10/8モタゴッコ事前エントリーは9/29まで!
10/8(日)スポーツランドSUGOで開催される「モタゴッコ」の事前エントリーは、9/29締め切りです!
ちなみに事前エントリー金額は6480円、通常エントリーは8640円、当日エントリーは通常エントリー+1030円(入場料)になります!
モタゴッコの内容はコチラの動画をご覧ください。
ちょっと前の動画ですが、午前中はMパーク(メインゲート脇の多目的スペース)でのパイロンを使った練習。
午後からは西コースでのコース走行になります(今回ダートはありませんが、晴れればジャンプ台を置く予定です)。
Mパークでのパイロンを使った練習は、2本のパイロン間のスペースで、自由に自分の練習したい事をやっていいので(もちろんそのスペースは1台ずつですので、誰にも邪魔されません)、苦手に思っている事、練習したい事をアドバイスを受けながら何度でも繰り返し練習が出来ます。
軽いスクール的な事もやりますし、インストラクター陣に質問やアドバイスは何でも聞いてください。
午後からの西コースでの走行は、コチラの動画が参考になると思います(ダートナシでジャンプ台のみ設置)。
モタードマシンの中で走ってもかまわない、それとジャンプ台を設置した場合、ジャンプを飛んだ人のほうに合流場所ではラインの優先権がありますが、それでもかまわないという方は、ロードマシンでも大丈夫です。
あ、普通にトレール車での参加も(フロント21インチ、リア18インチ)大丈夫ですよ!
ただ、タイヤはロード寄りのもので来て頂いた方が楽しめますよ(安いですから、買ってしまいましょう!)。
今回は日曜日開催で、午前中Mパーク、午後西コースと一番人気のレイアウトです。
ご参加お待ちしてマース!!
お次はSWMです。
輸入元のMV AGUSTA JAPANが試乗車を持ってきてくれたので、試しに乗らせていただきました。
125ccながら6速ツインカムと国産には無いなかなかのハイスペック。
ユーロ4対応の為に、排気がかなり絞られているのと、コンビブレーキが付いていますが、なかなか走りますね。
スイングアームがアルミだったり、イタリアンハスク時代のTE125と比べても、サスも少しグレードが良いいし、なんと値段も安いんです(税込489000円)。
ちなみにフルエキはARROW製で、なかなか走るそうです。
お次はGRAN MILANO 400です。
ノーマルでちゃんとカフェレーサーになっていて、普通免許で乗れて税込699840円と外車らしくないお値段です。
これが画像よりも実車の方が全然格好良くて、ちょっと驚きました。
乗ってみるともちろんカフェレーサー風なのでポジションの前傾はきついんですが、シートが高くないのと、ステップは低くて前なので、意外と楽で、エンジンもそんなにとがって無いので扱いやすく、普段使いできる素敵なマシンでした。
欲しいかたは御相談くださーい!!
さて、昨日神奈川に納車に行っていたのですが、そのマシン整備は、まずはずっとやっているGASGAS EC250R。
アイドリングの安定やカブリにくくする為、それと元気の良すぎるエンジンなどをうまくなだめる為に、キャブセットや足回りをいじりました。
ニードルも1/2段を試したり、スロージェットも薄いのから濃いのまで、20回くらい組み合わせを変えてテストしました。
その結果、ある条件の時だけカブリやすくなるのが分かり、それ以外はかなり調子が良くなったので、一旦完成としました。
まあ、それでも元気が良すぎるエンジン(モトクロッサーと変わらない感じ。ギアはロングですけどね)と、硬い足はバネレートを替えないとどうにもなりません。
もう一台は'09 CRF450R。
前後足周りのオーバーホールに車高の変更、ブレーキのチェックとバルブクリアランスのチェック、エアクリーナーエレメントの交換、クーラントやオイルの交換、フューエルポンプのフィルター交換と多岐にわたります。
まずは足回りから。
生産から9年が経っている為に、ダストシールにはヒビが入っていました。
フロント車高は45mm→25mmに変更したので、スプリングシートの溝を切りなおして、車高調整のカラーも切りなおします。
ダンパー位置も確認して、伸びがかなり強めだったので、シムを少し追加して、プリロードも少し足して組みなおしました。
ついでにステアリングダンパーもオーバーホールします。
オイルはこれっぽっちしか入っていません。
オフロードを走っているかたは、マメにオーバーホールしないとダメですよ。
リアショックはもう漏れ始まっていました。
車高を9mmショート→0mmへと変更しました。
エア抜きのブリーダーボルトを追加して組み上げました。
スロットルボディも軽く拭いておきます。
奥にインテークバルブが見えますが、カーボンも無くいい状態です。
フューエルポンプのフィルターも交換します。
ちょっと汚い程度でしたが、年数が経っているので保険です。
で、給油口にもフィルターを追加します。
バルブクリアランスを測定して見ると、全部広い...
普通狭くなるんで、最初に整備した時に広めにとっていた模様です。
このタイプの慣れていないので、ちょっと時間が掛かってしまいました。
クーラントも替えて無いとの事で、見てみると少しドス黒くなってました(画像だと余り分かりませんが...)。
キャリパーを前後とも揉み出しして動きを良くします。
フルードが古かったので、結晶化してブリーダー周りを詰まらせていました。
他にもチェーン引きのネジの固着を直したり、スプロケボルトのトルクチェック(前後とも)、細かいチェックをして完成です。
この型、個人的に格好良くて好きです。
キャブより整備性悪いですけどw
他にはドラッグスターの車検で、バッフルを製作したり...
パンチングを貼って、炸裂音を減らします。
追加工は気を使います...
さて、細かい仕事片付けて、大物の段取りを進めないと!
固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント