2017年9月26日 (火)

10/8モタゴッコ事前エントリーは9/29まで!

10/8(日)スポーツランドSUGOで開催される「モタゴッコ」の事前エントリーは、9/29締め切りです!

ちなみに事前エントリー金額は6480円、通常エントリーは8640円、当日エントリーは通常エントリー+1030円(入場料)になります!

エントリーはコチラから!

モタゴッコの内容はコチラの動画をご覧ください。

ちょっと前の動画ですが、午前中はMパーク(メインゲート脇の多目的スペース)でのパイロンを使った練習。
午後からは西コースでのコース走行になります(今回ダートはありませんが、晴れればジャンプ台を置く予定です)。

Mパークでのパイロンを使った練習は、2本のパイロン間のスペースで、自由に自分の練習したい事をやっていいので(もちろんそのスペースは1台ずつですので、誰にも邪魔されません)、苦手に思っている事、練習したい事をアドバイスを受けながら何度でも繰り返し練習が出来ます。

軽いスクール的な事もやりますし、インストラクター陣に質問やアドバイスは何でも聞いてください。

午後からの西コースでの走行は、コチラの動画が参考になると思います(ダートナシでジャンプ台のみ設置)。

モタードマシンの中で走ってもかまわない、それとジャンプ台を設置した場合、ジャンプを飛んだ人のほうに合流場所ではラインの優先権がありますが、それでもかまわないという方は、ロードマシンでも大丈夫です。

あ、普通にトレール車での参加も(フロント21インチ、リア18インチ)大丈夫ですよ!
ただ、タイヤはロード寄りのもので来て頂いた方が楽しめますよ(安いですから、買ってしまいましょう!)。

今回は日曜日開催で、午前中Mパーク、午後西コースと一番人気のレイアウトです。

ご参加お待ちしてマース!!

お次はSWMです。
輸入元のMV AGUSTA JAPANが試乗車を持ってきてくれたので、試しに乗らせていただきました。

まずは一番期待のRS125R。
Imag1836

125ccながら6速ツインカムと国産には無いなかなかのハイスペック。
ユーロ4対応の為に、排気がかなり絞られているのと、コンビブレーキが付いていますが、なかなか走りますね。
スイングアームがアルミだったり、イタリアンハスク時代のTE125と比べても、サスも少しグレードが良いいし、なんと値段も安いんです(税込489000円)。

ちなみにフルエキはARROW製で、なかなか走るそうです。

お次はGRAN MILANO 400です。

Imag1837

ノーマルでちゃんとカフェレーサーになっていて、普通免許で乗れて税込699840円と外車らしくないお値段です。
これが画像よりも実車の方が全然格好良くて、ちょっと驚きました。
乗ってみるともちろんカフェレーサー風なのでポジションの前傾はきついんですが、シートが高くないのと、ステップは低くて前なので、意外と楽で、エンジンもそんなにとがって無いので扱いやすく、普段使いできる素敵なマシンでした。

他にもいろいろとラインナップがありますのでご覧ください。

欲しいかたは御相談くださーい!!

さて、昨日神奈川に納車に行っていたのですが、そのマシン整備は、まずはずっとやっているGASGAS EC250R。
アイドリングの安定やカブリにくくする為、それと元気の良すぎるエンジンなどをうまくなだめる為に、キャブセットや足回りをいじりました。


Imag1816

ニードルも1/2段を試したり、スロージェットも薄いのから濃いのまで、20回くらい組み合わせを変えてテストしました。
その結果、ある条件の時だけカブリやすくなるのが分かり、それ以外はかなり調子が良くなったので、一旦完成としました。


Imag1817


まあ、それでも元気が良すぎるエンジン(モトクロッサーと変わらない感じ。ギアはロングですけどね)と、硬い足はバネレートを替えないとどうにもなりません。

もう一台は'09 CRF450R。
前後足周りのオーバーホールに車高の変更、ブレーキのチェックとバルブクリアランスのチェック、エアクリーナーエレメントの交換、クーラントやオイルの交換、フューエルポンプのフィルター交換と多岐にわたります。

まずは足回りから。
生産から9年が経っている為に、ダストシールにはヒビが入っていました。

Imag1828

フロント車高は45mm→25mmに変更したので、スプリングシートの溝を切りなおして、車高調整のカラーも切りなおします。

Imag1829
ダンパー位置も確認して、伸びがかなり強めだったので、シムを少し追加して、プリロードも少し足して組みなおしました。

ついでにステアリングダンパーもオーバーホールします。


Imag1839

オイルはこれっぽっちしか入っていません。
オフロードを走っているかたは、マメにオーバーホールしないとダメですよ。

Imag1843

リアショックはもう漏れ始まっていました。

車高を9mmショート→0mmへと変更しました。


Imag1844

エア抜きのブリーダーボルトを追加して組み上げました。

スロットルボディも軽く拭いておきます。

Imag1840

奥にインテークバルブが見えますが、カーボンも無くいい状態です。

フューエルポンプのフィルターも交換します。

Imag1846

ちょっと汚い程度でしたが、年数が経っているので保険です。

で、給油口にもフィルターを追加します。

Imag1847

バルブクリアランスを測定して見ると、全部広い...

