを製作して組み込みます。

今回も走行時間が少ないので、シール類はそのままで、車高のみ変更しました。

Img_20190727_011235

調子よくなるといいなぁ。

CRF230Fのスポーク張替え。

Img_20190728_185352

お山で木の枝にやられたそうです。

CRF230Fの部品、純正パーツは日本で取れるものと取れないものがあるんですけど、今回はダートフリークにスポークキットがあったのでそれを使いました。

Img_20190730_005701

フレ取りをして完成。

ダメージが無かったスポークは、予備として取っておきます。

お次はステップの補修。

Img_20190803_120846

郵便で送れるんですね、結構重いのにw

Img_20190805_181731

鉄板を貼って、ステライトを盛っておきました。

RMZ450のシートアンコ抜き。

Img_20190727_190220

画像で見ると、白くてなんだか良く分からないですね。

30mm抜いてあります。

もう1台、CRF250Rのシートも抜きました。

Img_20190805_224331

こちらは35mm、サイドも結構丸めて抜きました。

Img_20190806_121948

ハングオフしやすくなると思います。

深夜に自分のマシンも進めます。

キャリパーサポートを削っていきます。

Img_20190805_000127

Img_20190806_224334

Img_20190807_021354

説明無し、時間掛かりすぎました...

Img_20190807_030644

お客様に頼まれた、ラジアルキャリパーのカラーも削りだして、アルマイトに出します。

 

 

 

おお、エリック・コマスだ!

 

この時代のマシンを、全力で走らせているのは素敵ですね。

 

あんまり具体的な到着時間は言わない方がいいんじゃないでしょうか(ニヤニヤ

 

開発が凍結されていたのに、生産が決まったのは、大統領の地元企業d(ry

 

こっち見んなw

 

 

| コメント (0)

2019年7月19日 (金)

8/18 SUGO西コースモタゴッコ!と7/20の予定。

まずは、明日7/20は、午後より埼玉へ納車に行く事になりましたので、午後からはお休みとさせていただきます。

翌日曜日は、午後から開店となります。

御不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

8/18(日)SUGO西コースモタゴッコ、エントリー始まっております!

今回は1日西コースなので、いつもの練習会というよりも、ちょっと走行会に近い感じになります。

 

ただ、初めてサーキットを走りたいとか、SUGO西コースを走って見たいという方には、非常にいいチャンスだと思います。

初級は革ツナギが無くても走れます(規定はありますので、その辺はSUGOさんのモタゴッコのページをご覧ください)。

 

2015年のモタゴッコ動画です。

クラス分けをして有りますので、初めての方でも怖い思いをしないよう、インストラクターが先導についても走れますので、是非御参加を!

早割りエントリーは8/9までです!SUGO西コース1日走って(20分4本と模擬レース)7560円は、相当お得ですよ!

SUGOモタゴッコのページはコチラから!

 

またお買い得BSタイヤのご紹介です。

Img_20190719_194912

・BM04Z ミディアム 165/625R17 1本 27324円(税込
・W01レイン 120/600R17 1本 24306円(税込

各1本づつになります、以前の物はすべて売約済みとなりました。

欲しいかたは通販も出来ますのでよろしくお願いいたします。

メールはコチラから!

 

細かい作業や納車整備ばっかりで、画像を全然撮ってなかった...

TE250Rモタード仕様のフォークオーバーホールです。

なんですが、ついでなんで車高を少し下げたいと言う事でその辺もやりつつ、ダンパーもいじることにしました。

Img_20190712_200124

’09モデルなんで10年経っているんですが、中身は相変わらずの防錆材でベトベトネバネバな上に、組み付け時のグリスがたっぷり残っていました。

Img_20190712_234917

洗浄がとにかく大変。

で、35mm下げる事にしたので、車高下げカラーを製作します。

Img_20190713_220945

今回はS45Cで止めネジで固定します(カラーの途中にオイルのとおり穴があるので、ずれるとまずい)。

Img_20190714_160701

ロッドも研磨して、シムもあまりにも少なかったので、足す事にしました。

Img_20190714_152227

プリロード量も少し足して、シールはSKFの物を使って完成。

Img_20190714_184124

Img_20190714_185919

この型はカッコイイなぁ。

お次はTE630の整備。

Img_20190716_170523

発進時にジャダーが出たと言う事で、カバーを開けて確認。

で、ドレンについてるマグネットで、鉄の部品が壊れてないかっも確認。

Img_20190716_180828

乗ってみたけど症状が出ない、ばらしてみたけど、バスケットにちょっとアタリがある程度だったので、クラッチ板を組みなおして、オイルを新しくして様子を見る事にします。

他にも、エアクリーナーや細かい所を見て、納車になります。

この辺のハスクは、水抜かなくて良いので、ちょっと楽です。

 

F1チームの変遷(母体が昔なんだったかとか

 

 

ブラウンGP惜しかったよなぁ~(ホンダ

この人の動画、最近良くみています。

こっち見んなw

 

 

ゲーム好きなんでしょうね!

 

 

こっち見んな!w

なんでもそうですが、うまい人が遊びながらやっている動画は、面白いですよね。

 

こっちみn

| コメント (0)

より以前の記事一覧