Imag1850

普通狭くなるんで、最初に整備した時に広めにとっていた模様です。

このタイプの慣れていないので、ちょっと時間が掛かってしまいました。

クーラントも替えて無いとの事で、見てみると少しドス黒くなってました(画像だと余り分かりませんが...)。

Imag1851

キャリパーを前後とも揉み出しして動きを良くします。

Imag1852

フルードが古かったので、結晶化してブリーダー周りを詰まらせていました。


Imag1854

他にもチェーン引きのネジの固着を直したり、スプロケボルトのトルクチェック(前後とも)、細かいチェックをして完成です。


Imag1856

この型、個人的に格好良くて好きです。
キャブより整備性悪いですけどw

他にはドラッグスターの車検で、バッフルを製作したり...

Imag1820


パンチングを貼って、炸裂音を減らします。

GPZ900Rのスライダーを加工して取り付けたり...
Imag1832

追加工は気を使います...

さて、細かい仕事片付けて、大物の段取りを進めないと!

月末ですね、がんばりマウス!
Imag1835


続きを読む "10/8モタゴッコ事前エントリーは9/29まで!"

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月12日 (火)

10/8(日)モタゴッコ!

これからはしつこく宣伝していきます!

10/8(日) スポーツランドSUGOでモタゴッコが行われます。
O0437029114022064196

今回はモタゴッコで一番人気のある、午前中Mパーク(メインゲート脇多目的スペース)でのパイロンコースの練習と午後からは西コースでのコース走行になります。

内容、お申込みはSUGOさんのHPからお願いいたします。

そういえば前回のモタゴッコの様子が、SUGOさんのPHOTO GALLERYにアップされていました。

それとSMJ菅生の模様も、GALLERYにアップされていましたので、それも。

皆様お待ちしております!

9/13(水)は、午前中SUGO西コースに行っておりますので、お店は午後からになります。


さて、作業を簡単に...

売れた'08 CRF450R、今は16.5インチが主流なので、ホイールを買っていただきました。
今回はダートフリーク製のホイールキットで、ブレーキローターの取り付けが容易なように、ボルト穴をヘリサート加工しておきます。


Imag1759

タップはガイドを製作して、垂直になるようにしてタップを切ります。

チューブレス加工もして...

Imag1763

この後タイヤウォーマーで暖めたら、なんとチューブレスから盛大にエアが漏れました(5箇所も)。


Imag1764

原因は、これもテクニクスさんのホイールキットもそうなんですが、ニップルの頭がかなり出っ張っているので、テープを貼る際にしわができやすいんです。
で、それをうまくなだめながらやるんですが、定着する前にかなり暖めてしまったので隙間があいてしまったのが原因でした。

幸いにも暖めてテープに柔軟性があったので、再度丁寧に貼り付け一晩エアを高めにして、テープを定着させました。
この2社のホイールキットは、すぐにウォーマーで暖めないほうが良いようです。


Imag1766

買われた方も、無事に走行が楽しめたようで、なによりでした。


お次はなかなか進まないGASGASです。

ナンバー灯の配線が切れていたので、繋げ直したり...

Imag1769

テールランプ周りを交換して、また試乗できるようにしましたが、またラジエターから盛大に水が漏れるように...
とりあえず漏れている箇所の確認で、ラジエターを外してみると、コレがかなりの腐食具合...


Imag1793

水を継ぎ足し継ぎ足しで乗っていたために、濃度のばらつきで固体化しているのや、水が少ないのでアルミ本体が叩かれたり、水を足していたので純粋に腐食が進んでいる部分となかなかです。

Imag1794

光が漏れているのが分かりますでしょうか?


Imag1800
いろんな所が抉れて薄くなっています。

腐食を削っていったら、10箇所以上穴が開きました。

これは難作業だなと思いつつも、外車のラジエターは高いので、なんとか補修しないと思い、溶接修理を始めました。

ええ、穴あきまくりです(滝涙

ラジエターキャップが入る部分も腐食がひどく、段差が出来ているので、ジグを作ってコンパウンドをつけて研磨しました。

Imag1802

先端にバルブコンパウンドを塗って、削りました。

コレが...

Imag1801

こうなりました。


Imag1803

あんまり変わってないようですが、段差はほぼなくなっております。


Imag1804

新品のラジエターキャップをつけて、リークチェック!

何とか漏れは止まりました。
みなさん、お願いですからクーラント入れてくださいね。
そしてちゃんと定期的に交換してくださいね。

で、クーラントといえば、このあいだCBR250のオイル交換をしまして、その後お客様からオイルが少し漏れているようでと連絡をいただき、確認して見ました。

実はこの車両、オイルフィルターを交換したら、フィルターカバーの合わせ面が腐食していて、微妙にオイルが滲んできていたので、ちょっと対策をして納車していたんです。


Imag1788

で、確認して見ましたらなんとウォーターポンプのドレンからオイルが垂れていました。

水じゃなくてオイルが漏れるのは珍しいなと思いましたが、直前に某タ○ンズ店長のSさんからそういう事例があったと聞いていたので、とりあえずばらして確認!


Imag1807

溜まっているのは、錆とクーラントが結晶化した混合物です。
ええ、隙間なく詰まってまして、オイルシールはもう機能していませんでした。


Imag1808

千切れているのがオイルシールです。
CBRってメカニカルシールの奥に、オイルシールが入る構造なのね。

まあ、なんにせよ駄々漏れになる前に発見できてよかったです。

ついでにストレーナーも外してチェック。

Imag1811
液ガスやゴミがそこそこ溜まってました(機能していると言う事ですね)。

部品待ちです!

売れたFS450も、ホイールを今まで使っていたCRF450Rから外して、FS450に入れ替えたり、シフターのセットアップにサザンサーキットに久しぶりに行って走ってみたり...

Imag1781


'18 FS450のナラシをしている方とたまたま合ってみたり...

エアクリーナー洗ってなさそうだったので、確認の為に外すと...

Imag1783

すっかりオイルは下がってました。

エアクリーナーエレメント、ダートを走らないからと言って塗りっぱなしはダメですよ(調子悪くなりますよ)。

で、GASGASと一緒に預かった'09 CRF450Rのエアクリーナーエレメントも、確認するので外そうとするとボロボロに引き千切れちゃいました。


Imag1784

すっかりエアクリーナーボックスに張り付いてまして、ひっぱたら穴が開きまくりです。

3年くらい使ったら、潔く新品にしましょう! 買ったほうが安いですから。

お次はSM450Rのアンダートレイの改修。

これは2009年に筑波TTに出る為に、あわてて作ったので、前側はネジ止めだったんですが、後ろ側はステーとかを作るのがめんどくさくて、タイラップ止めにしていたんです。

まあ、ダメなのでネジ止めに改修しました。


Imag1789

くぼみを作って角度をあわせて、ネジ止めできるようにしました。

やってなかった事が出来たんで、スッキリしました。
作業させてくれるお客様に感謝です。

今週はバンバン完成させて納車するぞ!

がんばりマウス!

続きを読む "10/8(日)モタゴッコ!"

| コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月29日 (土)

8/6MINI+MOTOチャレンジと8/12モタゴッコ!

8/6はSUGOでMINI+MOTOチャレンジシリーズの第2戦が行われます。
00085_main


モタードマシンで走れるクラスもあります。
MFJライセンスは必要ですが(エンジョイライセンス)、敷居はかなり低めで、ダートはナシですので、是非ロード系の皆さんも参加されてみてはいかがでしょうか。

詳しくはコチラをご覧ください。

お次は8/12(土曜日)モタゴッコです。
早割りエントリーは8/2までとなっております。
19

今回は一日西コースとなっておりますので、参加者のレベルに合わせてクラス分けを行います。

詳しくはコチラをご覧ください!


さて、またしばらく間が開いてしまいましたが、作業を時系列なかんじで...

SSキラーズに出場するFS450のクラッチのチェック。

Imag1442_2

スーターのスリッパークラッチが入っているのですが、ナットの緩み等は無く、良好でした。
クラッチのインナーハブ、KTMのこの方式は専用クラッチ板ですが、アタリが付きにくくて良いですね。

APE50のハンドルストッパーの再生。

Imag1455

つけたり外したりで、なかなか手間が掛かります。

WR250Xにスータースリッパークラッチの取り付け。

Imag1459

セカンダリースプリング(エンブレの効き具合を変える物です)を変更して取り付けました。
付属で3種類付いてくるのはウレシイですね。


Imag1461

WR250Xはバイクを倒さないでインストールします。
なぜかと言うと、クラッチの引き代調整がそうじゃないと出来ないからです。

見づらくて、慣れないとちょっと大変です。

イタリアンハスクのソリッドリアローターに穴を開けます。
まずはCADで検討して、型紙を出力。

Imag1462

56箇所ポンチで打って、穴を開けます。


Imag1463

3時間以上掛かりました。
正直言ってあまりやりたくない仕事です...

SMR449の車検!

Imag1471

ちょっといじってあるので、いろいろと付け替えたり、マップを入れ替えたり...


Imag1475

1年に一回くらいしか触らないので、いまだに慣れません。

WR250Xの整備。
エンジン始動不良との事でしたが、どうもスターターリレーがダメな様子。
他にも転倒でハンドガードが曲がっていたりしたので、修正したりガードのクランプを変更したりしました。

Imag1478

ずいぶん曲がっています。

修正するとこうなりました。

Imag1495

ちなみにネジもこんなに曲がっていました。
Imag1486


クランプは同じZETAでもコチラのタイプに変更しました。

Imag1483

レバーもお客様がショートレバーに変更していたのですが、WRは結構クラッチが重くなるので、ノーマルに戻しました。


Imag1480

結構長さと曲がりが違います。
個人的には長いほうが好きですし、ハンドガードをつける場合も、長い物をカットした方が、レバータッチが硬くならないので好きですね。

インナーチューブは、ブレーキ側に点錆が結構出ていました。

Imag1487

ブレーキのカスは、強力錆びの元ですから、マメにインナーチューブを拭かないと、すぐに錆びてしまいます。


Imag1489

リアアクスルのナットの向きが逆です。
締め付けトルクも低かったですし、大変危険です。


Imag1491

チェンジペダルに曲がりがあったので修正と、ジェネレーターカバーに当たってしまう際に、ペダルのカドに当たるとクラックが入る事があるので、ペダルのカドを丸めておきます。


Imag1490

他にもいろいろやって完成。
Imag1511

SM510Rを預かりました。

Imag1496


ヤフオクで購入されたばっかりだそうですが、なかなか突っ込みどころが多いのと、オイル漏れがあるのでちょっと危険ですねと言う事で、預りとなりました。

オイル漏れは、この頃のハスクによくある、クランクケースの合わせ面からなので、エンジン全バラになります。


Imag1501

ゼッケンプレートが付いているのですが、斜めに取り付けられています。
この状態で車検取ったそうなんですが、いろいろと謎です。


Imag1503

配線の処理もちょっと...

ブレーキホースに沿わせるべきスピードメーターのセンサーケーブルも、何故か途中で分岐してありますが、ストロークすると大問題です。


Imag1498
後付でオイルプレッシャーのセンサーが付いてるんですが、はみ出過ぎです。
膝でセンサーを折ってしまいそうです...

なかなか手ごわそうです...

DR-Z400SMの納車に行きましたら、帰りに2台点検修理の車両を預かってきました。


Imag1508

震災直後に買っていただいた'09 CRF450R。
サスペンションのオーバーホール(仕様変更も)やエンジンやなんか一通り点検です。

もう一台はなんとGASGAS。

Imag1509

こっちも一通り点検です。

ずっとウチでいじっているWR250R、次のモタゴッコに向けて足回りの変更です。

Imag1510

トランポ買ったので、すっかりレーサーになってます。

お次はOHLINSのオーバーホールと仕様変更。

Imag1514

んー、インナーチューブの傷が結構凄いなぁ...
シール替えても漏ってきそう...

SMR450Rのエンジン組み立て。
まずはケースのベアリング交換。

Imag1515

この時期のストーブは、室温がやばいです...


Imag1516

今回もベアリングは全て国産です。

鉄板が熱いついでに、ステムベアリングのレースも入れ替えます。

Imag1517

ミッションは、ドグを修正しながら、WPC処理したギアやシャフトを組み込みます。

Imag1518

カラーやワッシャ、サークリップも新品にします。

クランクは振れ取りをしておきます。

Imag1519
左側が5/1000で右側は0までいきました。

フィンガーフォローのスリッパー面は、研磨しておきます。


Imag1521

右上の一個だけ研磨前です。

カムも同様に研磨します。

Imag1524

カドもRをとっておきます。

Imag1526

ヘッドの加工、まずはシートカットを4箇所。

Imag1529

で、このマシン水が減っていたので、ヘッドの切削面がちょっとひどいのでコレも原因のひとつかなということで、軽く面研します。

Imag1530

うっすら筋はまだ残っていますが、ほとんど問題ないレベルです。

Imag1532

他にもバリ取りをしてヘッドは完成と思ったら、カムキャップが...


Imag1538

ノックピンがペンチかなんかでつかんだのか、変形しておりました...(気が付かなかった

ヘッド側は修正可能だったので、ノックピンを製作します。
同じ内径、外径ので長い物があったので、カットしてテーパーをつけて製作。

Imag1539_2

面研やこの修正やバリ取りでかなり時間を使ってしまいました...


Imag1540

各部アッセンブリーにしたので、腰下から組み上げる為に、ケースの内幅(クランクの入る部分の幅)を計測して、クランクの幅を計測して...

あ、シム合うのがない...

輸入元に在庫はあったのですが、週末は組めなくなってしまいました...

7月もあと3日のみ!

がんばりマウス!

続きを読む "8/6MINI+MOTOチャレンジと8/12モタゴッコ!"

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 1日 (火)

GASGAS TXランドネ125!

全日本スーパーモトSUGO以降、すっかりバタバタしてしまって(その割には作業が進まない...)更新していませんでした(スミマセン

まずは、当店の在庫車両、格安で放出です(期末大セール!!←期末ではない

Cimg0984

ええ、新車です。
もろもろの事情で展示車両でしたが、販売いたします。
エンジンも掛けていません(箱から出しただけです)。
金額は4○○000円(税込)です。
詳しくはメールにてお問い合わせください。

まずは17インチ化とビックタンクからノーマルタンクに戻すだけだったTE450R。
エアクリーナーからスロットルボディまでのコネクティングチューブも交換するので、サブフレームを外します。
ここで、ナッターが緩んでいて、ヒューズ類が外れなくて苦戦...
エアクリーナーボックスは、長年の泥とフィルターオイルとで厚5mm程度のヘドロの塊と化していました...
Cimg0111

ちなみにコネクティングチューブの中は、オイルまみれでした...
Cimg0116

これは、ブローバイホースがコネクティングチューブに接続されているからなんですが、結構オイル吹くんですよ...
で、ワンウェイバルブが付いていたんですが(内圧コントロールバルブです)、これもオイルでべったりして、動きが悪くなっていました。
Cimg0121

つけるのは良いのですが、ちゃんとメンテしないと余計に調子が悪くなります。

で、それ以外にもリアショックのオーバーホールとバネレートも変更します。
どうやら一回は開けている模様なリアショックでした。
Cimg0119
こんなに傷つけなくても、開けられるでしょうに...
Cimg0118

消耗部品を交換して、リアショックは完成。

でも、取り付けようとしてリンク周りを触ると、ほぼ全滅でした...

まあ、’08のTE450Rですから、ダメになっていてもしょうがないんですけどね...

とりあえず、組み立ててサイレンサーのダンパーラバーを付け直そうとすると、カラーが1個入っていませんでした。
部品取るのも面倒だったので、削りだして部品を作りました(この時は終わらせる気満々だったんです...
Cimg0122

リアタイヤは新品が入っていたのですが、何故かローテーションが逆だったので、脱がせて見ると...
Cimg0125

自作チューブレスだ!
ちょっと前にCRF150Rで見たぞコレ!

もれないようにそうっと組みなおしました。
こういうの、組みなおすと突然もれたりして怖いんです。
補修も出来ないし、剥がすとなると一日がかりなんです(でもその分請求できないし...

チェーンガードもタイヤをはめやすいように、加工します。
Cimg0123

カットして、皿モミしておきます。
Cimg0124

リアのブレーキローターをノーマルに付け替えたりして、多少の敗北感を覚えながらフロント回りに移ります。

Cimg0126


フロントフォークもオーバーホールするのですが、なかなか手ごわいというかやられているフォークでした...
Cimg0130


いつものように洗浄して、インナーロッドとインナーチューブを研磨して組み合わせるのですが、インナーロッドの動きがおかしい...
で、ダンパーユニットの中をのぞくと、なんとでっぱりがありました...

Cimg0132

真ん中くらい、光ってる部分の斜め上あたり出っ張っています。

最初からこうなのか、以前オーバーホールした人がやらかしたのか...
まあ、メタルもその部分が減っていたので(本当は交換なんですが)、以前からのようです。

しょうがないので(買うとすごく高い)、近いパイ数の丸棒にペーパーを貼り付けて、研磨して何とかしました...

で、組みなおしてオイルを入れて、車体に組んで置いておいたら、なんとオイルが漏れている...
Cimg0136

なんと、ベースバルブの調整ネジから漏れています(非分解)。
ええと、1個1.8マソだっけか、これ...

ちょっと分解して何とかしましょう(後回し

と、とりあえずフロンと回りも一回組んでしまうかと、ブレーキに速度センサーー用のマグネットをつけます。
Cimg0133

付かない。

Cimg0134

つけました。

外国の方の言うボルトオンは、こんなもんです(白目

とりあえず形にしましたが、まだ手をつけて無い部分ややったほうが良い所が多数なので、もうしばらくお預かりになりました。
Cimg0140


本当は全日本前に手をつけるはずだった、2010年式CRF250Rの前後サスモタードモディファイ(遅れていて本当にスミマセン...

まずは加工量の多いフロントから(壊れている確率が高いとも言う

Cimg0141

折れてる(白目

ええとたしか、加圧ダンパーのスプリングは中古があったな、交換しよう。

で す が !

工具作らないと回せないんですよ、これが...

ええ、毎度の事で作ります。
Cimg0142

内外引いて、穴を開けてノックピンと周り止めが入るようにして...

Cimg0143

完成!
この工具、2010年式しか使えません(涙

バラして...
Cimg0144

コレでやっと普通の工程に戻れます。

車高変更のカラーを作って、スプリングシートの溝を切りなおして...
Cimg0145

今回は仕様変更の幅を持たせるように、溝大目です。

インナーチューブを研磨して(結構やられていました

Cimg0146


シムを組みなおして...
Cimg0147

で、組み立てようと思ったら、なんと部品屋さんから来ていたシール類が、ちゃんと必要個数入っていませんでした。

シクシク...

あ、作業の終わったGPZ900Rを、燃調出してもらう為にフクダテクニカさんにお願いしていたんです。
Cimg0149

フクダテクニカさんのblogに載っていました!

見た事あるようなRMZ250も移っていますが、華麗にスルーしますw
Cimg0148


130psスタートが142.5psまで行ったので、満足です。
こういう作業は、数こなしてるのと経験が物を言いますからね。
カムはZZRノーマルですし、マフラーがナイトロなんで、正直135ps行ってたら良いなと思っていたので、この数値はウレシイですね。
ちなみに現行CBR1000RRのフルパワーで140psちょっとなので、十分でしょう。

今週もがんばって作業進めます!

頼むから部品スムーズに入って!!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 6日 (金)

GASGAS TX125ランドネ!

ランドネを組み立てました!
Cimg0984

当店展示車両となります。
Cimg0985

572400円(税込)

Cimg0986

ヨーロッパ製のマシンは、大体そうだと思いますが、受注分しか輸入されないことが多く、輸送時間も2ヶ月ほど掛かります。
次回入庫は3月生産と言っていたので5月あたりです。
GASGASちょっと欲しいなぁ~と思ってらっしゃる方は、早めにご注文いただかないと、今年遊べませんよ!

GASGASの車両はコチラから!
GASGAS エンデューロ ジャパンさんのサイトに飛びます。

次に入荷するのは、EC250Fの予定です(試乗車)!
金利2.9%ローンも使えますし、業販も出来ますので、是非お問い合わせください。

お問い合わせはコチラから!
お待ちしておりマウス!

さて、ずっとやっているDトラッカーX、最後に保安部品を確認していたら、ブレーキランプがつきっぱなし。
ブレーキレバーが社外品なのですが、ブレーキスイッチを押す部分が、脱落してなくなっていました。
で、この部分だけ部品が出ないのと、部品を作るとかえって高くなるので、純正レバーを頼むことに...

で、レバーを当てて見ると、長くてガードに当たる...

Cimg0991

こちら側もカットして取り付けました。
Cimg0993

市販車はスイッチBOXがあるので、レバーの曲がりが悪いというか、操作性がよくなくなるんですよね...

お次は急ぎのリアショックOH。
Cimg0989

結構汚れていましたが、中身は荒く使われてはいなかった様で、シム類は全然痛んでいませんでした。

Cimg0990

磨くのに時間が掛かった感じw

お次はNSF250Rのエンジンオーバーホール。
バラして測定します。
Cimg0995
今回、走行4000kmになったので、交換部品が大量に...
昨年末に部品代が改定になって安くなったとはいえ、やはり結構いい値段しますね。
まあ、外車も値段変わらないんですけどね。

で、昨日から毎年恒例「確定申告」ウィークに突入いたしました。
今年は早めです(ちょっと理由があって...)。

急ぎの仕事は、早めに言っていただけると助かります。

宜しくお願いいたします。

続きを読む "GASGAS TX125ランドネ!"

| コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月30日 (金)

この忙しい月末に...

雪がもさもさ降ってきました...
店の前はエンデューロのヌタ場の登りの様になっていました...
10455576_419227704902539_6736320809
雪を寄せられなくて、もうしょうがなく駐車場をつぶして雪をどかしています。
10425850_419227714902538_4044059197
そんな雪が降る日に、GASGASのランドネを取ってきました!
Cimg0976

明日開けます!!(楽しみw

DトラッカーXを続けて進めていました。
転倒したことによる補修が多いです。
お客様から支給されたチェンジペダル(ノーマルは3Dに曲がりまくり...)なんですが、付けて見ると...
Cimg0946

まあ、DトラッカーX用ではありませんでしたw

なので、曲がっているのを手っ取り早く曲げなおしてつけました。

お次は社外品のアップステップが、もげて曲がってたので修正。
Cimg0948

メンドイので、溶接部から一回引きちぎって、削って付け直しました。
Cimg0951

ちょっとチェンジペダルが近いなぁ...

お次は転倒でサイドスタンドの付け根がもげたので、溶接で補修します。

Cimg0952

裏側から見ても...
Cimg0953

リンクボルトが入る部分まで、ぱっくり割れて貫通していました。
ボルトとステップを外して、なんとかスイングアームまでは外さないで溶接しました。
Cimg0954

次はサイレンサーのウール交換。
1年経ったのでどのくらい無くなっているのかなと見ると...
Cimg0957

約半分無くなってました!
社外品のサイレンサーは、絶対こうなります(高い物でも安い物でも何でもです!しかも単気筒はなくなりやすいです)ので、まめに交換しましょう!
レースだと2レース持てばいい方ですね。

で、ブレーキのタッチが悪かったのでフルードでも換えておくかとキャップを外すと、いい色に変色...
Cimg0958

変えても微妙で、ホイールをまわして見たらものすごい引きずり!
キャリパーを掃除して見ると、もうっダストシールがはみ出ていました。
Cimg0959

ローターも限界だったので、キャリパーのOHとローターも交換しました。
シールの入る部分が腐食して、盛り上がっちゃうと、ああいう風にシールがはみ出てくるんです。
綺麗に掃除して...
Cimg0973

Cimg0974

引きずりはなくなりましたが、DトラッカーXってホースもくにゃくにゃで、タッチはあまりよくないんですね...

ついでにエアクリーナーエレメントも掃除して...
Cimg0975
後はブレーキレバーをノーマルに戻して、オイル交換すれば完成のはず!

で、お次はCRF150Rをモタード仕様にするんですが、今回のはもうなっているんですがいろいろと変更します。
レースに使うので、サイレンサーのエンドキャップが変更されているのですが、これを純正仕様に戻します。
Cimg0960

グリップが長いので、スロットルチューブからはみ出ています。
これは危険なので、グリップを交換します。
Cimg0961

これはポジションの話なんですが、ハンドルが低いからといって、または前に出したいからといって、前に倒した状態で装着するのは、あまりよくないと考えています。
Cimg0962

個人的にこういう仕様は、ハンドルが振られやすいんですよ...

ブレーキホースの取り回しと、ゼッケンベースの取付を変更します。
ブレーキホースは、ガイドチューブが無いので、これはオフロード車両だとタイヤに擦ったりして、結構危険なんです。
Cimg0963

それとキャリパーとローターは変更します。
Cimg0964

CRF150Rにコレは、ちょっと効き過ぎるのと、コントロールが難しいんです。
無いので、純正部品を組み合わせて作ります。

オイルフィラーキャップも変更します。
Cimg0965

すぐ舐めるもんで、この部品...
リアのバネもレートを上げます。
Cimg0966
ついでに漏れ始まっているので、OHも行います。

あとタイヤは市販タイヤをはかないといけないのですが、今履いているTT900ではなく、ラジアルに変更します。

ここまでが第1段階かなぁ、前オーナーさんごめんなさいね。
でも、こういうのを指摘できるのは、いいことなんです(皆さんに知ってもらえる)、スミマセン。

お次は毎年恒例のNSF250Rのエンジンオーバーホール。
とにかくまずはエンジンを下ろします。
Cimg0969

よっこい しょういち っと!

リアショックOHのお仕事もいただきました!
Cimg0971

1本はLANZAだったので、JAWS増田君のところにお願いしました。
Cimg0977


さて、今回のRACERS、NXRということでかなり期待していました。
そしてそれだけに飽き足らず、ついにRALLY CARSにまで手を出してしまいました...

初号ストラトスが売り切れで、amazonで15000円以上の値段に驚愕!

まあ、いいや明日には205T16も来るし...

フフフ...

続きを読む "この忙しい月末に..."

| コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月16日 (金)

あっという間に...

もう一月半ば...
今年も早く一年が過ぎそうです...

frmにGASGASのインプレッションが載っていました!
Cimg0895

カッコイイっすよ、newGASGAS!
気になったかたはコチラをドゾー!!

さてと、とりあえず倉庫からDRZ400SMを引っ張り出して、やる気を出して見ました...
Cimg0884
中古販売車両になる予定です!

ハスクも1台作らないといけないしなぁ...

まずは売れたCRF450Rのサスを仕様変更します。
Cimg0885
リアは車高を変えて(画像撮ってなかったorz

フロントはダンパーをもう少しいじってみました。
Cimg0886

リアホイールも5.4インチ幅から5.00インチ幅に変更しました。
Cimg0887
これでタイヤ交換も楽になるはず!

お次は'10 CRF450Rのサスペンションモタードモディファイ。
リアショックの車高はそのままで、OHとダンパーを変更します。
Cimg0888

程度はすごく良い(あまり使っていない)サスでしたね。
Cimg0889

お次はフロントですが、コチラは何点か気になる点が...

アウターチューブにタイヤと擦った跡があります。
Cimg0891

右側は良いんですが(多少は擦れます。それは本来のタイヤ幅以上に、タイヤカスがタイヤのサイドにくっついて、それが擦れる場合が多いんです)、左側は擦れた上に真ん中あたりがむしれるように磨かれています。
これは、ホイールのオフセットが合っていないか、スポークが緩んでいる場合におこります。

モタードは、本来こういう太いホイールを履く寸法では無いので、ちょっとしたことが不調の原因になります。
RMZなんかはフォークピッチが狭くて、ちょっと不利ですね。

あと、やっぱり送っていただく際は、エアのブリーダーは外して、ノーマルのチェックボルトにしていただくと安心です。
Cimg0892

搬送している状態で、ブリーダーを押されちゃうと、オイルまみれになってしまいますし、油面も変わってしまいます。

そしてフォークを押してみると、片方が明らかにおかしい...
バラスと...
Cimg0893

圧側ダンパーが割れていました。
あまり走っていないフォークなんですが、こういうことは結構あります。
今回のフォークはKYBですが、できれば新車の時、乗る前にバラした方が良いと思います。
エア抜きというか、ちゃんと組めていない物が結構あって、その状態でジャンプを飛んだりする(フルストロークを一気にさせると)と、やられる可能性が高いように思います。
新車をばらすと、インナーカートリッジのロッドが、伸びきらないのが結構あるんですよ。
それ以上は察してください...


壊れているかどうかのチェック方法は...
1、フロントホイールをスタンドを使って浮かせて、フロントホイールを外します。
2、下側からフォークのボトム部分を持って、上にストロークさせます。
3、その時にフォークが「すっ」と引っ込むように簡単にストロークして、戻ってくるときにワンテンポ遅れるようであれば、間違いなくこの部分が壊れています。
なんか、フィーリングが悪いとか、うまく乗れないとか、ダンパーを調整しても変化が無いと感じた時は、チェックして見るといいでしょう。

で、追加の分注文が発生したので、完成はお預けですが、加工はしておきます。

Cimg0894

バラして洗浄して、カシメを飛ばします。

車高を下げる分のカラーをジュラコンで製作。
Cimg0897

'10までの物は、段付きのカラーを作ります。
軽圧入で動かないようにしてあります(樹脂で100分台のものを作るのはメンドイ)

スプリングシートの位置決め部分のカシメを飛ばすために、旋盤にくわえます。
Cimg0898
芯出しして...

Cimg0899

プリロード調整用に、溝を2.5mm刻みで2本多く掘っています。

他にも、インナーチューブも研磨します。

で、やっとシムの組み換えをします。
Cimg0900

圧側ダンパー部も...
Cimg0901

とまあ、一日仕事なんです...

今回は前後ともバネレートを変更しています。

さ、今日はSM450Rからやるぞ!

がんばりますので、お仕事お待ちしております(バイクもウチから買ってください)!!

続きを読む "あっという間に..."

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月20日 (土)

GASGASはじめます。

今までイタリア産ハスクバーナの輸入元、MV AGUSTA JAPANがGASGASを扱うことになったので、説明会に行ってきました。

もう、サイトも出来上がっていまして、詳しくはコチラから。

Sgasgas01

扱うモデルは、ランドネ125,200とCAMI、それとエンデューロモデルになります。
トライアルモデルのコンペマシンは他の輸入元でやります。

実はあんまり期待してなかったCAMIが結構走るし、乗りやすく面白かったです。
Gasgaseccami2500021

国産トレールよりは、ちょっとだけエンデューロマシンよりな感じでした。

ランドネも同様だったんですけど、トレッキングマシンとして良いですね。
Tx_randonne_2014_0021
ちなみにこの2車種は、2年保障です(ビックリ

個人的にはEC250Fが一番乗っていて楽しかったです。
Gg_ec250f_300f_racing_0011
エンジンはヤマハWR250Fだし、街乗り&林道だったらかなり良いマシンです!

モタードにもできそうだし...

2stモデルは、久しぶりだったのでうまくは乗れなかったけど、でもやっぱり今のはみんな乗りやすいですね。
Gg_ec200_250_300_racing_001
250cc以上のモデルは、ナンバーは付きません。
それ以外は全部ナンバーが付きますし、保証も1年付きます。
2stは125以外は、基本セル付きモデルの販売になります。

ランドネは1月、他のモデルは3月以降入ってくるそうです。

そんなわけでGASGAS扱うことになりました!
皆さん、買って頂戴!!

さあ、試乗車は何にしようかなぁ。

あ、ブーツセーバーも追加で作りました。
少しだけ在庫あります!
Cimg0842
1個2160円(税込)です。

欲しい方は早めにご連絡ください。
メールはコチラから!(件名にブーツセーバー販売」と入れてください)

で、3日もいなかったのであんまり仕事できていません...
チャンバーを修理したり...
Cimg0846

ばっくり割れている上に、錆びやいろんなところにピンホールがあったり、パッチの裏側にクラックがあったりと、かなりやりずらい物でした。

Cimg0850

錆にも悩まされ、溶接箇所は40箇所に、水圧掛けて直すんですが、水圧かける→噴水→水抜く→溶接→水圧かk(ry

8回もそんなことやってやんだくなりましたw

なので、お金掛かりすぎるのでそこそこで終了。

さあ、車両仕入れないといけないし、がんばって稼ぐぞ!


続きを読む "GASGASはじめます。"

| コメント (0) | トラックバック (0)